黒斑山


- GPS
- 07:17
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 894m
- 下り
- 888m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:17
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒斑山から先の蛇骨岳、仙人岳、鋸岳からJバンドを下って、というところは道が細くて石や岩がグラグラしているところが多く、足場を確かめながら歩かないといけないです。 |
その他周辺情報 | 軽井沢が近かったり、上田方面に行くとジェラート屋さんもあります |
写真
感想
登っている途中に見える眼下の街の景色は素晴らしく、天気が良いととても気持ちいいです。
槍ケ鞘が見えるスポットまでは一般的な登山道が続きますが、そこから先は石や岩がゴロゴロしている横は崖のようなところ登って行って、トーミの頭に到着します。
そこからもう少し先に行くと黒斑山に行きますが、トーミの頭も黒斑山も結構狭いので、登山者が続くとすぐにスペースがいっぱいになってしまいます。
黒斑山から先も続いていますが、植栽が迫って道が細かったり、ドロドロした道もあります。
蛇骨岳まで行くと、戻るのがいやになってくるので、体力に自信がない方は黒斑山で戻った方がいいと思います。
蛇骨岳から仙人岳、鋸岳へは山の尾根伝いに進んでいく感じになるので、道も狭く、さらに石や岩がゴロゴロしていて、足場を確認していかないと危なく、すぐ横は崖という感じになるので、気が抜けない道になります。
Jバンドからちょっといくと、鋸岳、またJバンドに戻ってほぼ崖を下りていく感じになりますので、足元に要注意です。(普通に急な坂を山を下まで下りていく感じになります)
降りきったら、歩きやすい道が続きます。
湯の平口分岐まで来たら、ビジターセンターに戻るには、草すべりを登って、トーミの頭まで、また山を登っていき、トーミの頭から来た道を戻って途中から中コースで山を下りていく感じになります。
草すべりも、降りた高低差をまた急斜面を登っていく感じになるので、結構きついです。
岩に手をかけて体を持ち上げたり、体格がいい人は厳しそうな細い岩の間を通っていき、何とかトーミの頭に戻った感じでした。
体力より根性、気力がない人は厳しい道のりです。
車の輸送サービスがあるので、火山館に車を運んでもらってもいいかもしれません。無理ないようにしてください。
動画です。
ブログはこちらから
https://ameblo.jp/sky8sing8eat/entry-12869540544.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する