塔の岳 表丹沢尾根


- GPS
- 09:50
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,363m
- 下り
- 1,369m
コースタイム
富士見山荘 8:15
二の塔 9:30
三の塔 9:50
烏尾山 10:25
行者岳 10:55
新大日 11:50
山頂 12:40
山頂 13:45
新大日 14:15
行者岳 14:35
烏尾山 15:35
三の塔 16:30
二の塔 16:50
富士見山荘 17:20
ヤビツ峠 17:45
天候 | 曇天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:有 駐車場:ヤビツ峠に十数台可能(無料) 登山道状況:良好(行者岳山頂前後の鎖場は注意) |
写真
感想
自宅の千葉を朝5時に出発し、
コンビニで朝食と昼食の買い出しをし、ヤビツ峠に7時30分に到着。
塔の岳は三回目でが、表丹沢尾根からのコースは今回が初めて。
ガイドブックでは、初級コースとのこと!
7時50分にヤビツ峠を出発。
富士見山荘付近の登山口までは舗装されたアスファルト道路。
交通量は意外に多いので御注意ください!
20分程度下ると富士見山荘。
ストレッチしている登山客数名を発見。
登山口からはしばらく急な登り。
縦走コースだから、緩やかな尾根道を想像してたが、
意外にきつい!小一時間登ると二の塔。
開けた頂上だが、展望は良くない。ベンチが数個あるので
みなさん休憩されてました。5分ほど休憩して出発。
少し下って登るとあっと言う間に三の塔。
結構開けた眺望もよさそうな場所ですが、
本日あいにくの天候。ガスまみれで20m先も見えない状態。
山小屋とベンチがあるのでここではしばし休憩。
烏尾山へ!!
視界が悪いので、烏尾山の頂上は見えないが、
一回すごく下っていかないといけないのだけは理解して、
下る下る。これは帰りがつらいなぁと考えながらひたすら下る。
やっと下り終わるともちろん登り!
しばらく登るとかき氷の幟が見えた!烏尾山荘だ!
かき氷を嫁におねだりするがまだ早いと一蹴↴
ここから新大日まで2時間弱の道のり。行者岳はいつも間にか通り過ぎ、
危険な鎖場が二か所。要注意です。
大学生位のパーティーと抜きつ抜かれつのデットヒートを繰り返し、
新大日に到着。山荘は閉店。
後はしばらく緩やかな登り。木道をのんびり歩いていると木ノ又小屋。
ここでも氷の幟。誘惑に打ち勝っていざ頂上へ!
途中で両足をつってしまい、20分休憩。最後の急登を頑張ってやっとこさ頂上!!
頂上は前に来た時よりも登山客が少なく、のんびりできそうな雰囲気!
前も鹿がいたが、今回も鹿出現。というか、我々がピークにつく前には鹿が!
今回はホントの目の前に数m先に立派な角をお持ちの鹿が雑草食ってる。
こいつが山ヒルを運んでる犯人だと思いつつ、食事。
味気ないコンビニおにぎりと、カップラーメン!
〆にコーヒーで一服。山でのコーヒーは格別です。
しばらく休んで下山へ!我々はマイカー登山者なのでいつもピストン。
来た道を帰るのは億劫だがしかたなく出発。
木ノ又小屋で嫁さんが氷は食べなくていいの?と!
烏尾山荘で食べるからいいと断る私。ここが悲劇でした。
烏尾山荘に着いた時氷お幟が見えません。もしかして閉店?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・閉店でした。
この気持ち言葉に言い表わせません。
山では欲しいときに買えということを学びました。
しかも、水が二人分で200ml位しか残ってないことに気づいてここからの
下山に不安を抱え、肩を落として出発。
ここから約二時間、二人で水を分け合い夫婦の絆がより強くなったか別として、
なんとか富士見山荘へ!開店していることを祈りつつ視線を向けると明りが!
コーラを買って一気飲み!ゴックン!
人生で一番うまい飲み物だと感じたものです!
富士見山荘前でゆっくりして、ヤビツ峠へ!
舗装道路を30分歩くと懐かしのヤビツ峠。
駐車場には4台程度車が駐車してました。
着替えてゆっくり!
帰りはコンビニでガリガリ君を買って気持ちを静めました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する