ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 730575
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳 北沢峠より

2015年09月29日(火) 〜 2015年09月30日(水)
 - 拍手
GPS
07:39
距離
10.8km
登り
1,484m
下り
645m

コースタイム

1日目
山行
5:28
休憩
2:07
合計
7:35
8:39
1
8:44
8:45
83
10:08
10:20
64
11:24
12:05
56
13:01
13:38
19
13:57
14:05
47
14:52
15:09
43
15:52
15:59
14
16:13
16:14
0
16:14
ゴール地点
2日分をひとつにまとめてアップする仕方がまだわからないのでいちにちごとにアップしました。
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安駐車場〜広河原 6:00のバスで座れなかった為7:10の相乗りタクシーに乗ることに。。。相乗りタクシーは人数が揃うと出てくれるようで実際は6:40に出発してくれた。乗れない人は順次また人数が揃うと出してくれるらしい。
広河原〜北沢峠 8:00のバス。運転手さんのガイドつきで楽しく乗せてもらえた。
コース状況/
危険箇所等
とくに危険箇所はなし。
その他周辺情報 芦安駐車場の周りに日帰り温泉施設がいくつかあり、¥400〜\800と金額はまちまち。(タクシーの運転手さん情報)
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
広河原ビジターセンター。ここで登山届けが出せます。
バス停もこの前。
2015年09月29日 07:21撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/29 7:21
広河原ビジターセンター。ここで登山届けが出せます。
バス停もこの前。
北沢峠行きのバスです。右側二人掛け。左側一人掛け。補助席あり。たぶん20人くらいは乗れそうでした。
2015年09月29日 07:38撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 7:38
北沢峠行きのバスです。右側二人掛け。左側一人掛け。補助席あり。たぶん20人くらいは乗れそうでした。
北沢峠にあるこもれび山荘。外観はとても素敵な建物でした。通りの反対側は工事中。休憩所を作っているそうです。
2015年09月29日 08:32撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 8:32
北沢峠にあるこもれび山荘。外観はとても素敵な建物でした。通りの反対側は工事中。休憩所を作っているそうです。
登りはじめはこんな道からスタートです。両側苔むしていてちょっとした遊歩道みたいな感じ。
2015年09月29日 08:53撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 8:53
登りはじめはこんな道からスタートです。両側苔むしていてちょっとした遊歩道みたいな感じ。
この辺りから紅葉を眺めながらの登山道が続きます。
2015年09月29日 09:12撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 9:12
この辺りから紅葉を眺めながらの登山道が続きます。
2015年09月29日 09:30撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 9:30
この辺りから少し登りがきつくなってきます。
2015年09月29日 09:48撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 9:48
この辺りから少し登りがきつくなってきます。
2015年09月29日 09:50撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 9:50
2015年09月29日 09:55撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 9:55
2015年09月29日 09:58撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 9:58
2015年09月29日 09:59撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 9:59
2015年09月29日 10:01撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
9/29 10:01
2015年09月29日 10:04撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 10:04
2015年09月29日 10:07撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/29 10:07
五合目。ここで小仙丈ヶ岳に行くか馬の背ヒュッテに行くかの分岐になります。眺望がいいのは小仙丈ヶ岳方面。ただ馬の背側からの登りと比べると少しキツい登りになります。
2015年09月29日 10:10撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/29 10:10
五合目。ここで小仙丈ヶ岳に行くか馬の背ヒュッテに行くかの分岐になります。眺望がいいのは小仙丈ヶ岳方面。ただ馬の背側からの登りと比べると少しキツい登りになります。
小仙丈ヶ岳を目指してしばらく登ると。。。後ろを振り向けばこんな景色が!甲斐駒ケ岳とアサヨ峰のツーショットがクッキリ。
2015年09月29日 10:30撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/29 10:30
小仙丈ヶ岳を目指してしばらく登ると。。。後ろを振り向けばこんな景色が!甲斐駒ケ岳とアサヨ峰のツーショットがクッキリ。
2015年09月29日 10:36撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 10:36
この辺りから左右とも眺望が開けてきます。
2015年09月29日 10:46撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 10:46
この辺りから左右とも眺望が開けてきます。
馬の背ヒュッテが見えました!
2015年09月29日 10:46撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 10:46
馬の背ヒュッテが見えました!
目ざす小仙丈ヶ岳も見えてきました!
2015年09月29日 10:47撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 10:47
目ざす小仙丈ヶ岳も見えてきました!
疲れてきたらまた後ろを振り返ってパワーをもらいます♪
2015年09月29日 11:01撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
9/29 11:01
疲れてきたらまた後ろを振り返ってパワーをもらいます♪
2015年09月29日 11:02撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 11:02
北岳方面もよく見えます!でも北岳の頂上辺りは雲がかかってクッキリ見えません。。。
2015年09月29日 11:17撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/29 11:17
北岳方面もよく見えます!でも北岳の頂上辺りは雲がかかってクッキリ見えません。。。
小仙丈ヶ岳につきました!
2015年09月29日 11:27撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/29 11:27
小仙丈ヶ岳につきました!
ここから仙丈ヶ岳もクッキリ!
2015年09月29日 11:25撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/29 11:25
ここから仙丈ヶ岳もクッキリ!
2015年09月29日 11:27撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/29 11:27
今日初めて見つけた花。今日は上ばかり見ていたので下はほとんど見てませんでした(´д`)
2015年09月29日 11:30撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/29 11:30
今日初めて見つけた花。今日は上ばかり見ていたので下はほとんど見てませんでした(´д`)
北岳を眺めながら珈琲をいただきますっ♪
2015年09月29日 11:42撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/29 11:42
北岳を眺めながら珈琲をいただきますっ♪
ちょっと遠くに見えるオリベスク。この辺りだけ雲がかかってます。
2015年09月29日 11:46撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 11:46
ちょっと遠くに見えるオリベスク。この辺りだけ雲がかかってます。
2015年09月29日 12:09撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/29 12:09
小仙丈沢カールも紅葉してます。
2015年09月29日 12:37撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 12:37
小仙丈沢カールも紅葉してます。
2015年09月29日 12:38撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 12:38
仙丈ヶ岳手前の階段。
2015年09月29日 12:39撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 12:39
仙丈ヶ岳手前の階段。
もう目の前は仙丈ヶ岳ですが先に小屋に行って重いリュックを置いてきます(>_<)
2015年09月29日 12:49撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 12:49
もう目の前は仙丈ヶ岳ですが先に小屋に行って重いリュックを置いてきます(>_<)
今日お世話になる仙丈小屋が見えてきました!
2015年09月29日 12:54撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 12:54
今日お世話になる仙丈小屋が見えてきました!
2015年09月29日 13:00撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 13:00
今晩寝る場所。ちなみに消灯時間は19:30。
2015年09月29日 13:21撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
9/29 13:21
今晩寝る場所。ちなみに消灯時間は19:30。
食堂兼談話室。
2015年09月29日 13:21撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
9/29 13:21
食堂兼談話室。
アタックザックに詰め替えて仙丈ヶ岳をめざします!小屋からは30分ちょっと。
2015年09月29日 13:32撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 13:32
アタックザックに詰め替えて仙丈ヶ岳をめざします!小屋からは30分ちょっと。
しばらくこんな階段道が続きます。
2015年09月29日 13:37撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 13:37
しばらくこんな階段道が続きます。
途中積み上げてあったケルン。あの穴の空いたケルンはあの穴から何が見えるんだろう。
2015年09月29日 13:53撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 13:53
途中積み上げてあったケルン。あの穴の空いたケルンはあの穴から何が見えるんだろう。
あそこが頂上。
2015年09月29日 13:57撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 13:57
あそこが頂上。
頂上に着いたらなんだか雲がいっぱい。。。
2015年09月29日 14:02撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/29 14:02
頂上に着いたらなんだか雲がいっぱい。。。
大仙丈ヶ岳に行ってみることに。
2015年09月29日 14:24撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 14:24
大仙丈ヶ岳に行ってみることに。
大仙丈ヶ岳に行く途中。後ろを振り返って仙丈ヶ岳を見上げてみました。
2015年09月29日 14:24撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 14:24
大仙丈ヶ岳に行く途中。後ろを振り返って仙丈ヶ岳を見上げてみました。
大仙丈沢カール。ここももちろん紅葉してますっ♪
2015年09月29日 14:30撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
9/29 14:30
大仙丈沢カール。ここももちろん紅葉してますっ♪
2015年09月29日 14:30撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
9/29 14:30
あそこが頂上。頂上で珈琲を飲んだのですが,,,写真取り忘れましたヽ(;▽;)ノ
2015年09月29日 14:30撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 14:30
あそこが頂上。頂上で珈琲を飲んだのですが,,,写真取り忘れましたヽ(;▽;)ノ
2015年09月29日 14:33撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 14:33
大仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳に戻るまでの間にお花を探しながら歩いてみました。これは花かな?
2015年09月29日 15:31撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/29 15:31
大仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳に戻るまでの間にお花を探しながら歩いてみました。これは花かな?
2015年09月29日 15:33撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
9/29 15:33
2015年09月29日 15:37撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
9/29 15:37
2015年09月29日 15:37撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
9/29 15:37
2015年09月29日 15:42撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
9/29 15:42
仙丈小屋での夕飯。美味しくいただきま〜す♪
2015年09月29日 16:42撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
5
9/29 16:42
仙丈小屋での夕飯。美味しくいただきま〜す♪
撮影機器:

感想

初めての南アルプス。日帰りで仙丈ヶ岳を歩く自信がなかったので、今回は山小屋に泊まることに。
先週初めて八ヶ岳で山小屋デビューして今回は単独の山小屋泊に初挑戦です。

ひとりで旅行をしたことは何度もあるのですが、山小屋泊はちょっとまだ敷居が高く内心ドキドキでした。

宿泊者が少なかったこともあり、あまり孤独感はありませんでした。
ただ消灯時間が19:30だったので、周りの方は18:00くらいから寝る人も多かったのですが、私はずっと目がパッチリ!
夜中風がとても強かったこともあり、ほとんど眠れませんでした。
当分の間は山小屋での睡眠が課題になりそうです(´д`)

お天気の方は、きっと今日と同じ天気に恵まれることはそうないだろう。というくらい快晴でした♪

また次回来るときも同じような天候をねらって来ようと思ってますが、期待どおりにはいかないような気がします。

恵まれた今日の日に本当に感謝です♪




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:891人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら