ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7281996
全員に公開
ハイキング
北陸

どんぐり山・村国山・岡本山・茶臼山・紫式部公園

2024年09月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
19.6km
登り
459m
下り
460m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
2:07
合計
7:11
距離 19.6km 登り 459m 下り 460m
10:29
26
白山神社駐車場
10:55
11:03
27
どんぐり山
11:30
11:51
77
村国山
13:08
13:13
24
本興寺
13:37
13:38
25
三角点 (中央公園)
14:03
14:04
29
岡本山
14:33
15:01
10
茶臼山 (三角点) 登り返し込み
15:11
15:13
19
茶臼山 (南峰)
15:32
16:31
30
紫式部公園
17:01
17:03
37
三角点 (向新保)
17:40
白山神社駐車場
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
どんぐり山登山口の横にある白山神社駐車場から周回しました。
どんぐり山登山口そばの白山神社駐車場を利用しました。
2024年09月24日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 10:29
どんぐり山登山口そばの白山神社駐車場を利用しました。
先ずは、白山神社にお参りします。
2024年09月24日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 10:36
先ずは、白山神社にお参りします。
獣害除けゲートを開けて登山道に入ります。
2024年09月24日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 10:36
獣害除けゲートを開けて登山道に入ります。
かわいい看板に励まされて、登ります。
かわいい看板に励まされて、登ります。
道の真ん中に何が突き出ているのかと思ったら、三角点 (点名: 大屋)でした。
2024年09月24日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 10:48
道の真ん中に何が突き出ているのかと思ったら、三角点 (点名: 大屋)でした。
かわいい看板の続きです。
かわいい看板の続きです。
どんぐり山に到着。打ち抜き文字が山名にぴったり。
2024年09月24日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 10:54
どんぐり山に到着。打ち抜き文字が山名にぴったり。
北陸新幹線、白山、日野山のビューポイントだそうです。
2024年09月24日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 10:55
北陸新幹線、白山、日野山のビューポイントだそうです。
北陸新幹線の越前たけふ駅が見えます。新幹線、来ないかな。
2024年09月24日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 10:56
北陸新幹線の越前たけふ駅が見えます。新幹線、来ないかな。
白山は、今日は見えなさそう。
後で確認したら、三里山、行司山、白椿山、一乗山などが見えているようです。白山は、一乗山の右に見えるようです。
2024年09月24日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 10:56
白山は、今日は見えなさそう。
後で確認したら、三里山、行司山、白椿山、一乗山などが見えているようです。白山は、一乗山の右に見えるようです。
日野山です。
2024年09月24日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 10:59
日野山です。
新幹線が来た! 新幹線と日野山のビューは、ゲットです。
2024年09月24日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 11:01
新幹線が来た! 新幹線と日野山のビューは、ゲットです。
村国山に向かう途中のピークに帆山城址の看板があります。説明には、越前国府のあった頃の古代帆山寺の可能性が高いと書いてある。お城の前は、お寺だったということ?
2024年09月24日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 11:15
村国山に向かう途中のピークに帆山城址の看板があります。説明には、越前国府のあった頃の古代帆山寺の可能性が高いと書いてある。お城の前は、お寺だったということ?
近くの岩は、石垣?
2024年09月24日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 11:16
近くの岩は、石垣?
古墳もあるようです。古墳を迂回する道が2か所ありました。
2024年09月24日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 11:22
古墳もあるようです。古墳を迂回する道が2か所ありました。
頂上近くの電波塔。
2024年09月24日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 11:32
頂上近くの電波塔。
文殊山、八幡山、兎越山、城山方面の展望。
2024年09月24日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 11:33
文殊山、八幡山、兎越山、城山方面の展望。
村国山に到着。
2024年09月24日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 11:35
村国山に到着。
三角点です。
2024年09月24日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 11:36
三角点です。
「ここにかく 日野の杉むら 埋む雪 小塩の松に けふやまがへる」紫式部が詠んだ日野山の歌とのことです。
歌に疎いので、意味を調べてみました。「日野山の杉は雪が降って埋もれんばかり。都の小塩山の松にも降り積もっているのだろうか。」と詠ったようです。
2024年09月24日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 11:36
「ここにかく 日野の杉むら 埋む雪 小塩の松に けふやまがへる」紫式部が詠んだ日野山の歌とのことです。
歌に疎いので、意味を調べてみました。「日野山の杉は雪が降って埋もれんばかり。都の小塩山の松にも降り積もっているのだろうか。」と詠ったようです。
日野山の眺め。
2024年09月24日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 11:36
日野山の眺め。
ホノケ山〜矢良巣岳方面。矢良巣岳の手前に妙法寺山。
2024年09月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 11:37
ホノケ山〜矢良巣岳方面。矢良巣岳の手前に妙法寺山。
鬼ケ岳方面。鬼ケ岳の手前に岡本山。その左に茶臼山。
2024年09月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 11:37
鬼ケ岳方面。鬼ケ岳の手前に岡本山。その左に茶臼山。
手前に三里山〜行司岳。後に富士写ケ岳、小倉谷山、北丈競山、丈競山、浄法寺山、剣ケ岳、白椿山、一乗山など。
三里山の後ろに大日山があるようだけど、雲が出てます。また、一乗山の右に白山が見えるようだけど、こちらも雲の中。
2024年09月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 11:37
手前に三里山〜行司岳。後に富士写ケ岳、小倉谷山、北丈競山、丈競山、浄法寺山、剣ケ岳、白椿山、一乗山など。
三里山の後ろに大日山があるようだけど、雲が出てます。また、一乗山の右に白山が見えるようだけど、こちらも雲の中。
村国山も北陸新幹線のビューポイントになってます。おにぎりを食べていたら来たので、急いで撮りました。
2024年09月24日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 11:46
村国山も北陸新幹線のビューポイントになってます。おにぎりを食べていたら来たので、急いで撮りました。
山頂の少し下にあった登山道路案内図。Aコースも Bコースも利用しないので、あまり役に立たない。
2024年09月24日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 11:52
山頂の少し下にあった登山道路案内図。Aコースも Bコースも利用しないので、あまり役に立たない。
分岐点。興禅寺方向に行きたいけど、どっちだ?
左は薬師堂跡へ、右は案内が無い。薬師堂跡と言われても、どこだか分からない。右を選択しました。
2024年09月24日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 12:00
分岐点。興禅寺方向に行きたいけど、どっちだ?
左は薬師堂跡へ、右は案内が無い。薬師堂跡と言われても、どこだか分からない。右を選択しました。
右の道を行くと展望台にでました。選択を間違えたようです。
2024年09月24日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 12:02
右の道を行くと展望台にでました。選択を間違えたようです。
間違えたけど、眺めが良いから良しとする。
文殊山、富士写ケ岳、小倉谷山、三里山、行司岳など。
2024年09月24日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 12:03
間違えたけど、眺めが良いから良しとする。
文殊山、富士写ケ岳、小倉谷山、三里山、行司岳など。
越前市内。右端に文殊山。
2024年09月24日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 12:03
越前市内。右端に文殊山。
分岐点に戻ってきました。薬師堂跡へ進みます。
2024年09月24日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 12:06
分岐点に戻ってきました。薬師堂跡へ進みます。
こちらの道を進むと石仏が多く見られるようになる。
2024年09月24日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 12:12
こちらの道を進むと石仏が多く見られるようになる。
お堂と観音像が建っている広場を通過します。
2024年09月24日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 12:17
お堂と観音像が建っている広場を通過します。
芦山観音広場登り口の案内。先ほどの広場のことでしょうね。
2024年09月24日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 12:19
芦山観音広場登り口の案内。先ほどの広場のことでしょうね。
興禅寺。
2024年09月24日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 12:23
興禅寺。
登山道の最後は、倒木で塞がれていた。倒れてから時間が経っているのか、キノコに覆いつくされている。この後は、車道歩きです。
2024年09月24日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 12:27
登山道の最後は、倒木で塞がれていた。倒れてから時間が経っているのか、キノコに覆いつくされている。この後は、車道歩きです。
車道沿いの登山口。ここからも芦山観音広場に登れます。ここのマップは、細かい道や施設なども記してあり、分かりやすい。謎だった薬師堂跡もこの上のようです。
2024年09月24日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 12:36
車道沿いの登山口。ここからも芦山観音広場に登れます。ここのマップは、細かい道や施設なども記してあり、分かりやすい。謎だった薬師堂跡もこの上のようです。
万代橋が見えた。あれを渡り、市内方面に向かいます。
2024年09月24日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 12:41
万代橋が見えた。あれを渡り、市内方面に向かいます。
万代橋から見た村国山と日野山。
2024年09月24日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 12:51
万代橋から見た村国山と日野山。
歴史を感じさせる お店です。
2024年09月24日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 13:04
歴史を感じさせる お店です。
本興寺に寄ります。まひろのポスターが貼ってあるけど、色あせてる。ドラマも終盤に入って行きますからね。
2024年09月24日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 13:05
本興寺に寄ります。まひろのポスターが貼ってあるけど、色あせてる。ドラマも終盤に入って行きますからね。
紫式部の父 藤原為時が赴任した越前国府の場所は、不明らしいですが、本興寺が有力地とされ、発掘調査をしているようです。
2024年09月24日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 13:09
紫式部の父 藤原為時が赴任した越前国府の場所は、不明らしいですが、本興寺が有力地とされ、発掘調査をしているようです。
区画溝や柱穴、土坑が発掘されているようです。
2024年09月24日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 13:09
区画溝や柱穴、土坑が発掘されているようです。
本興寺 本堂。
2024年09月24日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 13:11
本興寺 本堂。
紫式部ゆかりの紅梅。紫式部が京都に帰る時に植えたと伝説があるそうです。紫式部が植えたのは白梅で、紅梅は娘が植えたそうですが、この梅も4代目のようです。
2024年09月24日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 13:12
紫式部ゆかりの紅梅。紫式部が京都に帰る時に植えたと伝説があるそうです。紫式部が植えたのは白梅で、紅梅は娘が植えたそうですが、この梅も4代目のようです。
うだつの上がる町並み。
2024年09月24日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 13:16
うだつの上がる町並み。
御霊神社。
2024年09月24日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 13:17
御霊神社。
河濯川に架かる七つの橋を「紫きぶ七橋」とし、紫式部日記絵巻や源氏物語絵巻のレリーフが設置されているそうです。
これは、平成橋の中宮 彰子と紫式部のレリーフです。
2024年09月24日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 13:23
河濯川に架かる七つの橋を「紫きぶ七橋」とし、紫式部日記絵巻や源氏物語絵巻のレリーフが設置されているそうです。
これは、平成橋の中宮 彰子と紫式部のレリーフです。
中央公園に三角点があるようなので、寄りました。園内マップですが、さすがに三角点の場所までは書いてないですね。
園内施設は、だるまちゃん広場などのユニークな名前が付いています。地元出身の絵本作家 かこさとし氏の監修で整備したそうです。
2024年09月24日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 13:29
中央公園に三角点があるようなので、寄りました。園内マップですが、さすがに三角点の場所までは書いてないですね。
園内施設は、だるまちゃん広場などのユニークな名前が付いています。地元出身の絵本作家 かこさとし氏の監修で整備したそうです。
とりあえず、園内で一番高いと思われる所は登っておいた。
てっぺんの遊具は、からすのパンやさんのかざぐるま塔と言うそうです。
2024年09月24日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 13:30
とりあえず、園内で一番高いと思われる所は登っておいた。
てっぺんの遊具は、からすのパンやさんのかざぐるま塔と言うそうです。
だるまちゃん広場の隣は、たけふ菊人形の準備のため、入場禁止になっている。三角点は、この中かな?せっかく来たのに。
2024年09月24日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 13:35
だるまちゃん広場の隣は、たけふ菊人形の準備のため、入場禁止になっている。三角点は、この中かな?せっかく来たのに。
諦めムードで歩いていくとフェンスの外に三角点を発見。良かった。点名は、中央公園。そのまんまですね。
2024年09月24日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 13:37
諦めムードで歩いていくとフェンスの外に三角点を発見。良かった。点名は、中央公園。そのまんまですね。
公園の一角に、光る君へ 越前大河ドラマ館があった。時間が無いのでパスです。
2024年09月24日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 13:41
公園の一角に、光る君へ 越前大河ドラマ館があった。時間が無いのでパスです。
岡本山の麓にある岡太神社に来ました。
2024年09月24日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 13:53
岡本山の麓にある岡太神社に来ました。
登り口は、境内にあります。
2024年09月24日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 13:55
登り口は、境内にあります。
途中の観音堂。石仏がたくさん並んでいる。
2024年09月24日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 13:57
途中の観音堂。石仏がたくさん並んでいる。
観音堂前は、展望台になっています。日野山と村国山の展望。
2024年09月24日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 13:58
観音堂前は、展望台になっています。日野山と村国山の展望。
山頂です。神聖な感じです。
2024年09月24日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:01
山頂です。神聖な感じです。
山頂から文殊山、三里山方面の展望。快晴なら三里山の後方に白山が見えるようです。
2024年09月24日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:02
山頂から文殊山、三里山方面の展望。快晴なら三里山の後方に白山が見えるようです。
山頂の祠。
2024年09月24日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:02
山頂の祠。
展望台に戻ってきました。さっきより晴れてきた。日野山がきれい。
2024年09月24日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:06
展望台に戻ってきました。さっきより晴れてきた。日野山がきれい。
日野山とこの後に行く茶臼山。
2024年09月24日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:07
日野山とこの後に行く茶臼山。
次の茶臼山は、登り口探しに手こずりました。
電柱に妙円寺入口と記された道に入ればいいです。
2024年09月24日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:19
次の茶臼山は、登り口探しに手こずりました。
電柱に妙円寺入口と記された道に入ればいいです。
川を渡って右へ。道なりに進むと、山の方に向かいます。
2024年09月24日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:21
川を渡って右へ。道なりに進むと、山の方に向かいます。
山手に入ると、すぐに分岐が出て来ます。ここは、左へ行きます。
2024年09月24日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:23
山手に入ると、すぐに分岐が出て来ます。ここは、左へ行きます。
竹林から雑木林の中を歩く道に変わります。思ったより歩きやすい道でした。
2024年09月24日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:30
竹林から雑木林の中を歩く道に変わります。思ったより歩きやすい道でした。
頂上の一角に出ました。登って来た道の方に「危険」と記された看板があった。小学生向けの看板のようです。山登りする方なら問題ないと思います。
2024年09月24日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:32
頂上の一角に出ました。登って来た道の方に「危険」と記された看板があった。小学生向けの看板のようです。山登りする方なら問題ないと思います。
鐘撞堂があった。「2回たたくと願いが叶うかも」と記されていたので2回つきました。
2024年09月24日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:34
鐘撞堂があった。「2回たたくと願いが叶うかも」と記されていたので2回つきました。
展望も良い。
愛宕山、船岡山、長泉寺山、文殊山、三里山方面。文殊山の後ろに富士写ケ岳。三里山の右奥に白椿山、一乗山、殿上山。快晴なら、その後ろに白山が見えるようです。
2024年09月24日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:34
展望も良い。
愛宕山、船岡山、長泉寺山、文殊山、三里山方面。文殊山の後ろに富士写ケ岳。三里山の右奥に白椿山、一乗山、殿上山。快晴なら、その後ろに白山が見えるようです。
三里山と村国山。
2024年09月24日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:35
三里山と村国山。
村国山、大平山、唐木岳、日野山。
2024年09月24日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:35
村国山、大平山、唐木岳、日野山。
日野山。
2024年09月24日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:35
日野山。
古墳群の史跡になっているようです。
2024年09月24日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:36
古墳群の史跡になっているようです。
茶臼山金毘羅神社。
左の木の案内板によると、石窟もあるようです。行ってみます。
2024年09月24日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:39
茶臼山金毘羅神社。
左の木の案内板によると、石窟もあるようです。行ってみます。
石窟です。「中に入ってみてもいいよ」と記されていますが、遠慮しときます。
2024年09月24日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:42
石窟です。「中に入ってみてもいいよ」と記されていますが、遠慮しときます。
中を覗くだけにしました。
2024年09月24日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:42
中を覗くだけにしました。
こちらの山にも、かわいい看板ありました。登頂の看板を皮切りに下ります。
外国語の看板が気になったので調べてみました。ポルトガル語のようです。小学校で学んでいるのかな?
「chegue ao cume parabens」=「頂上到達おめでとう」
「faltam 50 metros」=「あと50メートル」
「em breve」=「間もなく」
こちらの山にも、かわいい看板ありました。登頂の看板を皮切りに下ります。
外国語の看板が気になったので調べてみました。ポルトガル語のようです。小学校で学んでいるのかな?
「chegue ao cume parabens」=「頂上到達おめでとう」
「faltam 50 metros」=「あと50メートル」
「em breve」=「間もなく」
ここまで下りたところで三角点を確認してこなかったことに気が付いたので、頂上に戻ります。
この坂を登り返そうとしたら、山頂で作業していた方が、軽トラで下りてきたので、びっくりしました。
2024年09月24日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:47
ここまで下りたところで三角点を確認してこなかったことに気が付いたので、頂上に戻ります。
この坂を登り返そうとしたら、山頂で作業していた方が、軽トラで下りてきたので、びっくりしました。
再び山頂です。
2024年09月24日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:50
再び山頂です。
山頂に石仏が並んでいた。道のすぐ横にあるのに、さっきは気が付かなかった。どこ見てたんだろう。
2024年09月24日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:51
山頂に石仏が並んでいた。道のすぐ横にあるのに、さっきは気が付かなかった。どこ見てたんだろう。
三角点は、分かりにくい場所にあった。なかなか見つけられず、あちらこちら探しました。
2024年09月24日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:58
三角点は、分かりにくい場所にあった。なかなか見つけられず、あちらこちら探しました。
茶臼山4等三角点。
2024年09月24日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:58
茶臼山4等三角点。
三角点があるのは、この建物の右手です。藪に少し入った所にありました。
2024年09月24日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 14:59
三角点があるのは、この建物の右手です。藪に少し入った所にありました。
三角点もゲットしたので下ります。帰り道も気を付けて行きます。
2024年09月24日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 15:00
三角点もゲットしたので下ります。帰り道も気を付けて行きます。
茶臼山の もう一つのピークにも登ります。135mで、こっちの方が三角点ピーク (103m)より高いです。
この社の右手に登山道が続いていました。
2024年09月24日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 15:04
茶臼山の もう一つのピークにも登ります。135mで、こっちの方が三角点ピーク (103m)より高いです。
この社の右手に登山道が続いていました。
茶臼山に登頂。展望はありません。
2024年09月24日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 15:10
茶臼山に登頂。展望はありません。
下山後に紫式部公園に来ました。
2024年09月24日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 15:31
下山後に紫式部公園に来ました。
園内に入ります。
2024年09月24日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 15:36
園内に入ります。
平安風の寝殿造庭園と釣殿。
2024年09月24日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 15:39
平安風の寝殿造庭園と釣殿。
妙法寺山と庭園。
2024年09月24日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 15:43
妙法寺山と庭園。
茶臼山と庭園。
2024年09月24日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 15:43
茶臼山と庭園。
ムラサキシキブも所々に植えてあります。
2024年09月24日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 15:52
ムラサキシキブも所々に植えてあります。
日野山と庭園。
2024年09月24日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 16:00
日野山と庭園。
お約束の写真。日野山を眺める紫式部です。
2024年09月24日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 16:13
お約束の写真。日野山を眺める紫式部です。
紫式部像の正面です。
2024年09月24日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 16:18
紫式部像の正面です。
妙法寺山と庭園。
2024年09月24日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 16:22
妙法寺山と庭園。
村国山と庭園。
2024年09月24日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 16:26
村国山と庭園。
さて、駐車した白山神社に戻ります。途中の日野大橋から眺めた日野山です。
2024年09月24日 16:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 16:52
さて、駐車した白山神社に戻ります。途中の日野大橋から眺めた日野山です。
日野大橋の東方に三角点があるようだったので、探してみました。点名は、向新保です。
2024年09月24日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 17:01
日野大橋の東方に三角点があるようだったので、探してみました。点名は、向新保です。
地図でみると、住宅地の中に三角点記号があります。「住宅のそばを探すのは怪しまれそうで嫌だなぁ」と思っていましたが、小さな公園の中にありました。でも、すぐに見つからずウロウロしていたので、結局、不審者と思われたかも。
2024年09月24日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 17:02
地図でみると、住宅地の中に三角点記号があります。「住宅のそばを探すのは怪しまれそうで嫌だなぁ」と思っていましたが、小さな公園の中にありました。でも、すぐに見つからずウロウロしていたので、結局、不審者と思われたかも。
駐車した白山神社の方に戻ってきました。神社の近くに千石岩の案内がありました。日野川の氾濫から地域の田んぼを守ったそうです。
2024年09月24日 17:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 17:36
駐車した白山神社の方に戻ってきました。神社の近くに千石岩の案内がありました。日野川の氾濫から地域の田んぼを守ったそうです。
千石岩は、これかな? 濁流をはね返すには、少し小さめだけど。
2024年09月24日 17:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 17:36
千石岩は、これかな? 濁流をはね返すには、少し小さめだけど。
駐車場から見た虹と夕焼け。
2024年09月24日 17:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/24 17:44
駐車場から見た虹と夕焼け。

感想

大河ドラマ「光る君へ」のゆかりの地、越前に行ってきました。紫式部公園や越前国府跡 (場所は不明なので有力地ですが) と併せて、山にも登って来ました。紫式部が詠んだ日野山とのセットがベストだったのですが、それは厳しそうなので市内から近い山を周回しました。計画では、紫式部公園を訪れた後に、妙法寺山にも登るつもりだったけど、時間も体力も足りず無理でした。この周辺は、魅力的な低山が多いです。白山が展望できる山も多いようなので、空気の澄んだ時にまた来てみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら