記録ID: 7309139
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日窒旧社宅から「赤岩岳・大ナゲシ・宗四郎山」へ
2024年10月03日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:15
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,386m
- 下り
- 1,393m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:12
距離 10.9km
登り 1,386m
下り 1,393m
7:36
46分
スタート地点
12:51
ゴール地点
天候 | 曇☁️ 秋雨前線と台風の影響で、今にも雨が降りそうでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中津川林道と日窒鉱山の分岐のとこは、「通行止」の標識ありますが、両神山の八丁峠登山口までは行けます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
メジャーな山ではなく、なおかつ山奥の奥💦 登山道として人が歩いた跡やピンクテープはありますが、単独行だと心細くて不安がいっぱいです。 赤岩・大ナゲシ・宗四郎山 ともに、三点指示で手のつかみ場所、足の置き場所を慎重に選ばないと落下する箇所があります。 ノーヘル、ロープ無し、単独行の三拍子揃った山行のため、かなりスリリングでした。 雨の日はやめた方がいいですね🙅 |
その他周辺情報 | 【今回の装備】 バックパック/MAMMUT.デュカン30 Anker/モバイルバッテリー mont-bell/ヘッドライト epi/ガスバーナー(小)・ODガス缶 epi/チタンクッカー Nathan/ハイドレーションパック1.8 EVERNEW/ウォーターキャリー900 THARMOS/マグカップ レジャーシート エイドキット タオル 手拭い ティッシュ 熊鈴 ゴミ袋 着替え patagonia/キャプリーン.ロングスリーブ.Tシャツ patagonia/R1エア patagonia/テルボンヌ.ジョガーパンツ patagonia/ダートローマージャケット patagonia/ダックビル.ショート.トラッカー.ハット TONBOREX/革手袋 サングラス/Smith.attackMAG 登山靴/MAMMUT.Mercury IV Mid GTX |
写真
おはようございます☀
先週に続き、中津川へ来ました。
今日は「赤岩岳・大ナゲシ・宗四郎山」の3点セットをクリアすべく、山道を運転してきましたが、車酔いが酷くて帰ろうか悩みまくって、とりあえず行けるとこまでと決めて入山します。
運転手でも車酔いする三半規管の弱さ、ほんと嫌💦
先週に続き、中津川へ来ました。
今日は「赤岩岳・大ナゲシ・宗四郎山」の3点セットをクリアすべく、山道を運転してきましたが、車酔いが酷くて帰ろうか悩みまくって、とりあえず行けるとこまでと決めて入山します。
運転手でも車酔いする三半規管の弱さ、ほんと嫌💦
旧社宅の脇を入ってきました。
いざ‼️入山。熊に出会いません様に🙏
人の気配も無く、電波も無く、心細くて💦「そんなんなら登山やめればいいのに‼️」と、友人に言われますが、お気に入りの装備に身を包み、使用感を試す喜びから抜けられない自分。
いざ‼️入山。熊に出会いません様に🙏
人の気配も無く、電波も無く、心細くて💦「そんなんなら登山やめればいいのに‼️」と、友人に言われますが、お気に入りの装備に身を包み、使用感を試す喜びから抜けられない自分。
宗四郎山の岩登り、登りではなんとかクリア出来ましたが、下りでは自分だと落下する危険があるので、下降箇所は埼玉側に下りて巻いてきました。
柵があるので目安になってわかりやすいです。写真の場所から出てきました。
柵があるので目安になってわかりやすいです。写真の場所から出てきました。
「大ナゲシ分岐」です。
登りきつかったぁ~💦
大ナゲシ迷いましたが、次の機会があるかわからないので行っときましょう🫵
なんだかんだで、予定してた山行を完遂させます。
ここから大きく高度を下げます。ピンテがありますので、それを目印に下りましょう。踏み跡だかなんだかわからない道も入り混じるので、ピンテが頼りっす。
登りきつかったぁ~💦
大ナゲシ迷いましたが、次の機会があるかわからないので行っときましょう🫵
なんだかんだで、予定してた山行を完遂させます。
ここから大きく高度を下げます。ピンテがありますので、それを目印に下りましょう。踏み跡だかなんだかわからない道も入り混じるので、ピンテが頼りっす。
記録でよく目にする「鎖かロープか」のポイントです。
自分は登りロープ、下り鎖でやってみました。
ロープは4本垂れてますが、4本全部腕に巻き付けて、手足をフルに使って登っていきました💦
下りで使った鎖は、掴んでる安心感があるので、どっちがいいか?と聞かれれば鎖の方がいいのかな。と思います。
自分は登りロープ、下り鎖でやってみました。
ロープは4本垂れてますが、4本全部腕に巻き付けて、手足をフルに使って登っていきました💦
下りで使った鎖は、掴んでる安心感があるので、どっちがいいか?と聞かれれば鎖の方がいいのかな。と思います。
撮影機器:
感想
天気予報は雨。数日前から予報通りにいってないので、雨雲レーダーを確認して、前日寝る前に登山に行く事を決めました。
先輩達の過去ログを確認して、落ち葉が深くなる前に登っておきたいと思い、中津川の山奥の奥「赤岩・大ナゲシ・宗四郎山」をチョイス。
山奥すぎて心細くて、不安しかなく、山頂でお湯を沸かす余裕もなく、用意した食糧や行動食に一切手を付けずに下山。😆
とにかく熊に会いたく無いので、鈴を積極的に鳴らして、無駄に声を出しながら行動しましたが、無事に行ってこれました。
140号から中津川方面へ向かう道中、道がうねうねしていて車酔いをしてしまい、途中で引き返す事もプランに入れて、とりあえず登り始めましたが、予定してた山行を完遂する事が出来ました👏
最後まで閲覧ありがとうございました🙇♂️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
僕にはムリそうな感じですねw
後で詳しく教えてください!
高い所が苦手な人だと、勇気が必要っすね💦
後でお話しさせて下さい🙇♂️
ええ〜、通れたんですか?林道金山志賀坂線は11月29日まで終日全面通行止めのはずですが。
通行止めの看板はあったみたいですが、とおれるんですかね?というか通ったんですもんね。
トンネル工事しているはずですが、していないんですかね。
久し振りに上落合橋から八丁峠経由で両神山を歩こうかなって思っていて、11月29日以降かと考えていたのですがね。
ご指摘ありがとうございます。
ご指摘いただいて調べてみたら、おっしゃる通りですね💦自分はてっきり、上落合から先の通行止の標識を中津の分岐で出してるのかと思い通過してしまいました。
無知で軽率な行動は迷惑のもととなりますので、以後事前調査などしっかりしやって遊びたいと反省しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する