記録ID: 7283199
全員に公開
ハイキング
東海
赤目四十八滝
2024年09月26日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:52
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 586m
- 下り
- 600m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:53
距離 7.3km
登り 586m
下り 600m
10:24
2分
スタート地点
14:17
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ観光地だが、琵琶滝より先は登山道。 |
その他周辺情報 | 渓谷入口に赤目滝水族館(と言っても通路に近い)。ここを通らないと渓谷に入れないようになっており、入渓と環境保全料合わせて1000円。 そのおかげか、渓谷内にゴミや枝はほとんど落ちてなく、緊急連絡ポイントが何ヶ所もある。 |
写真
小腹がすいたので、門前界隈で買ったへこきまんじゅう(クリームチーズ入り)を食べる。写真は食べかけですみません。前に来た時も食べてすごくおいしかったので、また食べようと思っていた。300kcal前後あるので行動食にもなる。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
5年前の9月に来たことがある赤目四十八滝(レコはなし)。その時は日曜で1時間早いバスがあり、帰りに長坂山に登ってきました。今回は平日。出発も遅いし軽めに歩きたかったので、滝のみのコースにしました。長坂山は両側が切れ落ちた細い登山道や展望のない山頂が記憶にあり、まあいいかなと。
今日は平日。門前界隈も閉まっているお店が多く静か。渓谷内もとてもすいていて自分のペースで歩けました。ところどころ、歩道の幅が狭いので譲り合って通行してくださいという看板がありました。確かに、紅葉の時期などグループや家族連れで混み合うとすれ違いに時間がかかりそう。アップダウンは少ないと思い込んでいましたが、ログを見ると里山くらいの標高差がありました。滝をいくつも巻いて行くので、急な階段がいくつもありました。
沢には苔むした巨石がとてもたくさんあり、この石はどこから来たんだろうと思っていましたが、帰りに寄った博物館で火山からのものと分かりました。500万年前に紀伊半島東部で大規模な火山噴火があったそうです。
川の水がとても澄んでいてきれいで、カワムツ?のような魚がたくさん泳いでいました。滝や滝つぼの形も様々で、自然の美しさを楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人
いいねした人