記録ID: 7254630
全員に公開
ハイキング
東海
多度山(リハビリ登山80)多度峡散策
2024年09月18日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:04
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 80m
- 下り
- 76m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
標高差20mほど登ると大きな露岩があり、その先は傾斜が緩やかになってシダの茂みの中に分け入っていきます。道がところどころシダに覆われているので、早朝や降雨後はカッパの下を着用したほうが良さそうです。
クモの巣は左側に大きなのが一つありましたが、この先は踏み込む気になれず、未確認です。
クモの巣は左側に大きなのが一つありましたが、この先は踏み込む気になれず、未確認です。
みそぎ不動尊付近のクモ。クモの巣に日光が当たって、巣の全容がかろうじて写ってくれました。巣の外周に渡されたクモの糸は、おそらく何本も束ねられていると思われ、写真では一見、細引きのように見えます。
感想
9月に入り、さすがの猛暑も和らぐ日が多くなってきたので、先週行ったばかりですが、また多度峡を散歩してきました。
今回は時間の都合もあって、イヌナシ自生地方面のクモの巣の状況を少し偵察した後、いつもの仮称・第一ベンチまで行かずに河鹿橋でUターンしました。さすがにこんな程度で「リハビリ登山80」とするのは気が引けるのですが、まぁこれも「クモの巣の状況の記録」と考え、アップすることにしました。
ついでに、昨年10月2日にクモの巣に阻まれて撤退した時の記録も、やはり残しておいた方がいいかな?と思い直し、いまさらながらアップしました。(番号を振っていなかったため「番外編」です)
目新しい内容はありませんが、よろしければご笑覧ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7279406.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する