ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7250503
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大谷林道北コース(高槻市成合)

2024年09月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
5.8km
登り
380m
下り
387m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:00
合計
4:14
距離 5.8km 登り 380m 下り 387m
8:37
254
スタート地点
12:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
珍しいのが咲いてる。なんだっけ?と思って調べ直すと、エビスグサ。すでに豆鞘が伸びている。
2024年09月17日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/17 8:34
珍しいのが咲いてる。なんだっけ?と思って調べ直すと、エビスグサ。すでに豆鞘が伸びている。
今日の本命じゃないが、七面大明神に向かう階段の倒木が処理されてるようなので確認する。
2024年09月17日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/17 8:37
今日の本命じゃないが、七面大明神に向かう階段の倒木が処理されてるようなので確認する。
このあたりにあった倒木がなくなっている。整備したというほどではない。
2024年09月17日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/17 8:38
このあたりにあった倒木がなくなっている。整備したというほどではない。
道具を一つ置き忘れてるようだ。
2024年09月17日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/17 8:39
道具を一つ置き忘れてるようだ。
こっちの太いのは対処できなかったのか。
2024年09月17日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/17 8:40
こっちの太いのは対処できなかったのか。
これでは通り抜けるの、無理。ここまでにして戻る。
2024年09月17日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/17 8:40
これでは通り抜けるの、無理。ここまでにして戻る。
林道大谷線の起点。この1キロが微妙に長い。用があるのはその先。
2024年09月17日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/17 8:50
林道大谷線の起点。この1キロが微妙に長い。用があるのはその先。
ここが終点。ここから登っていきます。
2024年09月17日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/17 9:10
ここが終点。ここから登っていきます。
いつもとは違うルートからアクセス。
2024年09月17日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/17 9:25
いつもとは違うルートからアクセス。
可愛らしいキノコが。名前は不明。
2024年09月17日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 9:26
可愛らしいキノコが。名前は不明。
こっちはシロオニタケ。向こうにあるのはカサの開いたやつ。
2024年09月17日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 9:32
こっちはシロオニタケ。向こうにあるのはカサの開いたやつ。
林道大谷線と接続してないが、この道も林道のよう。
2024年09月17日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/17 9:37
林道大谷線と接続してないが、この道も林道のよう。
問題はここから先の部分。かなり面倒。中央部分、入り口を開いておきます。
2024年09月17日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 9:46
問題はここから先の部分。かなり面倒。中央部分、入り口を開いておきます。
問題部分の写真を一枚も撮ってなかった。ここは上の鉄塔につながる林道もどき。
2024年09月17日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/17 11:10
問題部分の写真を一枚も撮ってなかった。ここは上の鉄塔につながる林道もどき。
鉄塔に到着したが、すぐに降ります。
2024年09月17日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/17 11:12
鉄塔に到着したが、すぐに降ります。
いきなり出てきたトゲ植物。ナガバモミジイチゴではない。
2024年09月17日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/17 11:14
いきなり出てきたトゲ植物。ナガバモミジイチゴではない。
マメ科植物。ハリエンジュでした。
2024年09月17日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/17 11:14
マメ科植物。ハリエンジュでした。
太い地下茎でつながっている。横に伸びた茶色いのがそれ。じゃまになるのだけささっと除去。
2024年09月17日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 11:26
太い地下茎でつながっている。横に伸びた茶色いのがそれ。じゃまになるのだけささっと除去。
林道大谷線に戻る。ひょっとしたらこれが最後かもしれないので、一枚きれいな写真を撮っておく。
2024年09月17日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 12:34
林道大谷線に戻る。ひょっとしたらこれが最後かもしれないので、一枚きれいな写真を撮っておく。
禍々しい掲示は七面大明神のもの。下の道沿いに掲げてある。ああそうですか、ぐらい。
2024年09月17日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/17 12:48
禍々しい掲示は七面大明神のもの。下の道沿いに掲げてある。ああそうですか、ぐらい。
これはなんだっけと調べると、ショウジョウソウ、またはサマーポインセチア。前に撮った長岡京市内の写真も見つかった。
2024年09月17日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/17 12:56
これはなんだっけと調べると、ショウジョウソウ、またはサマーポインセチア。前に撮った長岡京市内の写真も見つかった。

感想

今日は大谷林道の整備と、周回ルート候補の調査が目的。だったけど、どっちもできなかった。

大谷林道北コースは途中までは素敵なルートなんだけど、登っていくにつれて険しく、わかりにくくなる。残り100mもない地点で道を見失った。そのあたりから、前にとりつけたテープがすべてなくなっていた。トゲ植物のナガバモミジイチゴはさほど繁茂していなかったが、道は険しい。

無理やり登りきってから、今度は逆方向で辿った。やはり同様なエリアでロストした。

この段階でルート整備する気力をなくしてしまいました。荒れ地に等しいところに道を通そうとすることに無理があった。

ここに道を通したいと思ったのは、林道大谷線の道に魅力を感じて、ここが行き止まり道なのが残念だったから。難易度がまるで異なる道を単純につなごうと思ったところに無理があったと思う。

北コースの北のほうは手強すぎる。自分の手には余るので、整備は中止します。

戻りの急坂で滑り、胸を強打した。またやってしまったかな。肋骨にヒビが入ったかも。打てばヒビいくよな、ていうのを忘れてた。時間はかかるけど、無理なことさえしなければいずれ治るのでぜんぜん心配してません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

funakoshi_yaさん。おはようございます。

大谷林道北コースお疲れ様でした。

やっぱりルートを通すのは無理でしたか。
残念ですが、しょうがないですね。
私も沢沿いの道に迷い込んでひどい目に遭いましたし、
諦めも肝心ですね。

周回するのなら、林道終点から巡視路を経由してP292へ
抜けていくしかないのかもしれませんね。
2024/9/19 9:02
sayup18さん。コメントありがとうございます。

今回の記録はいちおうの報告という以外になんの意味もなさそうです。

僕もP292を通っての周回ルートを考えていました。ちょっと荒れ気味ですが。
あともう一箇所を通して大谷林道を含めた周回というのを今は考えてます。

胸部の痛みは引いてきたので、骨折は思い過ごしだったような。
2024/9/19 11:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら