ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7309139
全員に公開
ハイキング
奥秩父

日窒旧社宅から「赤岩岳・大ナゲシ・宗四郎山」へ

2024年10月03日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:15
距離
10.9km
登り
1,386m
下り
1,393m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:46
合計
5:12
距離 10.9km 登り 1,386m 下り 1,393m
7:36
46
スタート地点
8:21
8:26
21
8:47
8:58
17
9:15
11
9:34
16
9:49
9:50
17
10:07
15
10:22
10:35
13
10:48
10:49
14
11:03
12
11:15
14
11:44
11:59
15
12:23
12:25
26
12:51
ゴール地点
天候 曇☁️

秋雨前線と台風の影響で、今にも雨が降りそうでした。
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「日窒旧社宅」の入口に駐車スペースがあります。路駐となりますので、邪魔にならないように寄せて寄せて🙌

中津川林道と日窒鉱山の分岐のとこは、「通行止」の標識ありますが、両神山の八丁峠登山口までは行けます。
コース状況/
危険箇所等
メジャーな山ではなく、なおかつ山奥の奥💦
登山道として人が歩いた跡やピンクテープはありますが、単独行だと心細くて不安がいっぱいです。

赤岩・大ナゲシ・宗四郎山
ともに、三点指示で手のつかみ場所、足の置き場所を慎重に選ばないと落下する箇所があります。
ノーヘル、ロープ無し、単独行の三拍子揃った山行のため、かなりスリリングでした。
雨の日はやめた方がいいですね🙅
その他周辺情報 【今回の装備】
バックパック/MAMMUT.デュカン30
Anker/モバイルバッテリー
mont-bell/ヘッドライト
epi/ガスバーナー(小)・ODガス缶
epi/チタンクッカー
Nathan/ハイドレーションパック1.8
EVERNEW/ウォーターキャリー900
THARMOS/マグカップ
レジャーシート
エイドキット
タオル
手拭い
ティッシュ
熊鈴
ゴミ袋
着替え

patagonia/キャプリーン.ロングスリーブ.Tシャツ
patagonia/R1エア
patagonia/テルボンヌ.ジョガーパンツ
patagonia/ダートローマージャケット
patagonia/ダックビル.ショート.トラッカー.ハット
TONBOREX/革手袋
サングラス/Smith.attackMAG
登山靴/MAMMUT.Mercury IV Mid GTX
おはようございます☀
先週に続き、中津川へ来ました。

今日は「赤岩岳・大ナゲシ・宗四郎山」の3点セットをクリアすべく、山道を運転してきましたが、車酔いが酷くて帰ろうか悩みまくって、とりあえず行けるとこまでと決めて入山します。

運転手でも車酔いする三半規管の弱さ、ほんと嫌💦
2024年10月03日 07:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/3 7:35
おはようございます☀
先週に続き、中津川へ来ました。

今日は「赤岩岳・大ナゲシ・宗四郎山」の3点セットをクリアすべく、山道を運転してきましたが、車酔いが酷くて帰ろうか悩みまくって、とりあえず行けるとこまでと決めて入山します。

運転手でも車酔いする三半規管の弱さ、ほんと嫌💦
白い山だ‼️石灰石(大理石)なのかな?
2024年10月03日 07:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/3 7:38
白い山だ‼️石灰石(大理石)なのかな?
登山口です。黄色の看板から右へ登っていきます。

登山道として踏み跡はあります。つづら折りの登山道で、下ばかり見てると獣道を直進する可能性あり。
2024年10月03日 07:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/3 7:40
登山口です。黄色の看板から右へ登っていきます。

登山道として踏み跡はあります。つづら折りの登山道で、下ばかり見てると獣道を直進する可能性あり。
旧社宅の脇を入ってきました。

いざ‼️入山。熊に出会いません様に🙏
人の気配も無く、電波も無く、心細くて💦「そんなんなら登山やめればいいのに‼️」と、友人に言われますが、お気に入りの装備に身を包み、使用感を試す喜びから抜けられない自分。
2024年10月03日 07:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
10/3 7:40
旧社宅の脇を入ってきました。

いざ‼️入山。熊に出会いません様に🙏
人の気配も無く、電波も無く、心細くて💦「そんなんなら登山やめればいいのに‼️」と、友人に言われますが、お気に入りの装備に身を包み、使用感を試す喜びから抜けられない自分。
「赤岩峠」までもう少し
斜面は急ですが、そんなにはキツくないかな。
2024年10月03日 08:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/3 8:19
「赤岩峠」までもう少し
斜面は急ですが、そんなにはキツくないかな。
1時間かからずで到着

車酔いで気分が本調子でないので、宗四郎山までは行けないかも💦とりあえず「赤岩岳」に行ってみて考えます。
2024年10月03日 08:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/3 8:27
1時間かからずで到着

車酔いで気分が本調子でないので、宗四郎山までは行けないかも💦とりあえず「赤岩岳」に行ってみて考えます。
群馬側に巻道があり、ピンクテープが目印になってます。
2024年10月03日 08:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/3 8:29
群馬側に巻道があり、ピンクテープが目印になってます。
かなり急斜面ですが、普通に登れます。
2024年10月03日 08:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/3 8:33
かなり急斜面ですが、普通に登れます。
右から登ってきて、矢印の方へ。
5
右から登ってきて、矢印の方へ。
曲がるとすぐ岩登り。

ここをクリアすれば、赤岩岳までは危険箇所はありません。めちゃ急登ですが💦
2024年10月03日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
10/3 9:03
曲がるとすぐ岩登り。

ここをクリアすれば、赤岩岳までは危険箇所はありません。めちゃ急登ですが💦
「赤岩岳」登頂🙌
2024年10月03日 08:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/3 8:53
「赤岩岳」登頂🙌
赤岩岳から見える大ナゲシ

ガスが上がってきて、眺めは期待できなくなりましたorz
とりあえず赤岩峠まで戻ります。
2024年10月03日 08:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
10/3 8:51
赤岩岳から見える大ナゲシ

ガスが上がってきて、眺めは期待できなくなりましたorz
とりあえず赤岩峠まで戻ります。
なんとなく調子が出てきたので、宗四郎山を目指す事にしました。

ここは「雁掛峠」の祠です。
大ナゲシ分岐からの下りが結構なもので💦折り返しで登る事を考えると、気分が重い😓
2024年10月03日 09:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/3 9:34
なんとなく調子が出てきたので、宗四郎山を目指す事にしました。

ここは「雁掛峠」の祠です。
大ナゲシ分岐からの下りが結構なもので💦折り返しで登る事を考えると、気分が重い😓
左「埼玉県」右「群馬県」

県境でガスが真っ二つ‼️面白い。
2024年10月03日 09:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
10/3 9:56
左「埼玉県」右「群馬県」

県境でガスが真っ二つ‼️面白い。
「六助ノ頭」です。

ここまでの登りはとにかく急で長く、少し進んでは足を止め、その繰り返しでやっとこさ到着。
2024年10月03日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/3 10:06
「六助ノ頭」です。

ここまでの登りはとにかく急で長く、少し進んでは足を止め、その繰り返しでやっとこさ到着。
六助ノ頭から宗四郎山へ一旦下ります。

このまま前に進みたい尾根が続いてますが、正解は右です👉
2024年10月03日 10:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/3 10:08
六助ノ頭から宗四郎山へ一旦下ります。

このまま前に進みたい尾根が続いてますが、正解は右です👉
宗四郎山への岩登りが始まります。
2024年10月03日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/3 10:13
宗四郎山への岩登りが始まります。
そして「宗四郎山」登頂🙌

落ちたら大怪我するな💦と思いながら、一生懸命登ってきました。
2024年10月03日 10:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
10/3 10:24
そして「宗四郎山」登頂🙌

落ちたら大怪我するな💦と思いながら、一生懸命登ってきました。
展望無し😭

昼飯にしようかとも思いましたが、復路が心配で落ち着いていられないので、すぐに出発。
2024年10月03日 10:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/3 10:34
展望無し😭

昼飯にしようかとも思いましたが、復路が心配で落ち着いていられないので、すぐに出発。
宗四郎山の岩登り、登りではなんとかクリア出来ましたが、下りでは自分だと落下する危険があるので、下降箇所は埼玉側に下りて巻いてきました。

柵があるので目安になってわかりやすいです。写真の場所から出てきました。
4
宗四郎山の岩登り、登りではなんとかクリア出来ましたが、下りでは自分だと落下する危険があるので、下降箇所は埼玉側に下りて巻いてきました。

柵があるので目安になってわかりやすいです。写真の場所から出てきました。
「大ナゲシ分岐」です。
登りきつかったぁ~💦

大ナゲシ迷いましたが、次の機会があるかわからないので行っときましょう🫵
なんだかんだで、予定してた山行を完遂させます。

ここから大きく高度を下げます。ピンテがありますので、それを目印に下りましょう。踏み跡だかなんだかわからない道も入り混じるので、ピンテが頼りっす。
2024年10月03日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/3 11:30
「大ナゲシ分岐」です。
登りきつかったぁ~💦

大ナゲシ迷いましたが、次の機会があるかわからないので行っときましょう🫵
なんだかんだで、予定してた山行を完遂させます。

ここから大きく高度を下げます。ピンテがありますので、それを目印に下りましょう。踏み跡だかなんだかわからない道も入り混じるので、ピンテが頼りっす。
記録でよく目にする「鎖かロープか」のポイントです。

自分は登りロープ、下り鎖でやってみました。
ロープは4本垂れてますが、4本全部腕に巻き付けて、手足をフルに使って登っていきました💦

下りで使った鎖は、掴んでる安心感があるので、どっちがいいか?と聞かれれば鎖の方がいいのかな。と思います。
4
記録でよく目にする「鎖かロープか」のポイントです。

自分は登りロープ、下り鎖でやってみました。
ロープは4本垂れてますが、4本全部腕に巻き付けて、手足をフルに使って登っていきました💦

下りで使った鎖は、掴んでる安心感があるので、どっちがいいか?と聞かれれば鎖の方がいいのかな。と思います。
ロープ場を上って、後の岩場はそんなに難しくないです。が、足を滑らせると、かなり痛い目にあいそうなので慎重に🤲
2024年10月03日 11:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/3 11:50
ロープ場を上って、後の岩場はそんなに難しくないです。が、足を滑らせると、かなり痛い目にあいそうなので慎重に🤲
そして「大ナゲシ」登頂🙌

緊張した〜💦
復路の事を考えると、落ち着いていられないので、即下山。
2024年10月03日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
10/3 11:54
そして「大ナゲシ」登頂🙌

緊張した〜💦
復路の事を考えると、落ち着いていられないので、即下山。
展望も無いし😞

360°天空です。
2024年10月03日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/3 11:54
展望も無いし😞

360°天空です。
そして「赤岩峠」まで戻ってきて、後は下るだけ。
ガスりまくってますが、ここまでくればとりあえず安心😮‍💨
2024年10月03日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/3 12:24
そして「赤岩峠」まで戻ってきて、後は下るだけ。
ガスりまくってますが、ここまでくればとりあえず安心😮‍💨
熊さんに会う事なく、無事に下山💨良かったぁ。
「赤岩岳」が目視出来たので、記念にパシャリ🤳

入山する時は、気分も悪くて完遂出来ないかと思いましたが、動き出せばなんとかなるもんですねー。何度も登りたい山ではないので、埼玉県分県登山ガイドの3箇所を一回で達成出来たのは大収穫でした👏
2024年10月03日 12:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
10/3 12:49
熊さんに会う事なく、無事に下山💨良かったぁ。
「赤岩岳」が目視出来たので、記念にパシャリ🤳

入山する時は、気分も悪くて完遂出来ないかと思いましたが、動き出せばなんとかなるもんですねー。何度も登りたい山ではないので、埼玉県分県登山ガイドの3箇所を一回で達成出来たのは大収穫でした👏
撮影機器:

感想

天気予報は雨。数日前から予報通りにいってないので、雨雲レーダーを確認して、前日寝る前に登山に行く事を決めました。
先輩達の過去ログを確認して、落ち葉が深くなる前に登っておきたいと思い、中津川の山奥の奥「赤岩・大ナゲシ・宗四郎山」をチョイス。
山奥すぎて心細くて、不安しかなく、山頂でお湯を沸かす余裕もなく、用意した食糧や行動食に一切手を付けずに下山。😆

とにかく熊に会いたく無いので、鈴を積極的に鳴らして、無駄に声を出しながら行動しましたが、無事に行ってこれました。

140号から中津川方面へ向かう道中、道がうねうねしていて車酔いをしてしまい、途中で引き返す事もプランに入れて、とりあえず登り始めましたが、予定してた山行を完遂する事が出来ました👏

最後まで閲覧ありがとうございました🙇‍♂️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

お疲れ様でした。
僕にはムリそうな感じですねw
後で詳しく教えてください!
2024/10/5 18:42
jl99さん

高い所が苦手な人だと、勇気が必要っすね💦
後でお話しさせて下さい🙇‍♂️
2024/10/5 18:47
こんにちは。

ええ〜、通れたんですか?林道金山志賀坂線は11月29日まで終日全面通行止めのはずですが。
通行止めの看板はあったみたいですが、とおれるんですかね?というか通ったんですもんね。
トンネル工事しているはずですが、していないんですかね。
久し振りに上落合橋から八丁峠経由で両神山を歩こうかなって思っていて、11月29日以降かと考えていたのですがね。
2024/10/8 14:05
ケロロ軍曹さん

ご指摘ありがとうございます。

ご指摘いただいて調べてみたら、おっしゃる通りですね💦自分はてっきり、上落合から先の通行止の標識を中津の分岐で出してるのかと思い通過してしまいました。

無知で軽率な行動は迷惑のもととなりますので、以後事前調査などしっかりしやって遊びたいと反省しました。
2024/10/8 17:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら