ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7282356
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
紀泉高原

葛城二十八宿経塚巡行【復刻版】 第3番雲山峰と第4番桜地蔵

2016年03月29日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.2km
登り
619m
下り
558m

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
2:28
合計
7:41
8:45
15
9:00
9:20
26
9:00 直川観音 9:20
9:46
4
9:46 小川地蔵
9:50
9:55
15
9:50 牛神さん休憩■9:55
10:10
25
10:09 井関橋
10:35
11:15
51
12:06
12:20
2
12:22
18
13:00
5
13:05
13:45
15
13:05 青少年の森広場、昼食□13:44
14:00
25
Aコース分岐、東屋
14:25
14:31
43
14:25 落合八王子社 14:31
15:14
12
15:14分岐地蔵
15:26
15:41
16
15:26 不動滝行所・春日神社 15:41
16:01
16:02
20
16:00 第四番桜地蔵
16:22
4
16:22 第四番(異説)山中関所址
16:26
 葛城修験の道は大福山−井関峠ー雲山峰と巡り、谷を南に下り、落合八王子社、滝谷、第四番経塚桜地蔵へと巡る。前回はまたも足不調のため井関峠で撤退した。今回は墓の谷から入って、雲山峰、落合、滝谷と巡った。

■コースタイム
8:45 JR六十谷
9:00 直川観音 9:20
9:46 小川地蔵
9:50 牛神さん休憩■9:55
10:09 井関橋
10:35 行者堂昼食□11:15
----------------
11:39 三つ辻■11:50
12:06 六角堂・広場 12:20
12:21 地蔵山分岐
12:29 落合Aコース分岐
12:40 雲山峰■ 12:47
13:05 広場、昼食□13:44
13:51 Bコース分岐
13:59 谷出合いAコース分岐
14:02 東屋
14:06 地蔵林道合流
14:25 落合八王子社 14:31
14:58 158m標高点付近休憩■ 15:08
15:14 分岐の地蔵
15:26 不動滝行所・春日神社 15:41
15:57 境橋
16:00 第四番桜地蔵
16:22 第四番(異説)山中関所址
16:26 JR山中溪駅
----------------------
18.2km

------------------------------------------------------------------------------
2024/9/26【復刻版】作成
対応元記事は;
https://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-286.html
https://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-287.html
https://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-288.html
関連記録:https://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-353.html
-----------------------------------------------------------------------------
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
8:45六十谷駅発、千手川を遡って行く。遠く、中腹にに本恵寺の大屋根が見える
2016年03月29日 08:49撮影 by  CX2 , RICOH
3/29 8:49
8:45六十谷駅発、千手川を遡って行く。遠く、中腹にに本恵寺の大屋根が見える
■本恵寺着(9:00)
本恵寺は日常、直川観音と呼ばれて親しまれている。役小角を開基とする真言密教の霊場であったが後に禅宗となり、その後天和3年(1683)日蓮宗に改宗したという。千手千眼観音は大宝2年(702)、役行者の作と伝えられている
山門前の石段。
2016年03月29日 09:00撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 9:00
■本恵寺着(9:00)
本恵寺は日常、直川観音と呼ばれて親しまれている。役小角を開基とする真言密教の霊場であったが後に禅宗となり、その後天和3年(1683)日蓮宗に改宗したという。千手千眼観音は大宝2年(702)、役行者の作と伝えられている
山門前の石段。
山門をくぐるとさらに石段がある。さらにまた石段があった。両サイドには、古い石仏、石標が集められている。これは圧巻だ。
2016年03月29日 09:02撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 9:02
山門をくぐるとさらに石段がある。さらにまた石段があった。両サイドには、古い石仏、石標が集められている。これは圧巻だ。
2016年03月29日 09:16撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 9:16
もう一度石段を上るとそこは本堂、ここに観音様がいらっしゃる(ハズ)、ご本尊は千手観世音菩薩。
2016年03月29日 09:05撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 9:05
もう一度石段を上るとそこは本堂、ここに観音様がいらっしゃる(ハズ)、ご本尊は千手観世音菩薩。
本堂横(前?)の広場には、いろいろな石仏が集められていた。それぞれ謂れはあるのだろうが、よくわからない。
2016年03月29日 09:10撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 9:10
本堂横(前?)の広場には、いろいろな石仏が集められていた。それぞれ謂れはあるのだろうが、よくわからない。
山号は大福山。前回登った大福山には、ここの奥の院があったという関係だ。
2016年03月29日 09:15撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 9:15
山号は大福山。前回登った大福山には、ここの奥の院があったという関係だ。
重たい屋根を一人?で支えていらっしゃる。
2016年03月29日 09:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 9:14
重たい屋根を一人?で支えていらっしゃる。
最後に大峰山五十度の碑。漢字が分からない!?
2016年03月29日 09:12撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 9:12
最後に大峰山五十度の碑。漢字が分からない!?
 駐車場を過ぎると、大福山や雲山峰への登山口の看板が右手や左手にいろいろと現れるの。人気のあるコースなのだろう。出世不動さんも現役で活躍されている。
2016年03月29日 09:38撮影 by  CX2 , RICOH
3/29 9:38
 駐車場を過ぎると、大福山や雲山峰への登山口の看板が右手や左手にいろいろと現れるの。人気のあるコースなのだろう。出世不動さんも現役で活躍されている。
小川地蔵(9:46)ここも大福山へのメインの登山口だ。
2016年03月29日 09:46撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 9:46
小川地蔵(9:46)ここも大福山へのメインの登山口だ。
バベ尾を見通す場所があった(10:01)。大福山が見えるかと思ったら、バベ尾の奥に隠れているのだった。この先に崩落があって、1週間前は通行止めだったが、少し修復され、通行止め看板は外されていた。墓の谷行者堂は月初めの1週間ほど、ご開帳があるはずなので、あわせて修復したのだろう。
2016年03月29日 10:01撮影 by  CX2 , RICOH
3/29 10:01
バベ尾を見通す場所があった(10:01)。大福山が見えるかと思ったら、バベ尾の奥に隠れているのだった。この先に崩落があって、1週間前は通行止めだったが、少し修復され、通行止め看板は外されていた。墓の谷行者堂は月初めの1週間ほど、ご開帳があるはずなので、あわせて修復したのだろう。
井関橋(10:09) ここから墓の谷に入る。
2016年03月29日 10:09撮影 by  CX2 , RICOH
3/29 10:09
井関橋(10:09) ここから墓の谷に入る。
ここからも良い道が続く。
2016年03月29日 10:11撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 10:11
ここからも良い道が続く。
15分ほど歩いたところで古い看板があった(10:35)。横たわっている石柱は多分丁石だろう。一丁の文字が見えた。
2016年03月29日 10:35撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 10:35
15分ほど歩いたところで古い看板があった(10:35)。横たわっている石柱は多分丁石だろう。一丁の文字が見えた。
■10:39、役行者堂着。
2016年03月29日 11:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:06
■10:39、役行者堂着。
役行者堂縁起
 ここは墓ノ谷行者寺というのか。休憩していると、看板通り、親子連れ3人が登ってきた。今まで会った人数をみると、20人近くお参りしている。立派に現役信仰のお寺だ。
2016年03月29日 11:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:14
役行者堂縁起
 ここは墓ノ谷行者寺というのか。休憩していると、看板通り、親子連れ3人が登ってきた。今まで会った人数をみると、20人近くお参りしている。立派に現役信仰のお寺だ。
手水。豊かな水が引いてある。水源は本堂左手の谷である。
2016年03月29日 10:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 10:39
手水。豊かな水が引いてある。水源は本堂左手の谷である。
本堂。ここでは係の方がご開帳準備をされていた。
2016年03月29日 10:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 10:40
本堂。ここでは係の方がご開帳準備をされていた。
宝篋印塔
左手の塔には、空、風、火、水、地 と彫ってある。
2016年03月29日 10:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 10:40
宝篋印塔
左手の塔には、空、風、火、水、地 と彫ってある。
2016年03月29日 10:41撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 10:41
岩場に安置された不動明王
2016年03月29日 10:41撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 10:41
岩場に安置された不動明王
本堂上の岩場に「社?」があったので行ってみた。
2016年03月29日 11:11撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:11
本堂上の岩場に「社?」があったので行ってみた。
センターに役行者、両脇に小さな祠、その中に仏像が多種、安置されていた。
親子連れ3人もちゃんとお参りしていた。案内板によると、毎月1〜6日と、第2日曜日は開帳、ご祈祷も受けられるようだ。閉帳の時は直川観音にてご祈祷が受けられる。まさに、今も信仰は生きている。
静かなお寺で、役行者堂の東屋で早めの昼食とし、ゆっくりと休んだ。
2016年03月29日 11:10撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:10
センターに役行者、両脇に小さな祠、その中に仏像が多種、安置されていた。
親子連れ3人もちゃんとお参りしていた。案内板によると、毎月1〜6日と、第2日曜日は開帳、ご祈祷も受けられるようだ。閉帳の時は直川観音にてご祈祷が受けられる。まさに、今も信仰は生きている。
静かなお寺で、役行者堂の東屋で早めの昼食とし、ゆっくりと休んだ。
センターの役行者
2016年03月29日 11:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:09
センターの役行者
別の役行者
2016年03月29日 11:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:09
別の役行者
11:15、行者堂背後の谷を登ってゆく。本日、唯一の登り。行者堂から雲山峰までの標高差は270mだが、尾根に登ると、あとはダラダラ登りなので、尾根まで正味110mの登りだ。
2016年03月29日 11:25撮影 by  CX2 , RICOH
3/29 11:25
11:15、行者堂背後の谷を登ってゆく。本日、唯一の登り。行者堂から雲山峰までの標高差は270mだが、尾根に登ると、あとはダラダラ登りなので、尾根まで正味110mの登りだ。
道が谷を渡って南に大きくターンしたあたり、そこはイノシシの遊び場だ。
2016年03月29日 11:30撮影 by  CX2 , RICOH
3/29 11:30
道が谷を渡って南に大きくターンしたあたり、そこはイノシシの遊び場だ。
尾根上がった(11:41)。三つ辻というようだが、実際は四つ辻だったような気がする。
2016年03月29日 11:41撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:41
尾根上がった(11:41)。三つ辻というようだが、実際は四つ辻だったような気がする。
ハイキング道は結構輻輳している。山腹を巻いて登って行くと紀伊駅や落合へ分岐があり、そこから平坦な道になった。
12:06、六角堂でまた休憩。休憩してばかりだ。
2016年03月29日 13:44撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 13:44
ハイキング道は結構輻輳している。山腹を巻いて登って行くと紀伊駅や落合へ分岐があり、そこから平坦な道になった。
12:06、六角堂でまた休憩。休憩してばかりだ。
2016年03月29日 12:07撮影 by  CX2 , RICOH
3/29 12:07
確かに見晴らしはよい。
この後、広場に移動したら、結構な人がたむろしていた。お昼どきなので、赤い顔して宴会していたグループもあった。宴会すきやねえ。ここは「青年の森展望広場」とか「青少年の森」とか言われているようだが、青少年は一人もいなかった。
 ここに、朝、駐車場で出合った人もいた。この山域ではベテランのようだった。「墓の谷からか?」と聞くので「そうです」と答えたら、「谷道より尾根道の方がいいで、谷道は林道なので見るものがない」とのご託宣だった。ボクは谷道を歩くのが目的だったんやけど・・・。どうもパターン化されたハイカーのようだ。山歩きの多様な楽しみかたもあると思うけどなあ。

とりあえず雲山峰に行ってみる。
2016年03月29日 12:10撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 12:10
確かに見晴らしはよい。
この後、広場に移動したら、結構な人がたむろしていた。お昼どきなので、赤い顔して宴会していたグループもあった。宴会すきやねえ。ここは「青年の森展望広場」とか「青少年の森」とか言われているようだが、青少年は一人もいなかった。
 ここに、朝、駐車場で出合った人もいた。この山域ではベテランのようだった。「墓の谷からか?」と聞くので「そうです」と答えたら、「谷道より尾根道の方がいいで、谷道は林道なので見るものがない」とのご託宣だった。ボクは谷道を歩くのが目的だったんやけど・・・。どうもパターン化されたハイカーのようだ。山歩きの多様な楽しみかたもあると思うけどなあ。

とりあえず雲山峰に行ってみる。
尾根筋にはすばらしい道がついている。
2016年03月29日 12:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 12:21
尾根筋にはすばらしい道がついている。
見晴らしも最高。
2016年03月29日 12:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 12:21
見晴らしも最高。
地蔵山分岐(12:21)
地蔵山はもう少し右手先のほうだが、雲山峰と井関峠への分岐点だ。
2016年03月29日 12:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 12:21
地蔵山分岐(12:21)
地蔵山はもう少し右手先のほうだが、雲山峰と井関峠への分岐点だ。
ところで、この山域は「紀泉アルプス」などという名前が付いているが、どこがアルプスやねん!
 どう考えてもアルプスの雰囲気はカケラもない。これがアルプスなら日本全国アルプスだらけや。こういう名前を付けるセンスには恐れ入るばかりや。しかし、名前だけがアレなんで、こういう道、風景はボクのお気に入りではある。
2016年03月29日 12:24撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 12:24
ところで、この山域は「紀泉アルプス」などという名前が付いているが、どこがアルプスやねん!
