村積山・奥殿陣屋 ※愛知県岡崎市


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 481m
- 下り
- 486m
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【まとめ】
2回目の村積山。今回は前回チェックし忘れた展望台・山頂三角点・奥殿陣屋をメインに、前回通っていないルートで散策。奥殿陣屋までは舗装路や歩きやすく危険箇所もない道ばかりだが、奥殿陣屋から龍渓院は少しアグレッシブに進んだので注意。
【駐車場〜展望台〜山頂】
駐車場から続く舗装路コースを、前回使った山頂への最短ルートをスルーして先まで進む。
山頂&展望台の案内で分岐路へ入ると、石畳の階段登りが始まる。徐々に石畳階段がただの石階段になって勾配が上がって行くが、数分頑張ればすぐに展望台に到着。早速景色を見に登ってみるが、結構木が邪魔&雲がモクモクで景色は今ひとつ…。
展望台からはすぐに山頂の神社周りの道に入る。神社裏手を歩いていると、数カ所入れそうな所があり、適当に入れは山頂標識と三角点がある。
【山頂〜奥殿陣屋】
山頂からは神社を参拝後、西の舗装路沿いに続く参道みたいな所を進んでいく。しかし200mくらい進んだ所で舗装路に結局合流、展望所前に出た。
そこからは暫し舗装路でウネウネしながら奥殿陣屋方面へ向かい、そのまま山頂の北辺りを通り過ぎた所から未舗装路に入る。少し細めの道が続き、途中に青プラのイス一体型のアウトドアテーブルを置いたローカル休憩所があった。
休憩所を過ぎると石碑ルートということで大沢領と村積山領の山界碑が並ぶルートを歩く。その後、奥殿陣屋に続くルートに合流すると、奥殿陣屋の案内から擬似木階段をひたすら降っていき、最終的に熊野神社に出る。後は一般道に出て少し歩けば奥殿陣屋に到着。
【奥殿陣屋〜龍渓院〜駐車場】
奥殿陣屋を散策したあとは、一般道を通って龍渓院へ向かう予定だったが、奥殿藩主廟所先に南の龍渓院に続く道に行けそうな踏み跡を見つけてしまい突入。徐々に踏み跡が薄くなるが、ひとまずピーク部分までは特に問題は無い。
ピーク部分辺りから踏み跡もなくなり、雑木が邪魔で進みにくくなる。取りあえず送電線を目印に適当に進むと、鉄塔に出た所で巡視路に入れた。しかしこの巡視路が中々に藪。階段で降って行くが足元が見えづらいので要注意。最後竹林を抜けると龍渓院に続く舗装路に出る。
龍渓院で山門を堪能しつつ小休憩。近辺には彼岸花が綺麗に咲いていた。龍渓院を出た後は普通の住宅路を抜け、村積神社下宮を通って駐車場に到着。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する