記録ID: 7266799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
増毛・樺戸
草紅葉の雨竜沼湿原
2024年09月22日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:56
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 336m
- 下り
- 337m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:56
距離 7.8km
登り 336m
下り 337m
13:40
天候 | 晴れ 湿原まで登ると,雲が多め。 暑くも寒くもない丁度良い気温。18℃前後。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雨竜町から道道432号線下白利加ダムを経由して雨竜沼湿原ゲートパークキャンプ場。 キャンプ場の駐車場。トイレットペーパーのあるきれいなトイレ、雨竜沼湿原管理棟。 管理棟で入山届、協力金500円で,雨竜町で使える割引券(100円ずつ500円分)と雨竜沼の写真の絵葉書がもらえる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から湿原入り口まで、所々ぬかるみあり、笹の多い道あり、若干のゴロゴロ岩があり滑りやすいが、気をつけていけば,危険な場所はない。 途中まで川のせせらぎの音を聞きながら、2つの吊り橋、途中白竜の滝を見ながら、湿原の入り口近くは背の高い笹が両脇に。 クマさん出没地帯なので、鈴、ラジオなど音の出るもの必須。 湿原内は、春先は水芭蕉の掘り起こしなどかなり見られる。山仲間は、実際にクマさんに出会っているので早朝などは避けた方が良い。 |
その他周辺情報 | 雨竜町の温泉「いきいき館」 大人400円。 雨竜沼湿原管理棟で、協力金を払うともらえる割引き券が使えてソフトクリームが美味しい。 雨竜の道の駅。美味しいものがいっぱい! |
写真
コーヒーを飲みながら、草紅葉を堪能。
京都の山友は、2年前初めて雨竜沼に来た時は、雨が降ってガスガスだったので、全く何も見えなかったそうで、秋の風情の今日の湿原に大喜びでした。
京都の山友は、2年前初めて雨竜沼に来た時は、雨が降ってガスガスだったので、全く何も見えなかったそうで、秋の風情の今日の湿原に大喜びでした。
分岐まできました。一方通行の木道、今年は7月末まで浮島橋の修繕工事で、往路が通行止めだったとか。南暑寒別岳から暑寒別岳への登山道は、笹刈りされていないなど危険箇所もあるそうで
今年度も通行止めでした。通行可でもこのルートは躊躇してしまう…。長いしクマさんいるし…。
今年度も通行止めでした。通行可でもこのルートは躊躇してしまう…。長いしクマさんいるし…。
感想
3年前,羊蹄山で出会った京都から北海道の山を歩き回っていた方73歳!(に見えない)下山する時に急な雨でお互い励まし合いながら降りてきてすっかり意気投合してしまった。
北海道が大好きで、年に2回は、自分の車で舞鶴からカーフェリーで来道して気ままに2週間ほど全道を回っているので,これまで何度か道内の山をご案内していたのだが、
今回、秋の山に登りたいとの希望があったので、
雨竜沼と、丁度ピークのタイミングがあった大雪赤岳にご案内することに。
山仲間のKOHさんも巻き込んでの、「秋の北海道の山の魅力!」と題しての山行となりました。
道外の方は、大雪というと、どうしても黒岳や旭岳から回られるので、赤岳は知らなかったと。
赤岳の見事な紅葉をお見せしたかったのでドンピシャでのタイミングで、私も満足!
KOHさんも、紅葉時の赤岳は初めてとのことで、素晴らしい景色をご案内できてよかった!
三台の車で、層雲峡で車中泊して、明日に続く…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雨竜沼湿原の話だけは効いていましたが、標高もそこそこ高い場所に広がる湿原って神秘的だなぁって思って興味がありました😊
1人だと🐻が怖くて…沢山のいい写真をみて満足しちゃいました😊
コメントありがとうございます。
南暑寒別岳の方は結構、クマ糞ありますが、沼の方は、早朝や暗くならない時間なら大丈夫だと思いますよ。水芭蕉の掘り起こしは、多々ありますが…。
私、一人でも登りますもの。音出して行けば大丈夫です。
土日なら、小学生とか、家族連れもたくさん登っていますから、割と賑やかです。
夏の湿原もとても良いので、是非行かれてみてください〜。エゾカンゾウやタチギボウシ他、ウリュウコウホネ、ヒオウギアヤメなどなど本当にきれいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する