 どう考えてもアルプスの雰囲気はカケラもない。これがアルプスなら日本全国アルプスだらけや。こういう名前を付けるセンスには恐れ入るばかりや。しかし、名前だけがアレなんで、こういう道、風景はボクのお気に入りではある。
12:29、落合へ下る道が分岐した。案内看板で、Aコース(健脚向き)とある、谷コースだろう。
2016年03月29日 12:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 12:29
12:29、落合へ下る道が分岐した。案内看板で、Aコース(健脚向き)とある、谷コースだろう。
道はゆったりと登ってゆく。
2016年03月29日 12:34撮影 by  CX2 , RICOH
3/29 12:34
道はゆったりと登ってゆく。
12:40、雲山峰着。
団体さんが休憩していたので、立ち去るまでベンチで待機、頂上にある祠にお参りした。ここは第3番の経塚(候補、異説?)とされているところだ。
2016年03月29日 12:45撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 12:45
12:40、雲山峰着。
団体さんが休憩していたので、立ち去るまでベンチで待機、頂上にある祠にお参りした。ここは第3番の経塚(候補、異説?)とされているところだ。
経塚らしい雰囲気のある祠だ。
第3番 雲山峰 妙法蓮華経 譬喩品
2016年03月29日 12:43撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 12:43
経塚らしい雰囲気のある祠だ。
第3番 雲山峰 妙法蓮華経 譬喩品
これにて本日の目的は達成。
Aコースから落合に降りようとしたが、もう一度広場に戻って昼食することにした。
ここはヤマザクラの広場
2016年03月29日 13:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 13:27
これにて本日の目的は達成。
Aコースから落合に降りようとしたが、もう一度広場に戻って昼食することにした。
ここはヤマザクラの広場
2016年03月29日 13:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 13:34
広場に立つ巨大なウバメガシ。さすがは南国だ。
2016年03月29日 13:19撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 13:19
広場に立つ巨大なウバメガシ。さすがは南国だ。
40分ほど遊んでしまった。
2016年03月29日 13:18撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 13:18
40分ほど遊んでしまった。
13:47、下山開始。六角堂の少し上から落合への下り道が分岐している。管理道とからみながら降りて行くが、さすがに人工的な感じがする。
少し降りると小さな平地にきた(13:51)。かくしてあるが、Bコースの分岐だろう。
この付近には、地理院地図に建物の記号が残っているが、実物は見えなかった。
ここから先も地理院地図にある実線路を通ったんだろうか、あまり意識もしなかった
2016年03月29日 13:51撮影 by  CX2 , RICOH
3/29 13:51
13:47、下山開始。六角堂の少し上から落合への下り道が分岐している。管理道とからみながら降りて行くが、さすがに人工的な感じがする。
少し降りると小さな平地にきた(13:51)。かくしてあるが、Bコースの分岐だろう。
この付近には、地理院地図に建物の記号が残っているが、実物は見えなかった。
ここから先も地理院地図にある実線路を通ったんだろうか、あまり意識もしなかった
とにかく、右に谷を見て・・・・(13:55)
2016年03月29日 13:55撮影 by  CX2 , RICOH
3/29 13:55
とにかく、右に谷を見て・・・・(13:55)
尾根を巻いて左に回ってゆく(14:56)
2016年03月29日 13:56撮影 by  CX2 , RICOH
3/29 13:56
尾根を巻いて左に回ってゆく(14:56)
この辺りからは雲山峰が見えた。
2016年03月29日 13:56撮影 by  CX2 , RICOH
3/29 13:56
この辺りからは雲山峰が見えた。
13:59、沢に降りた。左手がAコース、雲山峰という表示があった。
2016年03月29日 13:59撮影 by  CX2 , RICOH
3/29 13:59
13:59、沢に降りた。左手がAコース、雲山峰という表示があった。
水の枯れた沢を降ってゆくと、沢が合流するところに東屋があった(14:02)
あまり利用はされていないようだが、鉄山氏の碑伝が貼ってあった。雲山峰経塚から降りてくる順路らしい。
2016年03月29日 14:02撮影 by  CX2 , RICOH
3/29 14:02
水の枯れた沢を降ってゆくと、沢が合流するところに東屋があった(14:02)
あまり利用はされていないようだが、鉄山氏の碑伝が貼ってあった。雲山峰経塚から降りてくる順路らしい。
14:06地蔵林道が合流
さらに、落合へ向かって下っていく。道は良好。
2016年03月29日 14:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:06
14:06地蔵林道が合流
さらに、落合へ向かって下っていく。道は良好。
畑が現れた(14:20)。人里も近い気がする。
2016年03月29日 14:20撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:20
畑が現れた(14:20)。人里も近い気がする。
2枚めの畑が畑が見えてきた(14:23)。まもなく落合か。
2016年03月29日 14:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:23
2枚めの畑が畑が見えてきた(14:23)。まもなく落合か。
突然、右手(南)に入る道が現れた(14:25)。
「絶対反対」と看板がある。どうやら、水源にゴミ捨て場をつくるようだ!どこやろか?水源の山に作る発想自体が既におかしいと思うけど、そういう輩も多数おるのだ。
少し先に看板が見えたので寄ってみた。
2016年03月29日 14:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:25
突然、右手(南)に入る道が現れた(14:25)。
「絶対反対」と看板がある。どうやら、水源にゴミ捨て場をつくるようだ!どこやろか?水源の山に作る発想自体が既におかしいと思うけど、そういう輩も多数おるのだ。
少し先に看板が見えたので寄ってみた。
鉄山氏の新しい案内板があった。大きい!
葛城修行三之宿行所 落合八王子社
2016年03月29日 14:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:26
鉄山氏の新しい案内板があった。大きい!
葛城修行三之宿行所 落合八王子社
大きな杉の根元に、石が祀られていた。ご祭神は八王子、大山祇命。
2016年03月29日 14:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:27
大きな杉の根元に、石が祀られていた。ご祭神は八王子、大山祇命。
傍らには二尊仏。ちょっとむつかしいお顔をしてはる。
2016年03月29日 14:28撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:28
傍らには二尊仏。ちょっとむつかしいお顔をしてはる。
八王子社の後ろは墓地になっており、墓石、古い地蔵様、地蔵祠があった。
地蔵祠のなかのお地蔵様
2016年03月29日 14:30撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:30
八王子社の後ろは墓地になっており、墓石、古い地蔵様、地蔵祠があった。
地蔵祠のなかのお地蔵様
静かな八王子社だった。落合は数軒(もう1軒か)ほどしかないが、きれいに手入れされており、気持ちのよい社、お墓だった。落合、去りがたく(14:31)。
2016年03月29日 14:31撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:31
静かな八王子社だった。落合は数軒(もう1軒か)ほどしかないが、きれいに手入れされており、気持ちのよい社、お墓だった。落合、去りがたく(14:31)。
集落の辻に古いハイキングコースの看板があった。
2016年03月29日 14:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:33
集落の辻に古いハイキングコースの看板があった。
健脚コース(Aコース)はまだ整備中の時であるが、それにあわせて、山中溪から雲山峰へのハイキングコースを売り出そうとしたものか。その割りにはハイキングとして歩く人は少なかったのではないか。谷道が好きな人は少ない?
歩くのは行者さんか好き者だけなのか。14:33、落合を後にする。
2016年03月29日 14:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:33
健脚コース(Aコース)はまだ整備中の時であるが、それにあわせて、山中溪から雲山峰へのハイキングコースを売り出そうとしたものか。その割りにはハイキングとして歩く人は少なかったのではないか。谷道が好きな人は少ない?
歩くのは行者さんか好き者だけなのか。14:33、落合を後にする。
椿の道
2016年03月29日 14:36撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:36
椿の道
道は左岸から右岸に変わった。道端は草刈りもし、路面もシャベルカーでさらえたようになっている。ちゃんとした現役の生活の道を確保してある。
2016年03月29日 14:50撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:50
道は左岸から右岸に変わった。道端は草刈りもし、路面もシャベルカーでさらえたようになっている。ちゃんとした現役の生活の道を確保してある。
14:55、道路の一段下に、古道らしきものが現れた。
2016年03月29日 14:55撮影 by  CX2 , RICOH
3/29 14:55
14:55、道路の一段下に、古道らしきものが現れた。
2016年03月29日 14:58撮影 by  CX2 , RICOH
3/29 14:58
相変わらず良い道が続く。快適な道なのだが、長い!カメラの電池切れを理由に、ここで休憩した。
158mの標高点よりちょっと下ったところ。雲山峰の東谷と四の谷山西のP329辺りから下ってくる谷とが相次いで合流するあたりだ。ウメ、モモがきれいに咲いている。
地理院地図では、2つの谷とも破線路が描いてあるので、作業道くらいは残っているのではないか?こういう谷を詰めてみるのもおもしろいのではないか?WEBではあまり見ないけど・・・
2016年03月29日 15:07撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:07
相変わらず良い道が続く。快適な道なのだが、長い!カメラの電池切れを理由に、ここで休憩した。
158mの標高点よりちょっと下ったところ。雲山峰の東谷と四の谷山西のP329辺りから下ってくる谷とが相次いで合流するあたりだ。ウメ、モモがきれいに咲いている。
地理院地図では、2つの谷とも破線路が描いてあるので、作業道くらいは残っているのではないか?こういう谷を詰めてみるのもおもしろいのではないか?WEBではあまり見ないけど・・・
15:14、橋を渡って左岸に行ったところで林道が合流した。そこには地蔵さんの祠があった。
2016年03月29日 15:15撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:15
15:14、橋を渡って左岸に行ったところで林道が合流した。そこには地蔵さんの祠があった。
ちゃんと手入れはしてある。
2016年03月29日 15:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:14
ちゃんと手入れはしてある。
15:18、畑が現れるようになった。滝畑が近いらしい。これは振り返り写真。
市販の地図ではこの付近、「感じの良い山峡」とあるが、もう少し上流、落合付近も含めて、それは本当らしい。
2016年03月29日 15:18撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:18
15:18、畑が現れるようになった。滝畑が近いらしい。これは振り返り写真。
市販の地図ではこの付近、「感じの良い山峡」とあるが、もう少し上流、落合付近も含めて、それは本当らしい。
15:27、ちょっと谷が開けたところに出て、分岐があった。
 新しい鉄山道標があって、「滝畑金剛童子」をさしている。なに、50分!残念ながらちょっと時間が足りない。次回回しとした。
 後日、落合で見た「水源にゴミ捨て絶対反対」の看板を調べていたら、どうやらこの金剛童子の谷を遡って行ったところに、ゴミ捨て場を作るらしかった。和歌山知事は反対だそうだが、まだ正式中止ではない。
http://www.asahi.com/articles/ASH9944Z8H99PXLB00C.html
http://wbs.co.jp/news/2015/09/09/66918.html
http://mac-joe.net/post-1901
 要は、和歌山市滝畑・上黒谷地区に建設が計画されている産業廃棄物最終処分場について、2015年9月、修験の代表が和歌山県の仁坂知事と尾花和歌山市長を訪れ、「修験の行所であるので処分場の建設には反対」と申し入れをし、知事は建設予定地の林地開発許可はできないと述べたということだった。当然だろう。水源にゴミ捨て場を作るなんて!?さらに、この水源は山中川になって、大阪府阪南市、泉南市に流れる下る。下流の住民には堪えがたいだろう。。
2016年03月29日 15:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:29
15:27、ちょっと谷が開けたところに出て、分岐があった。
 新しい鉄山道標があって、「滝畑金剛童子」をさしている。なに、50分!残念ながらちょっと時間が足りない。次回回しとした。
 後日、落合で見た「水源にゴミ捨て絶対反対」の看板を調べていたら、どうやらこの金剛童子の谷を遡って行ったところに、ゴミ捨て場を作るらしかった。和歌山知事は反対だそうだが、まだ正式中止ではない。
http://www.asahi.com/articles/ASH9944Z8H99PXLB00C.html
http://wbs.co.jp/news/2015/09/09/66918.html
http://mac-joe.net/post-1901
 要は、和歌山市滝畑・上黒谷地区に建設が計画されている産業廃棄物最終処分場について、2015年9月、修験の代表が和歌山県の仁坂知事と尾花和歌山市長を訪れ、「修験の行所であるので処分場の建設には反対」と申し入れをし、知事は建設予定地の林地開発許可はできないと述べたということだった。当然だろう。水源にゴミ捨て場を作るなんて!?さらに、この水源は山中川になって、大阪府阪南市、泉南市に流れる下る。下流の住民には堪えがたいだろう。。
合流点付近には、春日神社があった(15:28)。
2016年03月29日 15:41撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:41
合流点付近には、春日神社があった(15:28)。
奥に滝と社があるが、ここは入れない。
社には「丹生明神社」と書いてあった。
鳥居脇にあった鉄山氏の案内板には、ここが葛城三の宿行所で、滝は不動の滝(音無しの滝)、他に祠があって、八大龍王を祀っているようだ。
2016年03月29日 15:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:40
奥に滝と社があるが、ここは入れない。
社には「丹生明神社」と書いてあった。
鳥居脇にあった鉄山氏の案内板には、ここが葛城三の宿行所で、滝は不動の滝(音無しの滝)、他に祠があって、八大龍王を祀っているようだ。
さらに、社殿の西側、道端には古い石仏と8基の板碑があった。庚申塔や逆修碑で結構古いもののようだ。無造作に置かれているので、なにかと思った。
2016年03月29日 15:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:39
さらに、社殿の西側、道端には古い石仏と8基の板碑があった。庚申塔や逆修碑で結構古いもののようだ。無造作に置かれているので、なにかと思った。
2016年03月29日 15:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:27
2016年03月29日 15:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:27
板碑の左手には山道があり、ここを登って行くと「不動の滝・上の滝」に行くようだ。5分ならと、行ってみることにした。
2016年03月29日 15:38撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:38
板碑の左手には山道があり、ここを登って行くと「不動の滝・上の滝」に行くようだ。5分ならと、行ってみることにした。
かわいらしい滝だ。上の滝
2016年03月29日 15:32撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:32
かわいらしい滝だ。上の滝
滝の脇には碑伝が貼ってあった。行者さんはここもお参りしているようだ。
滝の上流には石垣が残っていて、調べると、昔は「瀧不動堂」が建っていて、今は常願寺に移したということだった。その跡地は畑地にしたのだが、その畑地の荒れ果て、石垣だけが残っている。
滝畑の2つの不動滝行所もなかなか修験らしい雰囲気を持っている現役の滝行所だった。
2016年03月29日 15:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:34
滝の脇には碑伝が貼ってあった。行者さんはここもお参りしているようだ。
滝の上流には石垣が残っていて、調べると、昔は「瀧不動堂」が建っていて、今は常願寺に移したということだった。その跡地は畑地にしたのだが、その畑地の荒れ果て、石垣だけが残っている。
滝畑の2つの不動滝行所もなかなか修験らしい雰囲気を持っている現役の滝行所だった。
不動滝から滝畑の集落はすぐで、まもなくJRをくぐって、旧国道に入った(15:50)。

15:53、「熊野古道を守ろう」看板。
そうか、ここは熊野古道だったのか。てっきり海岸地帯を通っているものとばかり思っていた。
2016年03月29日 15:53撮影 by  CX2 , RICOH
3/29 15:53
不動滝から滝畑の集落はすぐで、まもなくJRをくぐって、旧国道に入った(15:50)。

15:53、「熊野古道を守ろう」看板。
そうか、ここは熊野古道だったのか。てっきり海岸地帯を通っているものとばかり思っていた。
15:58、境谷集落に入る道の手前、境川・境橋があり、そこも葛城修験の行場だという。行者さんだけでなく、旅人さえもこの川で身を清めてからお国入りをし、あるいは第四番の経塚を巡ったと、鉄山氏は案内していた。
なお、ここは日本最後の仇討ち場だそうで、立派な石碑が建っていたが、仇討ちと身を清めることとどちらが大事何だろうか。そんなこと後者が当たり前ではないか。ということで、仇討ち石碑は無視した。
2016年03月29日 15:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:58
15:58、境谷集落に入る道の手前、境川・境橋があり、そこも葛城修験の行場だという。行者さんだけでなく、旅人さえもこの川で身を清めてからお国入りをし、あるいは第四番の経塚を巡ったと、鉄山氏は案内していた。
なお、ここは日本最後の仇討ち場だそうで、立派な石碑が建っていたが、仇討ちと身を清めることとどちらが大事何だろうか。そんなこと後者が当たり前ではないか。ということで、仇討ち石碑は無視した。
16:00、境谷への道を少し入ったところに、第四番経塚桜地蔵がある。大きなヤマザクラの樹が良い目印だ。
2016年03月29日 16:00撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 16:00
16:00、境谷への道を少し入ったところに、第四番経塚桜地蔵がある。大きなヤマザクラの樹が良い目印だ。
第四番経塚入江宿(桜地蔵) 妙法蓮華経 信解品
2016年03月29日 16:02撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 16:02
第四番経塚入江宿(桜地蔵) 妙法蓮華経 信解品
この経塚は、文安五年の刻印があり、1448年の建立らしく、二十八経塚のうち最古のものだという。経塚旧地は近のガケの上だったらしいが、阪和道工事で移動したのだそうだ。そこには桜の老木があったことから「桜地蔵」と呼ばれて親しまれていた。桜地蔵、別名、入江宿除蔵王経塚。しかし、その割りには周辺は荒れている。奉納された碑伝も1枚だけだ。
2016年03月29日 16:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 16:01
この経塚は、文安五年の刻印があり、1448年の建立らしく、二十八経塚のうち最古のものだという。経塚旧地は近のガケの上だったらしいが、阪和道工事で移動したのだそうだ。そこには桜の老木があったことから「桜地蔵」と呼ばれて親しまれていた。桜地蔵、別名、入江宿除蔵王経塚。しかし、その割りには周辺は荒れている。奉納された碑伝も1枚だけだ。
経塚前から阪和自動車道を見る。ドンドン、ガタンガタンと結構うるさい。
2016年03月29日 16:02撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 16:02
経塚前から阪和自動車道を見る。ドンドン、ガタンガタンと結構うるさい。
境谷入口(16:04)
ココには古い葛城二十八宿巡行の看板があった。
2016年03月29日 16:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 16:04
境谷入口(16:04)
ココには古い葛城二十八宿巡行の看板があった。
旧国道を歩いて、山中溪、山中関所跡に来た(16:22)
旧道といえども、結構クルマは通る。それも飛ばしすぎで、恐い。
2016年03月29日 16:22撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 16:22
旧国道を歩いて、山中溪、山中関所跡に来た(16:22)
旧道といえども、結構クルマは通る。それも飛ばしすぎで、恐い。
道標に従って、上を見ると2つ石碑があった。一つは「山中関所址」、もう一つは、葛城修験にちなむものだ。
2016年03月29日 16:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 16:25
道標に従って、上を見ると2つ石碑があった。一つは「山中関所址」、もう一つは、葛城修験にちなむものだ。
ここも第四番経塚入江宿 妙法蓮華経 信解品 とされている。こちらの方が碑伝も多く、きちんと手入れされているようだ。しかし、桜地蔵の方が経塚の場所にふさわしいと感じられた。
2016年03月29日 16:24撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 16:24
ここも第四番経塚入江宿 妙法蓮華経 信解品 とされている。こちらの方が碑伝も多く、きちんと手入れされているようだ。しかし、桜地蔵の方が経塚の場所にふさわしいと感じられた。
 ただいま16:30、若干お腹も空いたので、駅前の食堂?に入ってビールを飲んだ。ついで、キツネうどん。これはうまい。手持ちぶさたのご主人とダベル。ワラビ出てなかったかと聞くので、谷道の道端にはなかったと答える。もう少ししたら秘密の場所にいってワラビを採り、ワラビご飯の弁当を作って出すらしい。1コ300円で結構な人気だそうな。しかし、イノブタ(イノシシより多いらしい)が多くなって、ワラビのある場所を全部穿くり返すので難儀しているという。
ひっくり返す
 30分ほど休んで帰途についた。そうそう、足は絶好調とは行かないが、好調のほうだった。攣りはなし、どうなってるんやボクの足!
 山中溪の駅周辺は桜の名所らしい。駅のサクラはチラホラ咲きだった。4月3日は山中溪の桜祭りがあるそうだ。
2016年03月29日 17:14撮影 by  CX2 , RICOH
3/29 17:14
 ただいま16:30、若干お腹も空いたので、駅前の食堂?に入ってビールを飲んだ。ついで、キツネうどん。これはうまい。手持ちぶさたのご主人とダベル。ワラビ出てなかったかと聞くので、谷道の道端にはなかったと答える。もう少ししたら秘密の場所にいってワラビを採り、ワラビご飯の弁当を作って出すらしい。1コ300円で結構な人気だそうな。しかし、イノブタ(イノシシより多いらしい)が多くなって、ワラビのある場所を全部穿くり返すので難儀しているという。
ひっくり返す
 30分ほど休んで帰途についた。そうそう、足は絶好調とは行かないが、好調のほうだった。攣りはなし、どうなってるんやボクの足!
 山中溪の駅周辺は桜の名所らしい。駅のサクラはチラホラ咲きだった。4月3日は山中溪の桜祭りがあるそうだ。
桜の駅
次回は山中溪から、再度桜地蔵経塚を見て、槌ノ子峠、信達楠畑、押川、土仏峠、第5番経塚・倉谷山、今畑、中畑、神通温泉と巡りたい。これでようやく葛城巡行道中心部が埋まってくる。
2016年03月29日 17:00撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 17:00
桜の駅
次回は山中溪から、再度桜地蔵経塚を見て、槌ノ子峠、信達楠畑、押川、土仏峠、第5番経塚・倉谷山、今畑、中畑、神通温泉と巡りたい。これでようやく葛城巡行道中心部が埋まってくる。

感想

 第3、4番経塚を巡り歩いた。第3番経塚の場所は、雲山峰、大福山が候補とされていて、その他、墓の谷役行者堂という説もある。雲山峰の祠はいかにも経塚らしい風貌だったし、墓の谷役行者堂も現役の信仰が感じられた点、特筆すべきものがたあ。。大福山は確かに見晴らしはよかったが、第3番経塚としてはあまりにも「ハイキングコース」のポイントに寄りすぎている感じた。
 経塚巡行もさることながら、下山してからの、落合から滝畑の山里の道の風情は感慨深いものがあった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
雲山峰(山中渓駅〜雲山峰〜紀伊駅)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 紀泉高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら