記録ID: 7303773
全員に公開
ハイキング
石鎚山
秋の瓶ヶ森(2024)
2024年10月01日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:04
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 238m
- 下り
- 230m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:30
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 2:20
距離 2.5km
登り 238m
下り 230m
13:50
ゴール地点
※ ログが上手くとれてなかったので、ルートは下山後の手書きです。また、そのために「スピード」が異常値になってますが、あしからず ご了承ください
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ない |
写真
特徴的な声で振り向くと、ホシガラスがいた(写真では中央部の黒いシルエット状)。以前は石鎚山系に沢山いた高山鳥だけど、カラスが増えてきたせいか、このあたりのホシガラスも絶滅危惧かなぁ・・・
感想
※ 今年の9月の四国は、「残暑」とか「初秋」とかいう生易しいレベルではなく、熱中症アラートがほとんど毎日でるような猛暑が続き、エアコンの利いた自宅に引きこもっているうちに、気がつけば、早や10月になっている・・・
この日は珍しく、朝から秋の爽やかな青空が広がっていた。でも1か月以上、山歩きもできておらず体力も落ちてるので、「リハビリ登山」と称し、いつもの瓶ヶ森へと向かった。
・瓶ヶ森の駐車場から、ポクポクとしたペースで、瓶ヶ森の男山、女山とめぐる。空気は爽やかな秋の空気になっていたが、日差しはまだ暑い。
登山道脇の植物たちも、秋を告げるリンドウが多かったり、かん木などは早くも紅葉し始めている一方で、夏の名残のフウロソウがあったりと、植物にとっても、季節の不順に戸惑っているようにも見えた。
・ のんびりペースで歩いたせいか、思いのほか疲れもなく、3時間程度の、気持ちの良いハイキングができた一日だった。
・・・7月の「スイス山旅」以来、なんとはなく、山歩きへのモチベーションが下がっていたが、今日の楽ちんハイクで、山の精気を味わい、ちょっと気力も山歩きのモチベーションも充電されたようでもある。
10月は山歩きにはベストシーズン、既に色々と雑用の予定は入っているが、今月はちょっとは、山歩きを積極的にやってみようかな?
(ご参考) 「YAMAP」での同一山行の記録
https://yamap.com/activities/34814643
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
でも、その日は残念ながら仕事の日。そして、今日は動ける日なのに天候悪化で真っ白けの模様。
タイミングがズレて悔しいです(笑)。
四国百名山チャレンジで未登頂の西黒森または石黒山〜手箱山あたりに行こうと考えてたんですけど、次の機会ということにしておきます。
では。
季節は秋になっても、残暑が厳しかったり、今日のように雨だったりで、なかなか山歩きに最適な日ってすくないですよね〜
私は現在、リタイア生活なので気が向けばいつでも山に行ける状況ですが、かつてのサラリーマン時代は、平日に天気が良いと、なんとも残念な気持ちで、仕事が手に着かない心地でしたので、お気持ちはよーくわかります。
ところで、「四国百名山」は私も一応 ターゲットにしてますが、良い山、イマイチの山が混在している感じですね。その中では、「西黒森」、「岩黒山」、「手箱山」は おすすめの山です。ぜひ、天気の良い日に、行ってみてくださいネ
その後ご無沙汰しています。
>7月の「スイス山旅」以来、なんとはなく、山歩きへのモチベーションが下がっていたが、・・・
bergheilさんの感想を拝見して、私も全く同感でびっくりしました。
8月の暑さ、9月の残暑とのダブルパンチで近場でのトレーニング兼山登りは続けていましたが、山と名がつくところへはこの2か月全く立ち入ることが出来ませんでした。(このところ暑い中での登山がまったくもって苦手となってしまいました)
従って皆さん方のレコもなかなか拝見できずにいました。(勝手ですみません)
以前BSの山番組で紹介されていましたが、UFOラインなどその時の映像がとても良くて、石鎚山に連なる四国の山を来年あたり歩いてみたいなと思っています。地の利が無いので計画を立てづらいのですが皆さんのレコを拝見しながら少しづつ学習してみたいと思っています。
ところで、画像4の赤い実を付け紅葉した「アクシバ」の映像に目を奪われました。とても好きな植物ですが、九州ではまだ1か所でしか見たことが有りません。しかもこのようにきれいに紅葉したのは初めてです。良い画像のアップに感謝します。(四国山脈侮りがたし・・・)
MISBさんの「スイス旅行・日記」シリーズ以降、MISBさんの山行記録や「日記」も、しばらく投稿されてなかったので、もしかして体調不良とかでは? と、ちょっと気になっていたのですが、お元気そうで何よりです。
自分語りで恐縮ですが、、、、若い頃の海外旅行は、行く前も、旅行中も、すごく楽しくて、かつ帰ってきてからは、自分が少し成長したような気分で、気力をチャージできた感もあったのですが、、、
今年7月の「スイス山旅」は、旅行の前、旅行中も、気が張っていた分、帰国後は、なんだか張り詰めていた糸が切れたかのように、気力が衰えてしまっていました(今年の猛暑も原因の一つではありますが、まあ 正直 歳のせいだと思っています)。
ようやく最近は涼しさを感じるようになり、「ちょっと気合をいれてでも山にいかなくては!! 」 ・・という感じがして、この瓶ヶ森ハイクも、そんな感じでぶらっと歩いてきました。
この瓶ヶ森という山は、標高が1900m台の山で、九州でいうと九重、祖母山系よりも標高は高いのですが、9合目までクルマでいける山なので、気軽に「山の気」をチャージできる、私にとってはありがたい山です。
MISBさんにも、そういう リハビリハイクみたいな山があると良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する