記録ID: 727830
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
飯士山(いいじさん・1,111.2m・三等三角点)
2015年09月11日(金) [日帰り]


- GPS
- 02:40
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 608m
- 下り
- 592m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:14
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 2:40
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
薬師堂登山口 8:36 == 10:00 岩原スキー場 ※中央クワッドリフト乗り場の近くに駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スキー場の作業道分岐毎に飯士山の標識有り。 第三ペアリフト降り場から飯士山への登山道がある。 下りは頂上直下から奥添池方向に進み、山頂迂回コースを降りてビギナーコースに合流して途中から中央クワッドリフトに沿って下る。 |
写真
感想
10:00〜10:25 岩原スキー場
中央クワッドリフト乗り場の近くに駐車して、ペアリフトに沿った作業道を上る。右膝が少し痛い?
中央クワッドリフトに沿って上り、次に第三ペアリフト上部までの作業路を辿る。
10:55 第三ペアリフト降り場
ここから飯士山への登山道がある。
11:27 弁慶橋分岐
11:41 奥添池分岐
11:46〜12:12 飯士山
頂上北の方からの展望と合わせるとパノラマだ。
珍しく長く休む。パンを食べる。
12:15 奥添池分岐
奥添池の方に降りて、途中から山頂迂回コースを降りてビギナーコースに合流して途中から中央クワッドリフトに沿って下る。
13:05〜13:17 岩原スキー場
飯士山への案内表示はビギナーコースに沿った作業路に付いていた。
ビギナーコースから第三ペアリフトの方へ行く作業路分岐にも案内が付いている。
13:35〜14:30 街道の湯 入湯\500円
昨日と同じ温泉に入る。
15:29 月夜野IC
高速料金を節約するために月夜野ICまで来る。
16:02〜16:27 上里SA
17:40〜18:31 談合坂SA 食事
19:01〜5:29 釈迦堂PA
車中泊。結構煩い。トラックが多い。
北岳へ続く
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する