記録ID: 72948
全員に公開
ハイキング
近畿
小さな山シリーズ 近江八幡・八幡山
2010年07月18日(日) [日帰り]


- GPS
- 01:00
- 距離
- 1.5km
- 登り
- 186m
- 下り
- 176m
コースタイム
近江八幡駅…八幡公園…分岐…八幡山…近江八幡駅
※往路・復路に近江八幡の水郷めぐりをしましたので、あえて記入していません。
※往路・復路に近江八幡の水郷めぐりをしましたので、あえて記入していません。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口の日牟礼八幡宮or市立図書館近くの八幡公園まで、近江八幡の水郷めぐりを楽しみながら歩くと、充実したプランになる。ロープウェイだと4分で山頂。道はわかりやすい。 ・八幡山の本名は鶴翼山。山頂には瑞龍寺がある。三角点や山名を示すプレートは見つからなかった。売店・自販機もあるので散歩の延長という感じで楽しめます。 ・道は歩きやすいが、それだけにいろんな道が作られ、いつのまにか下山しているということもあるらしいので、コースを確認してから歩き始めた方が良い。 |
写真
感想
盛夏に低山ハイキングは大変ということで、今日の山は近江八幡の八幡山。標高300mの程度の城山で、登り20分くらいで山頂に着きます。さすがにロープウェイは使わず、図書館の近くの八幡公園脇の登山口を選び、少し早いペースで歩いた。
途中で分岐、日牟礼八幡宮からの道と出会う。そのまま道なりに登れば迷うことはないが、山頂下の分岐で真新しい鳥居の立つ、石畳の道を選んだところ、神社の建物のようなところで行き止まりになり、山頂へとは行かなかった。さっきの分岐に戻り、今度は左側の古い鳥居が残る急登の方を選ぶと、あっけなく山頂。売店のある建物を通り抜けると、瑞龍寺の本堂のある山頂に着いた。
山頂からは琵琶湖を含め長命寺山や三上山まで一望で、低山ながら素晴らしい眺望。さっきの売店でアイス最中を購入し引き続き眺望を楽しんだ。下りは登りと違う日牟礼八幡宮に下る道を選んだがこっちもわかりやすく30分もたたたずに下山。
行き帰りは近江八幡の古い街並みを楽しみ、のんびりとした一日を楽しむことができたことに満足していた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5787人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する