ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7244060
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

九州遠征3日目:高塚山(黒岳)周回+天狗岩

2024年09月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:36
距離
11.9km
登り
1,115m
下り
1,101m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
1:36
合計
9:37
距離 11.9km 登り 1,115m 下り 1,101m
6:55
3
男池園地登山口駐車場
6:58
4
7:02
21
7:23
27
7:50
7:51
62
8:53
9:03
39
9:42
9:43
27
10:10
10:20
22
10:42
14
10:56
11:25
16
11:41
11:42
11
11:53
11:54
69
13:03
13:09
25
13:34
13:45
13
13:58
14:03
51
14:54
15:00
30
15:30
15:45
40
16:25
7
16:32
男池園地登山口駐車場
天候 早朝は霧雨、日中曇りガス(一時青空あり)、15時からスコール
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
男池園地駐車場を利用、トイレ有
コース状況/
危険箇所等
岩場多く岩が濡れて滑る状態でかなり神経を使う。天狗岩へは一部ルート不明瞭、ペンキやピンテなくルート判断に迷う部分あり。高塚山から前岳までUP/DNで時間かかる、ピンテはあるがルート取りに迷うことあり。
その他周辺情報 温泉:鶴川温泉(玖珠町)
男池園地からの歩き始め
2024年09月16日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 7:03
男池園地からの歩き始め
沢の中を歩く
2024年09月16日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 7:15
沢の中を歩く
ソババッケは開けた場所、池ではないが沼でもなく不思議な場所
2024年09月16日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 7:50
ソババッケは開けた場所、池ではないが沼でもなく不思議な場所
泥で埋まったのかやけに低い標識
2024年09月16日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 7:51
泥で埋まったのかやけに低い標識
原生林の中を歩く感じ
2024年09月16日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 8:12
原生林の中を歩く感じ
岩の間を抜けていく
2024年09月16日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 8:39
岩の間を抜けていく
風穴
2024年09月16日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 8:57
風穴
先行していたファミリーは中に降りる
2024年09月16日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 8:57
先行していたファミリーは中に降りる
天狗分かれへの急登
2024年09月16日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 9:17
天狗分かれへの急登
天狗岩付近
2024年09月16日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 10:12
天狗岩付近
天狗岩にタッチ
2024年09月16日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 10:12
天狗岩にタッチ
カスガスで展望はゼロ
2024年09月16日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 10:13
カスガスで展望はゼロ
下山ルートを時々見失う、岩が大きく滑るので無理なジャンプはやめた
2024年09月16日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 10:20
下山ルートを時々見失う、岩が大きく滑るので無理なジャンプはやめた
高塚山、この時だけ太陽が覗く
2024年09月16日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 11:13
高塚山、この時だけ太陽が覗く
ガスの中を下山開始
2024年09月16日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 11:34
ガスの中を下山開始
ピンテは少ないので薄っすらトレースを辿る
2024年09月16日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 11:35
ピンテは少ないので薄っすらトレースを辿る
苔むした上台ウツシ
2024年09月16日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 13:02
苔むした上台ウツシ
緑・緑が印象的
2024年09月16日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 13:02
緑・緑が印象的
岩の間を潜り抜け
2024年09月16日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 13:06
岩の間を潜り抜け
前岳
2024年09月16日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 13:37
前岳
前岳からの下り、ロープ
2024年09月16日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 13:54
前岳からの下り、ロープ
まだまだ続く苔の道
2024年09月16日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 13:59
まだまだ続く苔の道
ペンキマークに従い岩の間を歩く
2024年09月16日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 14:23
ペンキマークに従い岩の間を歩く
白水鉱泉登山口と炭酸水。とっても不思議な水、ついつい飲んで飲んでしまう。お土産にペットボトル満タン!!(男池園地までまだまだ登り歩きあるのに)
2024年09月16日 15:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 15:46
白水鉱泉登山口と炭酸水。とっても不思議な水、ついつい飲んで飲んでしまう。お土産にペットボトル満タン!!(男池園地までまだまだ登り歩きあるのに)
撮影機器:

感想

 玖珠のキャンプ場からR621で登山口に向かう。登山口に近づくと段々ガスが深くなり霧雨が雨になる、腹をくくって登山中止覚悟で男池園地へ向かう。登山口で空を見上げながらどうするか思案、6時半を回ると何となく雨が上がり気味になり予定より1時間遅れで出発。天狗岩で計画より25分遅れまで挽回するが、その後はガタガタになる。高塚山で45分遅れ、前岳では1時間15分と大幅に遅れながら歩く。岩の上を歩くルートが多いためスリップに注意してスピード上がらず。白水鉱泉の炭酸水は美味であった、ちょっと想像していたのとは違ったけど、シュワシュワと口の中に炭酸が広がる癖になる水。白水鉱泉から男池園地まではずっと登り坂の車道、途中でスコールに会い木の下で休みながら駐車場へ戻る。久々に厳しい山であった。この山は時計回りで周回するべきか、それとも反時計回りにするべきか計画時で悩んだ。歩いた感想としては下りの楽さを考えると急登ではあるが白水鉱泉から上がった方が良いかもしれない。ただし、高塚山まで上がってきて疲れている中、天狗岩への最後のひと登りがきついと思った。
トピックス:今回、スーパーファミリー(小学校高学年?の男の子と低学年?の女の子、お父さん、お母さんの4人組)に出会う。見た目は低山ハイクする普通のハイカーそのものであったが、子供たちの歩きっぷりにはびっくり。山登りなんて普通なら「疲れた休む!」と言う年頃の子供達ちだけどそんな感じは全くなくお父さん、お母さんより先にひょこひょこ歩いていた。風穴の中に降りてみたり天狗岩も楽しそうに歩いていた。高塚山から下山中に白水鉱泉から上がってきた中高年の女性から話しかけられた。このスーパーファミリーが心配だとのこと。スニーカーで歩いており、ちゃんとした登山装備無しにこのルートを下るのは危険過ぎるとの話、直接お父さんには周回せずに戻るべきだと話(忠告)をされたそうであるが。。。。自分的には子供たちの歩きっぷりやお父さんのルート判断、お母さんの地下足袋姿を見ているのでまあ大丈夫だろうと思った旨を伝えたが女性は納得されず心配していた。何かあったらよろしくねと言われ分かれた。このスーパーファミリーとは高塚山で分かれていたがまったく追いつけなかった。白水鉱泉で再び会うが、お父さんは車を男池園地に取りに行き(ランニングで)戻ったところであった。全員怪我無く無事に下山とのこと一安心(下山遅いのでこっちが心配されていたようだ)。駐車場まで送りますよ!、と暖かいお誘いあったが周回トレース残したかったので遠慮した。長年登山しているがこんなスーパーな子供たち、ファミリーに出会ったの初めてでとても印象的だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら