記録ID: 7283027
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
武尊山 またもやガッスガスの山頂😭その後晴れて素晴らしい眺望が✨
2024年09月26日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:11
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,414m
- 下り
- 1,420m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 8:10
距離 14.9km
登り 1,414m
下り 1,420m
15:04
ゴール地点
天候 | 晴天…ただし山頂付近にガスがかかり朝のうちは眺望ゼロ😭 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートははっきりくっきりしてるのでGPS見なくても大丈夫なくらいです 分岐に案内板もあります ただ全体に泥濘が多くとても滑りやすいので神経使います |
その他周辺情報 | お気に入りの温泉が木曜定休だった為、水上温泉街にあるふれあい交流館へ 地元の方々の入浴施設だからか600円とお安め ただ狭いのと露天風呂とかないのが残念ですがまぁ600円だし😅 |
写真
感想
トレーニング山行3週目
よくキツイと聞くぶそん山(笑)にやって参りました
天気予報もバッチリの晴れ
今日は眺望見えるはず…と思いきやまたガスですよ💢
イジメだ…山の神様のイジメだ…とぼやいているとみるみるガスが消えて青空が✨
ほんのわずかの時間でしたが青空の稜線歩きができたのでもう満足です!😆
眺望ゼロのまっしろな剣ヶ峰でお話しした男性と、駐車場でまたお会いしたのですが、とにかく下りがキツかったという感想で、これは皆さんと逆の周回の方がラクなのでは…という結論になりました
また来ることがあったら試してみたいと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人
剣ヶ峰からのこの下り、、、沢までシンドイんだよねー
歩いたのは、何年も前だけど良く覚えてる
神経がクタクタになりました😓
そして、剣ヶ峰山頂には、でかい人様の💩
ぎょえ〜🙀
とても思い出深いお山です🤪
エリさんが武尊山はキツイから雪山シーズンしか行かないって言ってたの、なるほどってわかりました〜😅
山頂にいた人達も皆さん雪山シーズンにいつも登ってるようで、あまりの違いに驚いてましたよ
しかも登った先にウ〇コ😵💫見ちゃうとね〜
イメージ台無しですよ
私もあの一瞬の晴れ間がなかったら二度と行かないって思ったかも😅
ぶそん山、お疲れ様でした😁 山頂ガスガスだとディスりたくなっちゃます🤣
でも、一番肝心な稜線のボーナスステージの時にガスがとれて良かったですね😁 剣ヶ峰山の勇姿も素晴らしいです。
剣ヶ峰山からの下りって、そんなにキツイんですか😲 でも、行きの急な岩場を下るのも微妙ですね😅コワソー
紅葉が始まってイイ感じの色合いになってきたから、そろそろ行ってみようかな😊
先日は中倉山お疲れ様でした😁
Q太郎ピークはやられましたよ〜😂
さすがの仕込みです!
ぶそん山はQ太郎さんみたいに雪山行ける方は冬の方がきっと楽しめますね
剣ヶ峰からの下りも、枝や岩が乾いてればだいぶラクなんだと思いますけどね😥
登りも下りも、私には体力よりも精神的にツラかったです
晴れて稜線歩けたから、辛さのモトは取ったかな😅
予報は晴れなのに白根山に続いてぶそん山もガスとはついてない😨
天気が悪いと下山してからの満足感も違うしホント残念でしたね😞泥だらけの後処理も面倒だし💦
でも少しだけでも景色見れたみたいでよかったです✨
おつかれさまでした😄
次こそは!ですが来週登るのであればまた天気悪そうな感じも😨
もう登山口に向かって車走らせてる時すでに、付近の山々にはガスがかかってたので、イヤ〜な予感はしたんですけどね😅
そこまで来ちゃったらもう登るしかないですからね
ちょっとだけでも晴れてくれたのでまぁ良かったです😁
そうなんですよね〜
泥だらけの靴とストックがまだそのままになってます😓
週末洗わないと😓😓😓
来週はまたお天気次第で考えます😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する