記録ID: 727327
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
久住山→稲星山→中岳 懐かしの風景(あの頃膝は若かった)
2015年09月25日(金) [日帰り]


- GPS
- 07:40
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 837m
- 下り
- 835m
コースタイム
天候 | 曇り→晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※トイレ有り ※自販機有り ※日中は売店開いてます |
コース状況/ 危険箇所等 |
よそ見してたお陰で多少転びはしましたが、整備の行き届いた立派な登山道です♪ 悪天候だと転倒のリスクが増すので岩場はご注意ください。 分岐等に道標が設置され、ルートに黄色ペイントがあるので初心者や初くじゅうの方にも安心だと思います。 |
その他周辺情報 | 下山後に長者原ヘルスセンター(2階)にて汗を流しました♪ 大衆的な銭湯みたいに気軽に入れる温泉です♪ |
写真
この道~は~ いつか来た道~♪
十数年以上も前に無茶が祟って膝負傷(><)
以来入ることのなかったここにやって来ました♪
半ば諦めてたくじゅうの峰々にまた登ることが出来て感激(TДT; )
みなさま、膝は消耗品ですしスペアがありません。
くれぐれもご自愛ください。
十数年以上も前に無茶が祟って膝負傷(><)
以来入ることのなかったここにやって来ました♪
半ば諦めてたくじゅうの峰々にまた登ることが出来て感激(TДT; )
みなさま、膝は消耗品ですしスペアがありません。
くれぐれもご自愛ください。
久住分れ避難小屋に至った頃にはご覧のように♪
ピラミダルなこの山容、やっぱカッコいい♪
避難小屋前で休まれてたソロ女性Tさんと歓談→一緒に登ることに♪
彼女は千葉から帰省ついでにくじゅう連山を訪れたそうです♪
普段は首都圏をフィールドに山を楽しまれてるそうです♪
ピラミダルなこの山容、やっぱカッコいい♪
避難小屋前で休まれてたソロ女性Tさんと歓談→一緒に登ることに♪
彼女は千葉から帰省ついでにくじゅう連山を訪れたそうです♪
普段は首都圏をフィールドに山を楽しまれてるそうです♪
久住山頂♪
貸切りじゃなかったけど、北海道から1ヶ月前に転勤で九州にやって来たというソロ男性と歓談♪
くじゅう連山の景色は大雪山と似てるって仰ってました♪
大雪山…麓のロープウェイ乗場までしか行ったことない(((^_^;)
前ここに立った時は九州本土最高峰、でしたね~(((^_^;)
貸切りじゃなかったけど、北海道から1ヶ月前に転勤で九州にやって来たというソロ男性と歓談♪
くじゅう連山の景色は大雪山と似てるって仰ってました♪
大雪山…麓のロープウェイ乗場までしか行ったことない(((^_^;)
前ここに立った時は九州本土最高峰、でしたね~(((^_^;)
またまたTさんから撮っていただきました(((^_^;)
え? Tさんとの記念撮影はないのかって?
すいません…個人情報絡みですのでうしろ姿、遠写のみで勘弁してください<(_ _*)>
え? Tさんとの記念撮影はないのかって?
すいません…個人情報絡みですのでうしろ姿、遠写のみで勘弁してください<(_ _*)>
久住分れ辺りから大勢の子供の声がすると思ったら…どこかの小学校の遠足登山でした(((^_^;)
避難小屋を後にしてこの写真を撮ったんですが、まだまだ生徒が揃わずに久住山アタックが出来ない様子でした。時間も遅いし元気な子より疲れはてた子ばかりで心配になりました(((^_^;)
避難小屋を後にしてこの写真を撮ったんですが、まだまだ生徒が揃わずに久住山アタックが出来ない様子でした。時間も遅いし元気な子より疲れはてた子ばかりで心配になりました(((^_^;)
感想
たまたま山仲間の公休が揃ったので、仕事終わりにバタバタ準備(汗)
彼女さんの許可が降りなかった1名を除き、不眠で大分道を走り玖珠SAに3:00集合。
いつもの3人でくじゅう連山へ行って参りました♪
個人的には十数年前ぶり。
他の二人は初くじゅう。
見通しが効かない真っ白雲霧の中をなんとか牧ノ戸峠へ(/0 ̄)…
到着後即行で車中仮眠…でも眠れずコンディションいまいち、天気もいまいち、そんな中でのスタートとなりました。
結果的にはコンディションも持ち堪え、天気に恵まれ、山友とも巡り会えた最高のくじゅう連山行脚となりました(^^)♪
ご一緒したTさんも、初くじゅうの二人も満喫出来たんじゃないかな~っと願ってます(((^_^;)
参加出来なかったH、次は必ずや♪
次にここへ来るときはコンディション万全で挑みたいですね(((^_^;)
自然の恵みに感謝♪
どうもありがとうございました(^^)♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
福岡出身の自分は九重が大好きです(^^)
Shuさんのレコからも、山の良さはもちろん、仲間との楽しいお山歩の雰囲気がビンビン伝わってきます
自分も職場の仲間と九重を歩けると、いつも以上にテンションあがるんだろうな~
と、妄想しちゃいました。ちょっと実現させるにはハードル高いですが・・・いつの日か!
楽しいレコ、ありがとうございました
hira0917さんコメントありがとうございます♪
今回改めて九重の素晴らしさを実感しました♪膝を痛めて以降は登山口や展望所から見上げるだけでしたから感無量です♪
年の功というか、若い頃には感じなかった多くの気づきがありました♪
会社仲間も感激の山行になった様です♪
hiraさんが会社のお仲間と九重に凱旋出来ることを祈ってます♪
久しぶりのくじゅうを楽しまれたみたいですねぇ
そして、仕事仲間の2人の方も、これを機にくじゅうの虜になったりして?
そー言えば、私、冬山以降、法華院には行ってるけど、山
寒くなる前のくじゅうに行かなくては⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
chiakiさんコメントありがとうございます♪
ホント久しぶりに楽しんできました♪
当時は足元の野花なんかに全く意識がいかなかったけど、年の功か、色んな気付きがあって、山を楽しむ引き出しが増えたと思います♪
他の二人、間違いなくツボにはまってますよ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する