ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8170784
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

赤岩岳 大ナゲシ 宗四郎山

2025年05月15日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:19
距離
10.1km
登り
1,311m
下り
1,304m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:49
合計
6:20
距離 10.1km 登り 1,311m 下り 1,304m
9:32
47
スタート地点
10:19
10:24
22
10:46
10:57
18
11:15
13
11:57
12:01
22
12:39
16
12:55
17
13:13
13:18
19
13:37
13:45
11
13:55
14:03
16
14:19
18
14:37
13
15:03
15:05
46
15:51
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・登山口から赤岩峠
ひたすら登り。
峠の手前で急な砂利の登りあり。
浮いた石、落ち葉の坂に注意。

・赤岩岳
1箇所、怖い岩場あり。
足場はあるので3点確保で登れば問題ないが、
落ちれば大怪我必至。
その後は岩場は無いが、
山頂の手前で見えにくい分岐。
両方の道に目印あり。
まっすぐ行く道(東側)は最後に不明瞭な急坂。
右の斜面に上がる道(西側)は通りやすいが
道の入口が見えにくい。

・大ナゲシ
岩場にたどり着くと
左に鎖、右にロープ。
今回は行きも帰りも左を通った。
右のロープは垂直な岩で見るからに怖い。
左のルートはまず鎖場4連発。
こちらも3点確保でしっかり登れば問題ないが、
落ちれば大怪我。
大ナゲシ山頂付近に最後の岩場と鎖が1本。
斜度はあるが、足場はしっかりしているので
慎重に行けば問題無し。

・大ナゲシ分岐から六助の頭
尾根道で岩っぽいところも。
登山者は少なくあまり気が抜けない。
雁掛の頭は南に巻く道あり。

・六助の頭から宗四郎山手前の鞍部
激坂。危険。
つかまる所も少ない。
転んだら大怪我。

・宗四郎山(東から)
途中尾根に岩場がありロープが下がっているが、
無視して左に行くとフェンス付近に道がある。
途中やや不明瞭になる。植物だらけ。
左のフェンスに沿って進み、
途中から尾根に乗るのがおそらく一番安全。
最初の岩場以外は危険箇所は無い。
その他周辺情報 大滝温泉など
木曜定休
麓から
遠くに赤岩岳
2025年05月15日 09:27撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 9:27
麓から
遠くに赤岩岳
左 赤岩神社入口 鉱業所
右 群馬県上野村に至る
ここも埼玉と群馬を繋ぐ峠道
2025年05月15日 09:35撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 9:35
左 赤岩神社入口 鉱業所
右 群馬県上野村に至る
ここも埼玉と群馬を繋ぐ峠道
付近に日窒の社宅跡がある
古道の脇に社宅跡と言うべきか
2025年05月15日 09:35撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/15 9:35
付近に日窒の社宅跡がある
古道の脇に社宅跡と言うべきか
で、ひたすら登り
2025年05月15日 09:41撮影 by  Pixel 8, Google
5/15 9:41
で、ひたすら登り
登り道
2025年05月15日 09:53撮影 by  Pixel 8, Google
5/15 9:53
登り道
火の用心
2025年05月15日 09:57撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/15 9:57
火の用心
花びらが10枚
フデリンドウというらしい
2025年05月15日 10:00撮影 by  Pixel 8, Google
3
5/15 10:00
花びらが10枚
フデリンドウというらしい
峠までジグザグの登り
途中砂利のような箇所もあり
伝わりにくいが結構キツい
2025年05月15日 10:13撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/15 10:13
峠までジグザグの登り
途中砂利のような箇所もあり
伝わりにくいが結構キツい
今はどこに行ってもツツジ
2025年05月15日 10:19撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 10:19
今はどこに行ってもツツジ
赤岩岳
いきなり結構きつかった
2025年05月15日 10:20撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 10:20
赤岩岳
いきなり結構きつかった
あっちは大ナゲシ方面
2025年05月15日 10:20撮影 by  Pixel 8, Google
5/15 10:20
あっちは大ナゲシ方面
赤岩岳
確かに左が少し赤い
2025年05月15日 10:22撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/15 10:22
赤岩岳
確かに左が少し赤い
第1ラウンド 赤岩岳
直登はどう見ても地獄なので
地図通り巻いていく
2025年05月15日 10:25撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/15 10:25
第1ラウンド 赤岩岳
直登はどう見ても地獄なので
地図通り巻いていく
遠くに赤岩岳
本当に登る道があるのか
不安になる
2025年05月15日 10:28撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 10:28
遠くに赤岩岳
本当に登る道があるのか
不安になる
しばらく巻いていき
2025年05月15日 10:28撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 10:28
しばらく巻いていき
急だが土の坂が出てくる
これで標高を稼ぐ
2025年05月15日 10:31撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 10:31
急だが土の坂が出てくる
これで標高を稼ぐ
…目印あるな
2025年05月15日 10:33撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 10:33
…目印あるな
ついに来たか
怖い岩場
写真を撮る余裕が無かったが、
足場はあるので3点確保で行ける
2025年05月15日 10:34撮影 by  Pixel 8, Google
4
5/15 10:34
ついに来たか
怖い岩場
写真を撮る余裕が無かったが、
足場はあるので3点確保で行ける
岩の上から
2025年05月15日 10:35撮影 by  Pixel 8, Google
3
5/15 10:35
岩の上から
ぴゃー
2025年05月15日 10:35撮影 by  Pixel 8, Google
3
5/15 10:35
ぴゃー
群馬方面
2025年05月15日 10:36撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/15 10:36
群馬方面
赤岩岳の岩場はこれで終わり
あとはひたすら登り
2025年05月15日 10:38撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 10:38
赤岩岳の岩場はこれで終わり
あとはひたすら登り
花びらが舞っている道
2025年05月15日 10:38撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/15 10:38
花びらが舞っている道
まっすぐ行くと最後に不明瞭な坂
分岐を見逃したらしい
2025年05月15日 10:46撮影 by  Pixel 8, Google
5/15 10:46
まっすぐ行くと最後に不明瞭な坂
分岐を見逃したらしい
そんなこんなで赤岩岳
2025年05月15日 10:47撮影 by  Pixel 8, Google
3
5/15 10:47
そんなこんなで赤岩岳
赤岩岳
2025年05月15日 10:47撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 10:47
赤岩岳
岩の上なので眺めが良い
2025年05月15日 10:48撮影 by  Pixel 8, Google
3
5/15 10:48
岩の上なので眺めが良い
宗四郎山が見えてる
中央右のピラミッド
2025年05月15日 10:48撮影 by  Pixel 8, Google
5
5/15 10:48
宗四郎山が見えてる
中央右のピラミッド
行きはどうも道を間違えたらしい
帰りは正規?ルートで行く
2025年05月15日 10:53撮影 by  Pixel 8, Google
5/15 10:53
行きはどうも道を間違えたらしい
帰りは正規?ルートで行く
正規ルート?から東側を見る
まー地面は土だからどこ通っても
行けることは行ける。
2025年05月15日 10:54撮影 by  Pixel 8, Google
5/15 10:54
正規ルート?から東側を見る
まー地面は土だからどこ通っても
行けることは行ける。
分岐?地点
左の遠くにピンクテープ
右遠くにもピンクテープ
見えにくいっていうか…
初見だと右の道は見えない
2025年05月15日 11:00撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/15 11:00
分岐?地点
左の遠くにピンクテープ
右遠くにもピンクテープ
見えにくいっていうか…
初見だと右の道は見えない
ケルン
2025年05月15日 11:02撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/15 11:02
ケルン
第2ラウンド
大ナゲシへの道
2025年05月15日 11:27撮影 by  Pixel 8, Google
5/15 11:27
第2ラウンド
大ナゲシへの道
鞍部に到着
結構分岐から下る
ついでにやや不明瞭
2025年05月15日 11:33撮影 by  Pixel 8, Google
5/15 11:33
鞍部に到着
結構分岐から下る
ついでにやや不明瞭
そろそろ岩場か
2025年05月15日 11:40撮影 by  Pixel 8, Google
5/15 11:40
そろそろ岩場か
見えにくいけど
左に鎖、右にロープ
右は難路らしいので左の鎖から
2025年05月15日 11:41撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 11:41
見えにくいけど
左に鎖、右にロープ
右は難路らしいので左の鎖から
鎖場1本目
これはまあ普通
左に足場あり
2025年05月15日 11:41撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 11:41
鎖場1本目
これはまあ普通
左に足場あり
いきなり高度感
2025年05月15日 11:43撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 11:43
いきなり高度感
鎖場2本目
足場はある、けど高いな
2025年05月15日 11:44撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 11:44
鎖場2本目
足場はある、けど高いな
鎖場3本目
伝わりにくいけど斜度がある
2025年05月15日 11:45撮影 by  Pixel 8, Google
6
5/15 11:45
鎖場3本目
伝わりにくいけど斜度がある
鎖場4本目
足場が不安
2025年05月15日 11:47撮影 by  Pixel 8, Google
3
5/15 11:47
鎖場4本目
足場が不安
大ナゲシの西のピークに到着
2025年05月15日 11:50撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/15 11:50
大ナゲシの西のピークに到着
ラストの登り
斜度はあるけど
手がかりは多い
2025年05月15日 11:51撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 11:51
ラストの登り
斜度はあるけど
手がかりは多い
ラストの登り
鎖場5本目
2025年05月15日 11:53撮影 by  Pixel 8, Google
3
5/15 11:53
ラストの登り
鎖場5本目
大ナゲシ少し手前から
宗四郎山方面
2025年05月15日 11:55撮影 by  Pixel 8, Google
6
5/15 11:55
大ナゲシ少し手前から
宗四郎山方面
群馬県側
2025年05月15日 11:56撮影 by  Pixel 8, Google
4
5/15 11:56
群馬県側
大ナゲシ
2025年05月15日 11:57撮影 by  Pixel 8, Google
3
5/15 11:57
大ナゲシ
大ナゲシからの眺望
2025年05月15日 11:57撮影 by  Pixel 8, Google
5/15 11:57
大ナゲシからの眺望
ゴツゴツの山
赤岩岳
2025年05月15日 11:58撮影 by  Pixel 8, Google
5
5/15 11:58
ゴツゴツの山
赤岩岳
宗四郎山の奥、
帳付山も見えてるのかな
2025年05月15日 11:58撮影 by  Pixel 8, Google
3
5/15 11:58
宗四郎山の奥、
帳付山も見えてるのかな
景色は良いけど危険
2025年05月15日 11:58撮影 by  Pixel 8, Google
3
5/15 11:58
景色は良いけど危険
岩が赤っぽい
それで赤岩というらしい
2025年05月15日 12:10撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 12:10
岩が赤っぽい
それで赤岩というらしい
第3ラウンド
宗四郎山への道
2025年05月15日 12:28撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 12:28
第3ラウンド
宗四郎山への道
雁掛峠
2025年05月15日 12:39撮影 by  Pixel 8, Google
3
5/15 12:39
雁掛峠
県境の尾根を進む
2025年05月15日 12:44撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/15 12:44
県境の尾根を進む
あの上が雁掛の頭だが
南の巻き道を進む
登頂はしなかった
←宗四郎山方面 ↑雁掛の頭
→赤岩峠方面
2025年05月15日 12:55撮影 by  Pixel 8, Google
5/15 12:55
あの上が雁掛の頭だが
南の巻き道を進む
登頂はしなかった
←宗四郎山方面 ↑雁掛の頭
→赤岩峠方面
六助の頭手前の登り
きつい
2025年05月15日 13:07撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 13:07
六助の頭手前の登り
きつい
六ノアタマと書いてあるらしいが
テープが取れたのか
六ノアクマになってる
2025年05月15日 13:12撮影 by  Pixel 8, Google
3
5/15 13:12
六ノアタマと書いてあるらしいが
テープが取れたのか
六ノアクマになってる
だんだん近づくピラミッド
2025年05月15日 13:12撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/15 13:12
だんだん近づくピラミッド
激坂
危険
つかまる物が無い
2025年05月15日 13:16撮影 by  Pixel 8, Google
3
5/15 13:16
激坂
危険
つかまる物が無い
宗四郎山手前
左に眺望
2025年05月15日 13:21撮影 by  Pixel 8, Google
3
5/15 13:21
宗四郎山手前
左に眺望
さて、ラスト
2025年05月15日 13:25撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/15 13:25
さて、ラスト
岩とロープ
ロープは壊れかけ
2025年05月15日 13:28撮影 by  Pixel 8, Google
3
5/15 13:28
岩とロープ
ロープは壊れかけ
ピンクテープが放置されてる
2025年05月15日 13:29撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/15 13:29
ピンクテープが放置されてる
で、なんかゴツいのが現れるが
2025年05月15日 13:29撮影 by  Pixel 8, Google
3
5/15 13:29
で、なんかゴツいのが現れるが
無視して左に行くと不明瞭な道
2025年05月15日 13:30撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 13:30
無視して左に行くと不明瞭な道
途中から尾根に乗る
やや不明瞭だが安全
2025年05月15日 13:30撮影 by  Pixel 8, Google
4
5/15 13:30
途中から尾根に乗る
やや不明瞭だが安全
行けそうだ
2025年05月15日 13:32撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/15 13:32
行けそうだ
最初の岩場が
最後の危険箇所だったらしく
2025年05月15日 13:33撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/15 13:33
最初の岩場が
最後の危険箇所だったらしく
あとは岩がちな尾根を
ゆっくり登る
2025年05月15日 13:35撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/15 13:35
あとは岩がちな尾根を
ゆっくり登る
宗四郎山山頂付近から
このへんえげつないトンガリ多数
2025年05月15日 13:35撮影 by  Pixel 8, Google
3
5/15 13:35
宗四郎山山頂付近から
このへんえげつないトンガリ多数
宗四郎山
2025年05月15日 13:37撮影 by  Pixel 8, Google
5
5/15 13:37
宗四郎山
で、宗四郎って誰
2025年05月15日 13:37撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 13:37
で、宗四郎って誰
まあいっか
2025年05月15日 13:37撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/15 13:37
まあいっか
トゲトゲでゴツゴツ地帯
2025年05月15日 13:38撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/15 13:38
トゲトゲでゴツゴツ地帯
帰り道
フェンス沿いの道
↖六助の頭方面
↙宗四郎山方面
2025年05月15日 13:45撮影 by  Pixel 8, Google
5/15 13:45
帰り道
フェンス沿いの道
↖六助の頭方面
↙宗四郎山方面
フェンス沿いに進めば
岩場は回避できる
ただし植物だらけで狭い
↗宗四郎山方面
↓六助の頭方面
2025年05月15日 13:50撮影 by  Pixel 8, Google
5/15 13:50
フェンス沿いに進めば
岩場は回避できる
ただし植物だらけで狭い
↗宗四郎山方面
↓六助の頭方面
帰り道
登山は下りが肝心
2025年05月15日 14:13撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 14:13
帰り道
登山は下りが肝心
赤岩峠から
ラストの下り
2025年05月15日 15:05撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/15 15:05
赤岩峠から
ラストの下り
鮮やかな赤
2025年05月15日 15:28撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/15 15:28
鮮やかな赤
ハンターのみなさん向け掲示物
2025年05月15日 15:48撮影 by  Pixel 8, Google
5/15 15:48
ハンターのみなさん向け掲示物
かつてここに鉱山があった
2025年05月15日 15:52撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/15 15:52
かつてここに鉱山があった
撮影機器:

感想

赤岩岳、大ナゲシ、宗四郎山。
眺望は良いんだけど危険箇所だらけで
あまりお勧めできない。
よく情報を集めてから登ったが
なかなか手強かった。
なんだかんだ6時間。

ややマイナーな岩山という埼玉の極北。
ところで大ナゲシは完全に群馬県。

3カ所全て山頂付近に分岐、
というか不明瞭箇所がある。
ルートが統一されてないと言うべきか。
詳細は写真やコース状況参照。

岩場は山頂付近にそれぞれ三者三様。
両神山八丁ルートとか二子山東岳とか行けるなら
そこまで危険に感じないかもだが、
最大の問題は入山者が少ないことと
道全体がやや荒れている事。
電波も薄く、ひたすら気が抜けない道。
六助の頭付近の急坂が結構危険。
浮いた石、落ち葉の坂にも注意。
ロープや鎖もよく強度の確認を。

ところで宗四郎山は
分県登山ガイドでは上野大滝線の奥にある
天丸トンネルから軽く登っている。
上野大滝線、群馬側は復旧しているのに
埼玉側がなかなか復旧しないためまだ不通。
おのれ台風被害。
おのれ埼玉。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら