記録ID: 8170784
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
赤岩岳 大ナゲシ 宗四郎山
2025年05月15日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:19
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,311m
- 下り
- 1,304m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:20
距離 10.1km
登り 1,311m
下り 1,304m
9:32
47分
スタート地点
15:51
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口から赤岩峠 ひたすら登り。 峠の手前で急な砂利の登りあり。 浮いた石、落ち葉の坂に注意。 ・赤岩岳 1箇所、怖い岩場あり。 足場はあるので3点確保で登れば問題ないが、 落ちれば大怪我必至。 その後は岩場は無いが、 山頂の手前で見えにくい分岐。 両方の道に目印あり。 まっすぐ行く道(東側)は最後に不明瞭な急坂。 右の斜面に上がる道(西側)は通りやすいが 道の入口が見えにくい。 ・大ナゲシ 岩場にたどり着くと 左に鎖、右にロープ。 今回は行きも帰りも左を通った。 右のロープは垂直な岩で見るからに怖い。 左のルートはまず鎖場4連発。 こちらも3点確保でしっかり登れば問題ないが、 落ちれば大怪我。 大ナゲシ山頂付近に最後の岩場と鎖が1本。 斜度はあるが、足場はしっかりしているので 慎重に行けば問題無し。 ・大ナゲシ分岐から六助の頭 尾根道で岩っぽいところも。 登山者は少なくあまり気が抜けない。 雁掛の頭は南に巻く道あり。 ・六助の頭から宗四郎山手前の鞍部 激坂。危険。 つかまる所も少ない。 転んだら大怪我。 ・宗四郎山(東から) 途中尾根に岩場がありロープが下がっているが、 無視して左に行くとフェンス付近に道がある。 途中やや不明瞭になる。植物だらけ。 左のフェンスに沿って進み、 途中から尾根に乗るのがおそらく一番安全。 最初の岩場以外は危険箇所は無い。 |
その他周辺情報 | 大滝温泉など 木曜定休 |
写真
感想
赤岩岳、大ナゲシ、宗四郎山。
眺望は良いんだけど危険箇所だらけで
あまりお勧めできない。
よく情報を集めてから登ったが
なかなか手強かった。
なんだかんだ6時間。
ややマイナーな岩山という埼玉の極北。
ところで大ナゲシは完全に群馬県。
3カ所全て山頂付近に分岐、
というか不明瞭箇所がある。
ルートが統一されてないと言うべきか。
詳細は写真やコース状況参照。
岩場は山頂付近にそれぞれ三者三様。
両神山八丁ルートとか二子山東岳とか行けるなら
そこまで危険に感じないかもだが、
最大の問題は入山者が少ないことと
道全体がやや荒れている事。
電波も薄く、ひたすら気が抜けない道。
六助の頭付近の急坂が結構危険。
浮いた石、落ち葉の坂にも注意。
ロープや鎖もよく強度の確認を。
ところで宗四郎山は
分県登山ガイドでは上野大滝線の奥にある
天丸トンネルから軽く登っている。
上野大滝線、群馬側は復旧しているのに
埼玉側がなかなか復旧しないためまだ不通。
おのれ台風被害。
おのれ埼玉。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する