高野山町石道 慈尊院〜大門


- GPS
- 15:29
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,669m
- 下り
- 933m
コースタイム
天候 | 弱雨のち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
下山時:高野山駅(高野山ケーブル)〜極楽橋駅〜九度山駅(南海高野線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特になし。 トイレ:神田地蔵堂下、矢立、大門 |
その他周辺情報 | 道の駅『柿の郷くどやま』 |
写真
うそ〜!そこまで見てなかった(汗
感想
山の会で「高野山町石道」を歩いて来ました。
平坦やけど、長い・・・。と聞いて最長でも15km弱しか歩いたことの無い私はビビッてましたが、賑やかな会のメンバーのお陰で楽しく歩けました。
平坦と言っても、「六本杉峠」「古峠」「笠木峠」と峠の名の着くところが三箇所あり、矢立から先もしばらく急坂、いよいよ大門と言うところでも少し急な登りがありました。
道の駅「柿の郷くどやま」から大門まで標高差約800m。
子供のとき、家族で、学校行事で何度か訪れていましたが、
今回大人になって初めて訪れた高野山。歩けてとても感動しました。
どっかのTV番組じゃないけど、ほんま「昔の人は偉かった!」と心底思いました。
私らは町石道を歩いただけやけど、それ以外もずっと歩きやねんもんな〜・・・。
papi-leoさーん!
町石、欠かさず撮ってましたけど、後半はボケボケでした(汗
そりゃ、あの撮り方やもんな〜!
所属する山の会(R会)の山行で町石道を歩きました。
久しぶりにcocoperiさんも参加です。
道の駅九度山で集合し、「あそこは巻いて歩きます」と雨引山を見上げながら説明を聞き出発です。すぐ近くの会場では国体のなぎなた競技が開催される日で、参加する若者に紛れながら慈尊院に向かいました。
町石の写真を撮るのにもすぐ飽きたpapi-leo(笑)と、熱心にほぼ全ての町石の写真を撮るcocoperiさん、のんびりおしゃべりしながら歩きました。
最初の柿畑の作業道になっているコンクリートの急坂と最後の十二町石から大門までの登りが急でしたが、全体的に整備されて歩きやすい気持ちのいい道でした。弘法大師が月に九度、お母様が滞在される慈尊院まで歩かれた頃はどんな道だったのかな。
町石は、読みやすい字だったり読みにくい字だったり、新旧二基立っていたり、道からはわかりにくい位置に立っていたり、いろいろでした。
九度山道の駅から歩いてやっと辿り着いた大門は、何年か前、車でちゃ~っと観光に来た時より、ずっと大きく見えました。
ずっと気になっていて、今年はひとりででも歩いてみたいと思っていた道をみんなで歩けてよかったです。ひとりであの道は長いなぁ。
累積標高(上り)1536m!良く頑張りましたね。
もう七ッ道なんて楽勝ですやん。ねぇpapi-leoさん
春に歩いた金剛山の水分・坊領ルートと距離が一緒くらいなので
なんとか歩けるんちゃうかなと参加しました。
水分・坊領はもっとしんどかったけど、今回もたっぷり歩いた!って感じでした。
そんな私の横でcocoperiさんは「お参りとか観光しないで帰るのぉ?」と
モノ足りなさそうでしたよ
七ッ道、変装してコッソリ挑戦しよかな
エ?!累計標高そんなにありますか!
なかなか我らながら凄いです(^^)v
この感じで七つ道1DAY完歩目指しましょうよ!ね、papi-leoさん(^o^)
cocoperiさん papi-leoさん 厳しいロングコース 本当にお疲れ様でした。大門が見えたときは、ホッとしたことでしょう。
ここは、108メートル毎にある卒塔婆石の数字を数えながら歩くのも楽しいですよね。途中、柿の木、竹林、杉林、川等いろんな景色を見られてよかったですね。特に 二つ鳥居の展望台から見える「天野の里」は絵になる風景で何度かスケッチしたことがあります。残念ながら日曜日はガスって見えなかったようですね。
karchiさんは絵も描かれるのですか? ステキです
私も、山歩きの途中でちょこっとスケッチなんかできたら楽しいやろなぁと思いつつ、
まだ歩くので精いっぱいです。
ルートはもっと退屈かと思ってましたが、景色も変わるしお天気も変わるし、町石も字体が違ったりいろいろで飽きずに歩けました。ずーっと、しゃべりっぱなしでしたが
何年かたったら違う季節にまた歩きたくなるかも。
歩かれた事あるんですね〜(^^) 依然家族で丹生都比売神社を訪れた時にの〜んびり流れる時間の中で神社にお参りして、こんな里で暮らしてみたいな〜と思いました(*^^*)
その時に行けなかったニノ鳥居も訪れる事が出来て大満足でした!
大門を潜ったとき、「あ〜!正に参詣道なんだ!!」って感無量でした(^^)v
昨年11月に同じルートを歩きましたが、兎に角疲れました、又ソロでしたので他のハイカーに追い抜かれても追いつこうとも思わず8時間かかりました。
グループで歩くのは楽しいかも知れませんが、私の足では迷惑をかけると思います。
チャンスがあれば又チャレンジしようと思います、但し、エスケープルートを頭に入れてゆっくりと登ろうと思います。
思った以上に景色に変化があったので、さっさと歩くのはもったいない気がします。
じっくり味わいながら歩くのがいいと思います。
11月だともっと日が暮れるのが早いので、気も焦りますよね。
でも高野山に着いた時には紅葉がきれいだったのでは?
私も、季節を変えてまたチャレンジしたいです。でもソロはきついな
同じように疲れましたが、大門が見えた瞬間不思議と疲れが飛んでました(^^)/
2回に別けて歩いて、大門を潜ってゴールでは無く、そのまま奥の院まで歩いてみるのも良いな〜と思いました♪
ロングコースをお疲れ様でした。
果物好きなので、町石道ときくと柿畑が自動的に連想されます。
親戚がいたこともあって、高野山界隈はとても親しみ深い場所。
町石道も何度か歩きました。
古道や参詣道には、登山道とは一味違った滋味深さが感じられるように思ってます。
でも、長いですよね〜。
楽々と走っていかれるランナーさんが恨めしく思えたりします。
私も大門まできたんやったら、観光もしていきたい派です。
ケーキ(観光)は別腹ってやつですわ
もう歩きはったかもですけど、大門から先女人道も小辺路も続いてます。
お楽しみはまだまだず〜っと
neko-obabaさんにとって高野山界隈は身近なエリアだったのですね。
そんなバックグラウンドが、neko-obabaさん独特の渋めの好みを形成していったのでしょうか
全く渋くないpapi-leoも、町石道の雰囲気はいいなぁと思いました。
でも、ケーキ(観光)は別腹じゃないなぁ。体力の問題か
女人道や小辺路も、この年になってようやく興味がわいてきました。
いつか歩いてみたいですね。
nekoーobabaさんこんにちは♪
富有柿、良い色してましたよ!
柿畑の中に1ヶ所無人販売所があってそこにはまだ緑の方が強いみかんもありまして、参加者の方と半分ずつ買ってその場で食べましたけど、なんとも爽やかな良いお味でした! 私の場合季節の移ろいを感じるのは、やはり花より団子かもf(^^;
大門で解散になるのは想定外でして、下調べ不足で結局皆で同じバスに乗って高野山駅まで向かいました(^^;
バスの車窓越しに気になるお店やお寺を見送るのはちょっと残念でしたけど、別腹の楽しみはまた機会を見つけて行ってみたいと思います!
そうなんですよね!ここから小辺路が、そして四国遍路のゴールと思うと山とはまた違う夢が広がります(*^^*)
cocoperiさん、papi-leoさん、おはようございます。
長丁場、お疲れさまでした。
お二人さん、山の会の山行きもあり忙しそうですね。
そちらの定例会も第4日曜日ですか。
高野山の紅葉は始まっていましたか。
annyonさんこんにちは♪
森カフェも盛況だったようですね〜(^^)/
山の会の山行は、定例ではなくてプランが上がった時にリーダーさんが空いてる週末に入れて行くような感じでのようです。
10月なんて毎週日曜にどこかしらやねん予定が入ってます!
私はまだ子どもの習い事が重なったりするので毎回参加することは出来ませんが、どうしても行きたい内容の時は娘と主人に相談して協力してもらってます!
10月の森カフェ、娘の試合が入っていて難しいんです(TT)
高野山の紅葉はまだ先ですね!
今年の紅葉はどんでしょうね?
高妻山楽しみですね♪
そうなんです、cocoperiさんの言う通り、第○日曜とか決まってるわけでなく、特に気候の良い季節は毎週末、何か企画が上がります。
10月の第4日曜の企画は知らぬ間に私がサブリーダーになって る
高野山の紅葉はまだでしたが、町石道も、思った以上にいい感じの道でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する