ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7247406
全員に公開
沢登り
金剛山・岩湧山

金剛山 高天谷 高天滝 直登練習ルート 20mロープ引込線付き懸垂下降、エイト環編

2024年09月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:25
距離
0.6km
登り
78m
下り
15m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:16
休憩
0:25
合計
0:41
距離 0.6km 登り 78m 下り 15m
11:41
3
スタート地点
11:44
11:48
12
12:00
12:21
1
12:22
ゴール地点
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高天彦神社駐車場 無料
コース状況/
危険箇所等
金剛山 高天谷 高天滝 直登練習ルート 20mロープ引込線付き懸垂下降、エイト環編は、単に高天谷ルートの最初の滝である高天滝で下降器にエイト環を使って引込線付き懸垂下降してから登高器にマイクロトラクションを使って登攀するルートです。
引込線付き懸垂下降は懸垂下降後に引込線を使って懸垂ロープを回収する方法です。
高天滝の懸垂下降の支点となる木は高天滝の下りる梯子のすぐ右側にあります。(写真21)
自己確保支点となる木、もしくは木の根っこは同じ梯子のすぐ左側にあります。(写真22)
自己確保支点は懸垂下降支点と同じ木でもいいのですが、支点構築時に懸垂ロープや引込線ロープと絡まってはいけないので別の方がいいと思います。
先ずは懸垂ロープと引込線ロープを袋からそれぞれ出しロープがすぐに落下しないようにハーネスのビレイループのカラビナにそれぞれの支点側ロープの先を繋げてから滝の下へそれぞれ2回に分けて投げます。
投げ終わったら懸垂下降の支点を作りやすいように更にプルージックで懸垂ロープを繋いでおきます。
次に懸垂下降の支点となる木に懸垂ロープを引っ掛けて手元に懸垂ロープ支点側の先が来るように1ひろ分戻します。(ラウンドターンします。)
戻して来た懸垂ロープの1ひろの半分くらいの所でバタフライノットで結び目を作り、その結び目と引っ掛ける前の元の懸垂ロープをカラビナで掛けて繋ぎます。(写真23)
この時、元の懸垂ロープに荷重を掛けて体が下へ落下しないかどうか確認します。
確認できたら懸垂ロープに繋いでいたプルージックを外して今度は落下しないよう引込線ロープに繋ぎます。次に戻して来た懸垂ロープと引込線ロープを二重つなぎで結びます。(写真24)
最後に引込線ロープが少し引いてみて懸垂ロープわ回収できるのを確認したら、繋げていたプルージックを外します。
これで引込線付き懸垂下降の支点は完了です。(写真33)
後は普通に懸垂下降するだけです。

高天滝の直登は、前半は滝の右側(左岸)を滝の流心の方へ左斜め上にトラバースして行き後半はほぼ垂直に登って行く感じで、登攀できると思います。(写真12)
ただ、前半のトラバースする際は滑りやすいので滑落に注意が必要です。
クライミング・沢登りの中・上級者ならフリーソロで登ることができそうな感じですが、初心者の内は滑落すると大怪我するのでロープを使って登攀した方が良いと思います。
その他周辺情報 下山後はどこにも行っていません。
いつもの高天彦神社駐車場です。
今日もここから登山開始です。
とは言ってもすぐそこの高天滝までしか行かないです。(笑)
2024年09月16日 11:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 11:41
いつもの高天彦神社駐車場です。
今日もここから登山開始です。
とは言ってもすぐそこの高天滝までしか行かないです。(笑)
高天彦神社第2駐車場です。
高天彦神社駐車場がいっぱいになった時は駐車できそう感じです。
2024年09月16日 11:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 11:42
高天彦神社第2駐車場です。
高天彦神社駐車場がいっぱいになった時は駐車できそう感じです。
高天彦神社参道の入口です。
何かいい感じがする参道です。
2024年09月16日 11:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 11:43
高天彦神社参道の入口です。
何かいい感じがする参道です。
高天彦神社です。
立派な鳥居ですね。
高天谷ルートは左へ曲がりますが、我慢していたトイレを先に行きたいため右へ曲がります。
2024年09月16日 11:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 11:44
高天彦神社です。
立派な鳥居ですね。
高天谷ルートは左へ曲がりますが、我慢していたトイレを先に行きたいため右へ曲がります。
高天彦神社の右横のトイレです。
ふう、助かった!
すっきりした所で高天彦神社へ戻ります。
2024年09月16日 11:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 11:45
高天彦神社の右横のトイレです。
ふう、助かった!
すっきりした所で高天彦神社へ戻ります。
鳥居のすぐ左横にあった高天彦神社の水です。
さあ、ここで手を清めてから登山します。
2024年09月16日 11:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 11:47
鳥居のすぐ左横にあった高天彦神社の水です。
さあ、ここで手を清めてから登山します。
高天水車てす。
千早本道に行く途中にある水車より大きい!
2024年09月16日 11:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 11:48
高天水車てす。
千早本道に行く途中にある水車より大きい!
高天滝へ行く途中に発見したトカゲ?
でも、足がないような気が…。
体長が短かったのでヘビではないと思います。
2024年09月16日 11:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 11:51
高天滝へ行く途中に発見したトカゲ?
でも、足がないような気が…。
体長が短かったのでヘビではないと思います。
登山道が倒木で塞がれています。
ちょうど顔の高さにあるので、誰かと喋りながら歩いていると顔面を強打する可能性があります。(汗)
2024年09月16日 11:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 11:52
登山道が倒木で塞がれています。
ちょうど顔の高さにあるので、誰かと喋りながら歩いていると顔面を強打する可能性があります。(汗)
高天滝分岐です。
左の沢を渡ると郵便道です。
もちろん高天谷の高天滝が目的地なので、真っすぐ左の道を行きます。
2024年09月16日 11:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 11:55
高天滝分岐です。
左の沢を渡ると郵便道です。
もちろん高天谷の高天滝が目的地なので、真っすぐ左の道を行きます。
さあ、今日の目的である高天滝です。
こんな所を本当に直登できるのかなと少々不安です。(汗)
でも、沢登らーとしてこの滝は絶対に登りたい!
2024年09月16日 11:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/16 11:59
さあ、今日の目的である高天滝です。
こんな所を本当に直登できるのかなと少々不安です。(汗)
でも、沢登らーとしてこの滝は絶対に登りたい!
高天滝の左岸(右側)です。
結構、登攀経路に凹凸のあるゴツゴツとした岩が結構あるので、登れそうな感じです。
2024年09月16日 12:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 12:00
高天滝の左岸(右側)です。
結構、登攀経路に凹凸のあるゴツゴツとした岩が結構あるので、登れそうな感じです。
先ずは高天滝の下から戻って不動明王様に高天滝の無事登攀を祈っておきましょう。
2024年09月16日 12:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 12:02
先ずは高天滝の下から戻って不動明王様に高天滝の無事登攀を祈っておきましょう。
僕の今の実力ではアルパインソロで登れないので、一旦戻って高天滝を梯子の巻き道で登ります。
高天滝へ向かって不動明王様の奥にいい所を見つけました。
ここでヘルメットをかぶって沢靴からクライミングシューズに履き替えます。
2024年09月16日 12:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 12:04
僕の今の実力ではアルパインソロで登れないので、一旦戻って高天滝を梯子の巻き道で登ります。
高天滝へ向かって不動明王様の奥にいい所を見つけました。
ここでヘルメットをかぶって沢靴からクライミングシューズに履き替えます。
じゃーん、高天滝の巻き道にある二段梯子です。
正面から撮ると、高いように見えますね。
というか実際に高いです。(笑)
2024年09月16日 12:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 12:17
じゃーん、高天滝の巻き道にある二段梯子です。
正面から撮ると、高いように見えますね。
というか実際に高いです。(笑)
相変わらず、錆びた針金で梯子同士が結び付けられています。
ちょっぴり不安!
2024年09月16日 12:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 12:18
相変わらず、錆びた針金で梯子同士が結び付けられています。
ちょっぴり不安!
登りきったら、今度はこの梯子でこの高い所から下ります。
こんな所で落ちたくないです。
2024年09月16日 12:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 12:19
登りきったら、今度はこの梯子でこの高い所から下ります。
こんな所で落ちたくないです。
先ほどの梯子を下りた所。
結構、高い!
2024年09月16日 12:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 12:23
先ほどの梯子を下りた所。
結構、高い!
高天滝の上は縦に撮ったらこんな感じ。
2024年09月16日 12:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/16 12:26
高天滝の上は縦に撮ったらこんな感じ。
高天滝の上は横に撮ったらこんな感じ。
2024年09月16日 12:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/16 12:27
高天滝の上は横に撮ったらこんな感じ。
懸垂下降の支点にした木です。
少し細いですが、2本か3本まとめると大丈夫でしょう。
2024年09月16日 12:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 12:48
懸垂下降の支点にした木です。
少し細いですが、2本か3本まとめると大丈夫でしょう。
自己確保の支点にした木の根っこです。
懸垂下降の支点にした木と下りてきた梯子のすぐ左横にあります。
2024年09月16日 12:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 12:48
自己確保の支点にした木の根っこです。
懸垂下降の支点にした木と下りてきた梯子のすぐ左横にあります。
引込線付き懸垂下降の支点構築に使われるバタフライノットです。
先ずは懸垂ロープを懸垂下降の支点にする木に引っ掛けて右側に折り返します。
次に折り返した右側のロープに1ひろぐらいの長さを取りバタフライノットを作ります。
最後にバタフライノットの結び目と折り返す前の左側の懸垂ロープにカラビナを引っ掛けます。
2024年09月16日 13:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 13:00
引込線付き懸垂下降の支点構築に使われるバタフライノットです。
先ずは懸垂ロープを懸垂下降の支点にする木に引っ掛けて右側に折り返します。
次に折り返した右側のロープに1ひろぐらいの長さを取りバタフライノットを作ります。
最後にバタフライノットの結び目と折り返す前の左側の懸垂ロープにカラビナを引っ掛けます。
次に折り返した右側の懸垂ロープと引込線ロープを二重つなぎで結びます。
これで懸垂下降後、引込線ロープを引っ張ると引込線ロープに繋がれた懸垂ロープが引かれて回収されることになります。
左側の懸垂ロープ側を引っ張ってきちんと支点で固定されていることと、引込線ロープを引いてきちんと懸垂ロープが引かれる事を確認したら、これで引込線付き懸垂下降支点は完成です♪
2024年09月16日 13:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 13:07
次に折り返した右側の懸垂ロープと引込線ロープを二重つなぎで結びます。
これで懸垂下降後、引込線ロープを引っ張ると引込線ロープに繋がれた懸垂ロープが引かれて回収されることになります。
左側の懸垂ロープ側を引っ張ってきちんと支点で固定されていることと、引込線ロープを引いてきちんと懸垂ロープが引かれる事を確認したら、これで引込線付き懸垂下降支点は完成です♪
二重つなぎだけでは不安なので、もう一度オーバーハンドノットで懸垂ロープと引込線ロープを結びます。
でも、ハーネスに繋いでいない懸垂ロープだけを引っ張るだけなので、実は不要です。(笑)
2024年09月16日 13:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 13:11
二重つなぎだけでは不安なので、もう一度オーバーハンドノットで懸垂ロープと引込線ロープを結びます。
でも、ハーネスに繋いでいない懸垂ロープだけを引っ張るだけなので、実は不要です。(笑)
下降器に使う反転防止機能機能付きカラビナです。
しっかりとムンターヒッチで懸垂ロープに結び付けられています。
エイト環編にもかかわらずエイト環の写真はありません。
エイト環については感想の所で書きます。
2024年09月16日 13:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 13:16
下降器に使う反転防止機能機能付きカラビナです。
しっかりとムンターヒッチで懸垂ロープに結び付けられています。
エイト環編にもかかわらずエイト環の写真はありません。
エイト環については感想の所で書きます。
バックアップとしてプルージックで懸垂ロープに結んでいます。
2024年09月16日 13:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 13:25
バックアップとしてプルージックで懸垂ロープに結んでいます。
何とか無事に懸垂下降して来ました。
少し体が滝の流心の方へ振られたため体が少し濡れてしまいました。
右側に見える細い赤いロープは引込線ロープです。
2024年09月16日 13:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 13:36
何とか無事に懸垂下降して来ました。
少し体が滝の流心の方へ振られたため体が少し濡れてしまいました。
右側に見える細い赤いロープは引込線ロープです。
高天滝の下の全体図です。
登攀しやすくために少しロープをずらしています。
2024年09月16日 13:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 13:36
高天滝の下の全体図です。
登攀しやすくために少しロープをずらしています。
ここからが本番。
お楽しみの高天滝の直登です。
さあ、登高器にマイクロトラクションとそのバックアップにプルージックをセットしたら登攀開始です。
2024年09月16日 13:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 13:44
ここからが本番。
お楽しみの高天滝の直登です。
さあ、登高器にマイクロトラクションとそのバックアップにプルージックをセットしたら登攀開始です。
やったー!
ここを登って来ました。
滝上部で掴む所(ホールド)がすぐに見つからず少し危ない所もありましたが…。
2024年09月16日 14:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 14:55
やったー!
ここを登って来ました。
滝上部で掴む所(ホールド)がすぐに見つからず少し危ない所もありましたが…。
滝を登った後に座って休憩していた所。
何だかきれい!
2024年09月16日 15:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 15:10
滝を登った後に座って休憩していた所。
何だかきれい!
完成した引込線付き懸垂下降の支点です。
さあ、今から今日最後の懸垂下降をします。
懸垂下降後に無事にロープが回収できますように!
2024年09月16日 15:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 15:29
完成した引込線付き懸垂下降の支点です。
さあ、今から今日最後の懸垂下降をします。
懸垂下降後に無事にロープが回収できますように!
先ずは無事に今日最後の懸垂下降ができました。
さあ、今からロープの回収をします。
細い赤い引込線ロープが懸垂ロープと交差しているのが少し気になりますが、回収開始です。
2024年09月16日 15:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/16 15:37
先ずは無事に今日最後の懸垂下降ができました。
さあ、今からロープの回収をします。
細い赤い引込線ロープが懸垂ロープと交差しているのが少し気になりますが、回収開始です。
引込線を引いていくと、滝の中間点に懸垂下降の支点の留め具になっていたカラビナが見えて来ました。
ここまでは何とか上手く行っていますが…。
最後の末端まで上手く行くかどうか少し不安です。
2024年09月16日 15:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 15:42
引込線を引いていくと、滝の中間点に懸垂下降の支点の留め具になっていたカラビナが見えて来ました。
ここまでは何とか上手く行っていますが…。
最後の末端まで上手く行くかどうか少し不安です。
懸垂ロープの留め具のカラビナの所まで回収できました。
後は最後の末端まで引っ掛からずに懸垂ロープのすべてを回収できるかどうかです。
2024年09月16日 15:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 15:43
懸垂ロープの留め具のカラビナの所まで回収できました。
後は最後の末端まで引っ掛からずに懸垂ロープのすべてを回収できるかどうかです。
懸垂ロープの末端です。
ついに懸垂ロープを引っ掛からずに最後の末端まで回収できました!
やったー、成功です♪
ただのロープ回収ですが、思い通りにできたので、本当に感動です。
今日は最後の目標である引込線付き懸垂下降は回収も含めてすべてできたので、本日の山行記録は終了です。
2024年09月16日 15:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/16 15:46
懸垂ロープの末端です。
ついに懸垂ロープを引っ掛からずに最後の末端まで回収できました!
やったー、成功です♪
ただのロープ回収ですが、思い通りにできたので、本当に感動です。
今日は最後の目標である引込線付き懸垂下降は回収も含めてすべてできたので、本日の山行記録は終了です。
撮影機器:

感想

今回の高天谷 高天滝 直登練習ルート 20mロープ懸垂下降、エイト環編では、初めて引込線付き懸垂下降をエイト環を使ってしてみました。

最初はロープを袋に入れた袋入れ懸垂下降と組合せて懸垂下降しようと思ったのですが、高天滝は高さもあまりないので普通にロープ投げ懸垂下降にしました。
懸垂下降の木は、前回に目星を付けていたためすぐに見つかりました。(写真22)
木が細いので大丈夫かなと不安に思っていましたが、揺すって確かめると意外としっかりとしていました。

1回目は、反転防止機能付きカラビナで普通に懸垂下降してみました。
少し滝の流心の方へ体を振られましたが、今までやっている方法なので不安なく無難にできました。
やったー!

2回目は、下降器にエイト環を使ってその下にバックアップとしてプルージックを懸垂ロープに結び付けて懸垂下降してみました。
この方法では上手く行かないわけではないですが、プルージックの結び目が下にあるため下降中に結び目がエイト環の中を通り抜けようとして干渉するので、今一つです。

3回目は下降器に同じくエイト環を使って今度はその上にバックアップとしてプルージックを懸垂ロープに結び付けて懸垂下降してみました。
この方法ではエイト環よりプルージックの結び目が上にあるためプルージックコード自体にす荷重がすべて掛かり上手く結び目を下へ下ろすことができないので、全く上手く懸垂下降できませんでした。
エイト環でバックアップをプルージックにすると、荷重が掛かった時に懸垂ロープとの結び目の上にも制動力が掛かり動かしにくくなるのが原因かもしれませんね。
エイト環で懸垂下降する場合はバックアップをプルージックからクレイムハイストかオートブロックに変えた方が良かったと思います。

2回目、3回目とエイト環での懸垂下降は、今一つなので、4回目は1回目と同様に反転防止機能付きカラビナで懸垂下降しました。
もちろん、上手く懸垂下降できました。

このままエイト環での懸垂下降は終わらせたくないので、次回があればバックアップをクレイムハイストかオートブロックに変えてエイト環で懸垂下降したいと思います。
リベンジします!

次に登攀は、前々回の妙見谷 妙見滝左岸直登練習ルートと同様に登高器にマイクロトラクションを使って更にそのバックアップにプルージックを使って登ってみました。

1回目は滝上部で掴む所(ホールド)がすぐには見つからなくて少しだけ苦労しました。
その後落ち着いてホールドを見つけると、何とか登攀することができました。
やったー!
以前から高天谷の高天滝直登を目標の1つにしていただけに本当に嬉しいです♪
マイクロトラクションのおかげです♪
マイクロトラクションは滑車が付いているため落下しないようロープを張るのがスムーズで無理な姿勢にならないです。
また、バックアップにプルージックもしているので、非常に安心して登攀することができます。
マイクロトラクションとプルージックの組み合わせ、本当に最高です♪

2回目以降は登攀経路がもう分かっているので、滑落に注意して慎重に進むと比較的楽に登攀できました。
高天滝は沢登り・クライミングの上・中級者ならフリーソロで登ることができると思います。

最後は引込線付き懸垂下降なのでロープの回収です。
最初はYouTube動画のようにロープが本当に回収できるのかどうか凄く不安でした。
ロープの引き始めに少し重さと引っ掛かりを感じたので、これはもう失敗したかなと思いました。
とりあえず自分を信じてロープをこれ以上もう引けない所まで引くと、支点の留め具にしたカラビナが見えて来て何と最後の末端までロープを引くことができました。
やったー!引込線付き懸垂下降のロープ回収、成功です♪
これもしたかった事の1つなので、本当に嬉しいです。

次回は高天谷の堰堤のある二番目の大滝で50mロープでの引込線付き懸垂下降とその直登に挑戦します。
この滝は二段滝になっているので、ロープを張るのは2回に分けなければならないかもしれません。
いずれしても初めての経験になるので、楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら