熱中症でダウン、逸見駅-大楠山-乳頭山-京急田浦駅


- GPS
- 10:18
- 距離
- 37.4km
- 登り
- 1,098m
- 下り
- 1,096m
コースタイム
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 2:49
- 合計
- 10:16
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部を除いて道路と実線の登山道のみでルートを作ったのですが、草が長い間刈られていない様で、藪で道が被われてバリエーションルートの様になっている所が有りました。 前半では横浜横須賀道路の脇を通って衣笠城址までの区間で所々が藪化しています。 後半では大楠山から横浜横須賀道路の脇に下ってから、木古庭橋までの区間が藪化しています。 それから乳頭山から中沢分岐に行く少し手前で、小ピークに行く道の方が広くてそのまま進んでしまいました。少し手前で右に下る道が中沢分岐です。 |
写真
感想
元々は14日が雲取山で15日だけ三浦半島でしたが、14日のレコに書いた様に不測の事態で殆ど寝る時間が取れずに14日も三浦半島になりました。連続してしまったので、未踏のルートを極力入れる為にかなり変なルートになりましたが、三浦半島の東海岸と西海岸に中央の山々も入れて面白かったです。
ただ二日連続で睡眠時間が短かったせいか、衣笠城址から下った住宅街でダウンしてしまいました。最初は軽い貧血で日陰の石段で休んでいたのですが、段々と吐き気がしてきてこれはまずいと思いました。ここまででアクエリアス600mlとアイスコーヒー600mlを飲んでいたしまだ9時少し過ぎ。熱中症になるには早すぎますが、やっぱり2日連続で睡眠不足が効いている気がします。
取り敢えず近くの公園の木陰で寝た方が良いと思って移動する事にしました。地図で公園を確認してそちらに移動する途中で、木陰で芝生が有って傍に水道も有る場所を見つけたので、まずは水を1.2ℓ飲んで芝生で寝転がりました。ちょうとこの日はここの住宅街の町内会の掃除の日だった様で、持ってきていた冷やしたアイスノンを貸してくれたので額に当てて楽になりました。夏の町内会の掃除では、去年も熱中症で具合が悪くなった人が出たので、冷やしたアイスノンを用意していたそうです。しかもその方は夜に具合が悪くなって亡くなってしまったそうで、ハイキングは止めて直ぐに帰った方が良いと言われました。
取り敢えず暫く寝て歩けるまでに回復したのでお礼を言って出発しました。小一時間のタイムロスと、まだゆっくりとしか歩けないので前半の予定のルートの残りはパス。佐島を直接目指して様子を見て後半のルートもパスして帰るか決める事にしました。佐島までは体が重くて佐島でも小一時間の休憩を取り、取り敢えず大楠山に向かって歩きながら様子を見て後半をどうするか決める事にしたのですが、意外にも山頂が近づいて登りがきつくなる頃から体が軽くなり、そのまま後半のルートを歩く事ができました。
70が近づいても体力的にはそんなに落ちていませんが、睡眠不足での登山はきつくなりましたね。車の運転も駄目で2、3時間寝て直ぐに登山とかはもう無理になりました。
暑いの堪えますね。汗をかくとダメになるのは数年前からわかっていますが、私は、年々その傾向が悪化しています。
この状態が標高の高いところで起きると、かなりやばいです。標高が低い分、まだ、良かったのではないかと思います。自覚できないけど、内蔵機能が確実に落ちていて、体調を保てなくなるのでしょう。
体力があっても急に失速することがあるので、失速も考慮に入れたルート選定にしています。と言いながら、そもそも Fotaro さんのように出掛ける気力も無くなって、どこにも行かない状態です。
お互い、突然の体調不良に見舞われやすい年齢ですから、無理のない範囲で行きましょう
ガーミン君によれば僕の暑熱適応は100%なので、ちょっと油断していました
老化による睡眠不足への耐性と内蔵機能の低下ですね〜。
登山中の速度に関しては、元々misuzuさんの様に速くなかったので、そんなに急な失速はまだないですね〜。とはいえ計画時のタイムは少し緩めにしていますが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する