ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 730062
全員に公開
沢登り
中央アルプス

木曽川水系 柿其川 樽ヶ沢

2015年09月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
611m
下り
599m

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:55
合計
4:50
9:10
20
林道ゲート
9:30
25
樽ヶ沢橋(入渓)
9:55
10:15
20
35m斜滝
10:35
10:40
5
8mCS
10:45
11:05
50
25m
11:55
12:00
10
8m直瀑
12:10
12:15
40
ゴルジュ
12:55
65
脱渓ポイント
14:00
ゴール地点
天候 曇り ときどき 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄道の駅:大桑(19号線沿い)、賤母(19号線沿い)
最寄駅:中央本線 十二兼駅
最寄IC:中央道 中津川(国道19号線を北上)
    中央道 伊那 (国道361権兵衛峠経由で19号線)
コース状況/
危険箇所等
参考遡行グレード:沢2級
登攀系の沢。
入渓地点から、いきなり滝が2つ見える。
しばらくは2〜3m位の小滝が連続する。
その後、すぐに35m斜滝が現れる。
35m斜滝の手前の滝は、前回は容易に直登できたが水量多く、直登ルートが見当たらなかった為に左岸から巻き。(岩の間に生えてる木に足を乗せながら高巻き。あまり良くない。)
35m斜滝は過去2回よりも水量多く、苦戦したが、左側の水線から直登。
チョックストーン8mは左岸から高巻き。踏み後がしっかり付いていて、容易に巻ける。
直瀑8mは前回左岸から巻いたが、今回は右岸から巻いた。こちらも踏み後が明確で、再入渓も楽だった。
その他にも滝が多く、そのほとんどが直登可能で非常に楽しめる場所が満載。
その他周辺情報 風呂:柿其渓谷にある 渓谷の宿 いち川 日帰り入浴 750円
風呂は小さいが、豪華な檜?風呂。
http://www.kiso.ne.jp/~kakizore.nt/04.html
HPだと入浴料800円になっているが、750円だった。
ゲート手前に車を停めて・・・
僕らの車以外に2台停められていた。

準備完了。さぁ出発!(t)
2015年09月26日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 9:16
ゲート手前に車を停めて・・・
僕らの車以外に2台停められていた。

準備完了。さぁ出発!(t)
10分ほど歩くとの林道歩き(t)
2015年09月26日 09:32撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 9:32
10分ほど歩くとの林道歩き(t)
入渓地点。いきなり滝が2つも見える。(g)
2015年09月26日 09:32撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/26 9:32
入渓地点。いきなり滝が2つも見える。(g)
橋の手前(左)から降りて行く。(t)
2015年09月26日 09:32撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 9:32
橋の手前(左)から降りて行く。(t)
水量は多いが、水に濁りはなく、ちょうどいい水量といった感じ。(t)
2015年09月26日 09:33撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 9:33
水量は多いが、水に濁りはなく、ちょうどいい水量といった感じ。(t)
連続する小滝を登る。(g)
2015年09月26日 09:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/26 9:34
連続する小滝を登る。(g)
Tさん、ステミングで激流突破。(g)
2015年09月26日 09:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/26 9:34
Tさん、ステミングで激流突破。(g)
2015年09月26日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 9:35
岩の間から登る2人。(g)
2015年09月26日 09:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/26 9:37
岩の間から登る2人。(g)
2015年09月26日 09:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 9:38
そこは、意外と難しそうだぞい。(g)
2015年09月26日 09:38撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/26 9:38
そこは、意外と難しそうだぞい。(g)
2015年09月26日 09:42撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 9:42
まだまだ滝が連発する。(g)
2015年09月26日 09:42撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/26 9:42
まだまだ滝が連発する。(g)
2015年09月26日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 9:43
2015年09月26日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 9:43
水量の多い滝の横を登ると迫力あっていい感じだ(t)
2015年09月26日 09:44撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 9:44
水量の多い滝の横を登ると迫力あっていい感じだ(t)
ここ記憶に無いけど、Yさん格好いい。(g)
2015年09月26日 09:44撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/26 9:44
ここ記憶に無いけど、Yさん格好いい。(g)
一手が見つからない場合は仲間がサポート(t)
2015年09月26日 09:45撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 9:45
一手が見つからない場合は仲間がサポート(t)
2015年09月26日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 9:48
フリクション悪し。(g)
2015年09月26日 09:48撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/26 9:48
フリクション悪し。(g)
35m斜滝の手前の滝を巻く。(g)
2015年09月26日 09:54撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/26 9:54
35m斜滝の手前の滝を巻く。(g)
沢に戻るとまた滝、滝、滝・・・(t)
2015年09月26日 09:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 9:57
沢に戻るとまた滝、滝、滝・・・(t)
35m斜滝。フリーソロで挑戦中の2人(g)
2015年09月26日 09:58撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
9/26 9:58
35m斜滝。フリーソロで挑戦中の2人(g)
滝の上部で流れを横切る。
ここは少し難しかったのでロープを出した。(t)
2015年09月26日 10:00撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 10:00
滝の上部で流れを横切る。
ここは少し難しかったのでロープを出した。(t)
2015年09月26日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 10:04
先に登って、セカンドのビレイの準備中(g)
2015年09月26日 10:09撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/26 10:09
先に登って、セカンドのビレイの準備中(g)
美しい斜滝(t)
2015年09月26日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 10:16
美しい斜滝(t)
滝ばっか。ど真ん中をいくYさん。(g)
2015年09月26日 10:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/26 10:19
滝ばっか。ど真ん中をいくYさん。(g)
過去2回は水線を直登したが、今回は水量多くヘツるTさん。(g)
2015年09月26日 10:24撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/26 10:24
過去2回は水線を直登したが、今回は水量多くヘツるTさん。(g)
2015年09月26日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 10:26
水線を直登するgさん!
こう言う場所は流されても下の淵に流れ込むだけなので安心してチャレンジできる。(t)
2015年09月26日 10:26撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 10:26
水線を直登するgさん!
こう言う場所は流されても下の淵に流れ込むだけなので安心してチャレンジできる。(t)
2015年09月26日 10:28撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 10:28
激流に苦戦するTさん。(g)
2015年09月26日 10:29撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/26 10:29
激流に苦戦するTさん。(g)
2015年09月26日 10:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 10:31
一手が見付からず苦戦中。(t)
2015年09月26日 10:31撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 10:31
一手が見付からず苦戦中。(t)
沢全体が連続する小滝で構成されてる感じ。(g)
2015年09月26日 10:32撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/26 10:32
沢全体が連続する小滝で構成されてる感じ。(g)
2015年09月26日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 10:33
左岸から巻いたチョックストーン(g)
2015年09月26日 10:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/26 10:36
左岸から巻いたチョックストーン(g)
2015年09月26日 10:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 10:38
立ちはだかる25mの滝。
かなり苦戦するかと思いきや、水線の右側はガバ多数で登りやすかった。(t)
2015年09月26日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 10:45
立ちはだかる25mの滝。
かなり苦戦するかと思いきや、水線の右側はガバ多数で登りやすかった。(t)
2015年09月26日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 10:45
2015年09月26日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 10:47
25mを直登するTさん。(g)
2015年09月26日 10:47撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
9/26 10:47
25mを直登するTさん。(g)
2015年09月26日 10:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 10:49
セカンドのビレイで登るYさん。(g)
2015年09月26日 11:03撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/26 11:03
セカンドのビレイで登るYさん。(g)
ここらで一休み。
日当たりのいい場所でおはぎを食べて休憩。
もう秋で寒いかと思ったが、谷間で暖かな日差しが差し込み暖かい。
水も痛いほどの冷たさは無かった(t)
2015年09月26日 11:14撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 11:14
ここらで一休み。
日当たりのいい場所でおはぎを食べて休憩。
もう秋で寒いかと思ったが、谷間で暖かな日差しが差し込み暖かい。
水も痛いほどの冷たさは無かった(t)
沢日和だ。(t)
2015年09月26日 11:22撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 11:22
沢日和だ。(t)
5m斜滝。水量が多いのでルートファインディングも難しい。(g)
2015年09月26日 11:24撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/26 11:24
5m斜滝。水量が多いのでルートファインディングも難しい。(g)
2015年09月26日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 11:29
へつるYちゃん。(t)
2015年09月26日 11:30撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 11:30
へつるYちゃん。(t)
2015年09月26日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 11:31
激流を豪快に突破するgさん!(t)
2015年09月26日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 11:31
激流を豪快に突破するgさん!(t)
行っちゃったか。そこはガバだらけに見えるけど、最後で行き詰るのだ。(g)
2015年09月26日 11:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/26 11:33
行っちゃったか。そこはガバだらけに見えるけど、最後で行き詰るのだ。(g)
2015年09月26日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 11:33
最後の一歩で行き詰まり、gさんの助けを求めるtさん(笑)
2015年09月26日 11:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 11:34
最後の一歩で行き詰まり、gさんの助けを求めるtさん(笑)
動けません(^_^;)(t)
2015年09月26日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 11:36
動けません(^_^;)(t)
支点を作るgさん(t)
2015年09月26日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 11:36
支点を作るgさん(t)
救出
2015年09月26日 11:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 11:38
救出
2015年09月26日 11:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 11:43
Yさん、ルートファインディング中。(g)
2015年09月26日 11:45撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/26 11:45
Yさん、ルートファインディング中。(g)
結局巻くYさん。(g)
2015年09月26日 11:47撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/26 11:47
結局巻くYさん。(g)
見た感じ越えられそうにない滝に近づいていくgさん・・・
実は穴の中に上へ抜けられる空洞があった!(t)
2015年09月26日 11:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 11:51
見た感じ越えられそうにない滝に近づいていくgさん・・・
実は穴の中に上へ抜けられる空洞があった!(t)
2015年09月26日 11:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 11:52
穴からでてくるYさん。(g)
2015年09月26日 11:54撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/26 11:54
穴からでてくるYさん。(g)
これは登れない・・・(t)
2015年09月26日 11:56撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 11:56
これは登れない・・・(t)
8m直瀑。これは右岸から高巻いた。(g)
2015年09月26日 11:56撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/26 11:56
8m直瀑。これは右岸から高巻いた。(g)
沢に戻ると平坦な渓相になった。
ここで先行者が2名引き返してきた。
僕らは林道に抜けるが、二人は同じ沢を下降して戻るそう。(t)
2015年09月26日 12:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 12:02
沢に戻ると平坦な渓相になった。
ここで先行者が2名引き返してきた。
僕らは林道に抜けるが、二人は同じ沢を下降して戻るそう。(t)
両サイドが高い岩壁によって狭められたゴルジュ帯に入る。(t)
2015年09月26日 12:06撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 12:06
両サイドが高い岩壁によって狭められたゴルジュ帯に入る。(t)
神秘的なゴルジュ。(g)
2015年09月26日 12:07撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/26 12:07
神秘的なゴルジュ。(g)
ど真ん中を泳いで、しんどそうにしてるTさん。(g)
2015年09月26日 12:09撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/26 12:09
ど真ん中を泳いで、しんどそうにしてるTさん。(g)
ゴルジュ内部から振り向いて撮った。(g)
2015年09月26日 12:10撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/26 12:10
ゴルジュ内部から振り向いて撮った。(g)
また滝が見えてきた。(t)
2015年09月26日 12:11撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 12:11
また滝が見えてきた。(t)
2015年09月26日 12:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 12:13
激しいしぶきをシャワークライミングで進んでくるgさん!(t)
2015年09月26日 12:13撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 12:13
激しいしぶきをシャワークライミングで進んでくるgさん!(t)
滝つぼが深く、全く足が届かない・・・
水線まで近付けず苦戦した。(t)
2015年09月26日 12:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 12:15
滝つぼが深く、全く足が届かない・・・
水線まで近付けず苦戦した。(t)
2015年09月26日 12:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 12:16
2015年09月26日 12:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 12:18
2015年09月26日 12:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 12:19
2015年09月26日 12:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 12:20
2015年09月26日 12:23撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 12:23
2015年09月26日 12:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 12:28
激流に挑むTさん。(g)
2015年09月26日 12:29撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
9/26 12:29
激流に挑むTさん。(g)
2015年09月26日 12:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 12:29
最後は綺麗な渓相。(g)
2015年09月26日 12:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/26 12:33
最後は綺麗な渓相。(g)
枝沢を詰める。(g)
2015年09月26日 12:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9/26 12:37
枝沢を詰める。(g)
アリ地獄みたいな枝沢を林道まで・・・
浮き石だらけで落石するので、3人近付いて登る。(t)
2015年09月26日 12:45撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 12:45
アリ地獄みたいな枝沢を林道まで・・・
浮き石だらけで落石するので、3人近付いて登る。(t)
林道に上がる最後の斜面。というか、ただの崖(笑)。(t)
2015年09月26日 12:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 12:51
林道に上がる最後の斜面。というか、ただの崖(笑)。(t)
Yちゃんは茂みの中にルートっぽいのを見つけて進んだが、バラ科の植物に「イテテテテ」となってた(笑)。(t)
2015年09月26日 12:52撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 12:52
Yちゃんは茂みの中にルートっぽいのを見つけて進んだが、バラ科の植物に「イテテテテ」となってた(笑)。(t)
林道到着!
ちょうどいいカーブミラーがあったので記念写真(*^^)v
ん?
どっち見ればいいの?(t)
2015年09月26日 12:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/26 12:55
林道到着!
ちょうどいいカーブミラーがあったので記念写真(*^^)v
ん?
どっち見ればいいの?(t)
こっちね(笑)(t)
2015年09月26日 12:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 12:55
こっちね(笑)(t)
僕のカメラでも・・・(t)
2015年09月26日 12:54撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 12:54
僕のカメラでも・・・(t)
下山中、ガマ発見!(t)
2015年09月26日 13:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 13:05
下山中、ガマ発見!(t)
動かないので触ってみると・・・?(t)
2015年09月26日 13:05撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 13:05
動かないので触ってみると・・・?(t)
「んふふ〜、気持ちいい〜」byガマ(t)
2015年09月26日 13:05撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 13:05
「んふふ〜、気持ちいい〜」byガマ(t)
林道を30分で車を停めているゲートに到着。(t)
2015年09月26日 14:24撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 14:24
林道を30分で車を停めているゲートに到着。(t)
さっ、温泉温泉♪
綺麗だし、泳げるし、クライミング要素もある沢でとても楽しむ事が出来た。(t)
2015年09月26日 14:31撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/26 14:31
さっ、温泉温泉♪
綺麗だし、泳げるし、クライミング要素もある沢でとても楽しむ事が出来た。(t)

装備

個人装備
一般沢装備 ヘルメット ハーネス 管ビナ数枚 ストレートビナ数枚 ATCガイド エイト管 180cmスリング 120cmスリング×5本 60cmスリング×3本 ナイフ
共同装備
地形図 コンパス 8mmダブルロープ30m×2本 6mm捨て縄5m×2本

感想

写真の追加と感想は、のちほど。。。

この沢に入渓するのは3度目になるけど、今回が一番水量が多くルートファインディングにも苦労した。
水量が変わるだけで、ここまで難易度が高くなるとは思わなかった。
登攀系と思いきや、滑滝があったり、ゴルジュがあったりで、花崗岩の綺麗な形相の沢で景色もクライミングも両方楽しめる。
Tさん、Yさん、お疲れ様でした。やっぱり登攀系の沢は楽しめますよね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1181人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 甲信越 [日帰り]
岩倉川
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら