ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8162352
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

赤岩岳〜大ナゲシ 日窒旧社宅から

2025年05月13日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
7.7km
登り
1,141m
下り
1,140m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
2:31
合計
5:26
距離 7.7km 登り 1,141m 下り 1,140m
5:58
76
スタート地点
7:14
7:23
10
7:33
8:42
4
8:46
8:56
12
9:35
10:27
12
10:56
11:01
25
11:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
『日窒旧社宅』付近の林道の路肩に停めました
※グーグルナビで着きました

※7キロ程手前の相原橋観光トイレは利用出来ました
https://www.city.chichibu.lg.jp/6139.html
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜赤岩峠】
約480mの登り
旧社宅を奥まで進み橋を渡ると植林の九十九折が始まる
広葉樹帯の尾根に乗り、大岩に突き当たったら尾根を外し右にトラバース 
左上の大岩を過ぎたら赤岩峠まで急坂の九十九折   


【赤岩峠〜赤岩岳 ピストン】 
赤岩岳を正面に左のトラバースに進む
ルンゼ(溝)→岩の細尾根(両サイド崖)→針葉樹と苔の斜面(根っこ滑る、ピンクテープ追う)の3段構成を超すと赤岩岳に到達

※私は岩の細尾根を通過後、恐怖心で膝がガクガクになりました。。周りが崖でなければそれほど難しくはないと思います

【赤岩峠〜大ナゲシ ピストン】
すぐに岩場の登り
尾根歩き、アセビの藪は突っ込みました
大ナゲシ分岐からは稜線を右に折れる
小ピークを二つ超える

第一岩場&トラロープが見えてくる位置から左上に鎖が見える
鎖を4本通過すると針葉樹の森
第二岩場上部の鎖を超えると大ナゲシに到達

帰りはロープ場から下りました
2〜3mほどオーバーハング気味ですが足場はありました
腕力は必要

【赤岩峠〜登山口】
来た道をを戻る
日窒旧社宅付近の路肩に停めてスタート!
2025年05月13日 05:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/13 5:57
日窒旧社宅付近の路肩に停めてスタート!
社宅奥の石碑が登山口
2025年05月13日 06:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/13 6:03
社宅奥の石碑が登山口
ファーストフラワーはキランソウ
2025年05月13日 06:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/13 6:04
ファーストフラワーはキランソウ
橋を渡たる
2025年05月13日 06:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/13 6:05
橋を渡たる
植林の九十九折
2025年05月13日 06:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5/13 6:13
植林の九十九折
尾根に乗るとフレッシュなヤマツツジ
2025年05月13日 06:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
5/13 6:38
尾根に乗るとフレッシュなヤマツツジ
雰囲気良い幅広の尾根
2025年05月13日 06:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/13 6:42
雰囲気良い幅広の尾根
大岩に突き当たったらは尾根を外れ右に
トラバースします
2025年05月13日 06:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/13 6:55
大岩に突き当たったらは尾根を外れ右に
トラバースします
ホオノキの巨木
2025年05月13日 06:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/13 6:57
ホオノキの巨木
トラバースで左上の巨大な岩を過ぎると
2025年05月13日 06:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/13 6:58
トラバースで左上の巨大な岩を過ぎると
赤岩峠まで急坂を九十九折で登りつめます
にして新緑が綺麗だなあ
2025年05月13日 07:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/13 7:07
赤岩峠まで急坂を九十九折で登りつめます
にして新緑が綺麗だなあ
赤岩峠に到達
まずは赤岩岳へ!
あんなの登れるのか?
2025年05月13日 07:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
5/13 7:21
赤岩峠に到達
まずは赤岩岳へ!
あんなの登れるのか?
左へトラバースする踏み跡を追います
2025年05月13日 07:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/13 7:30
左へトラバースする踏み跡を追います
ルンゼ(溝)の登り
2025年05月13日 07:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/13 7:34
ルンゼ(溝)の登り
鞍部から右へ
岩の細尾根の始まり
2025年05月13日 07:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/13 7:40
鞍部から右へ
岩の細尾根の始まり
岩の細尾根
両サイド崖なので怖い😖
2025年05月13日 07:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
5/13 7:46
岩の細尾根
両サイド崖なので怖い😖
針葉樹と苔の森の急斜面
ピンクテープを追います
2025年05月13日 07:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/13 7:50
針葉樹と苔の森の急斜面
ピンクテープを追います
赤岩岳に到達!
2025年05月13日 08:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/13 8:04
赤岩岳に到達!
アカヤシオが登頂を祝ってくれました!
2025年05月13日 08:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
5/13 8:07
アカヤシオが登頂を祝ってくれました!
北アルプス
槍穂〜常念岳辺りか
2025年05月13日 08:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
5/13 8:21
北アルプス
槍穂〜常念岳辺りか
赤岩峠まで戻り、大ナゲシへ向かいます
2025年05月13日 08:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/13 8:48
赤岩峠まで戻り、大ナゲシへ向かいます
大ナゲシの圧倒な存在感
2025年05月13日 08:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/13 8:49
大ナゲシの圧倒な存在感
岩場の登り
2025年05月13日 08:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/13 8:50
岩場の登り
アセビの藪
2025年05月13日 09:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/13 9:00
アセビの藪
大ナゲシ分岐で稜線から右折します
2025年05月13日 09:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
5/13 9:08
大ナゲシ分岐で稜線から右折します
シャクナゲの蕾
2025年05月13日 09:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
5/13 9:12
シャクナゲの蕾
雰囲気の良い鞍部
2025年05月13日 09:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/13 9:15
雰囲気の良い鞍部
カンアオイ?
2025年05月13日 09:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/13 9:18
カンアオイ?
ワチガイソウ
2025年05月13日 09:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/13 9:19
ワチガイソウ
トウゴクミツバツツジ
2025年05月13日 09:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
5/13 9:27
トウゴクミツバツツジ
大ナゲシ直下から見上げます
新緑が綺麗だなあ
2025年05月13日 09:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
5/13 9:32
大ナゲシ直下から見上げます
新緑が綺麗だなあ
第一岩場の始まり
トラロープが見える位置まで来ると、左上に鎖が見えます
2025年05月13日 09:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
5/13 9:35
第一岩場の始まり
トラロープが見える位置まで来ると、左上に鎖が見えます
鎖つかみポーズ
2025年05月13日 09:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/13 9:36
鎖つかみポーズ
2本目
2025年05月13日 09:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/13 9:38
2本目
3本目
ガイド本に載ってるやつですね
2025年05月13日 09:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
5/13 9:40
3本目
ガイド本に載ってるやつですね
4本目
ちょっと段差があり嫌な感じがしました
2025年05月13日 09:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/13 9:41
4本目
ちょっと段差があり嫌な感じがしました
針葉樹帯を少し歩きます
2025年05月13日 09:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
5/13 9:43
針葉樹帯を少し歩きます
第二岩場
ルートを見定めれば難しくないです
2025年05月13日 09:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/13 9:47
第二岩場
ルートを見定めれば難しくないです
岩場上部の鎖
段差を乗り越える為のもの
2025年05月13日 09:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/13 9:51
岩場上部の鎖
段差を乗り越える為のもの
大ナゲシに到達!
beginner53さんの山頂標識と共に
2025年05月13日 09:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
5/13 9:57
大ナゲシに到達!
beginner53さんの山頂標識と共に
紳士の食べ物と山コーヒー
格別にまいう〜
2025年05月13日 10:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/13 10:04
紳士の食べ物と山コーヒー
格別にまいう〜
展望を左から右に適当に見てゆきます
赤岩岳〜赤岩峠〜歩いて来た稜線
2025年05月13日 09:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
5/13 9:55
展望を左から右に適当に見てゆきます
赤岩岳〜赤岩峠〜歩いて来た稜線
その稜線の奥にどっしとした和名倉山
2025年05月13日 09:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/13 9:55
その稜線の奥にどっしとした和名倉山
奥秩父主脈縦走路
手前に登る尾根は秩父槍ヶ岳の稜線
2025年05月13日 09:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/13 9:56
奥秩父主脈縦走路
手前に登る尾根は秩父槍ヶ岳の稜線
雁坂嶺〜東・西破風山〜木賊山〜甲武信ヶ岳〜三宝山(埼玉県最高峰2483m)

真ん中は白泰山〜赤沢山の辺り
赤沢山に向けて合唱

手前の影のある山は南天山の辺り
2025年05月13日 09:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/13 9:56
雁坂嶺〜東・西破風山〜木賊山〜甲武信ヶ岳〜三宝山(埼玉県最高峰2483m)

真ん中は白泰山〜赤沢山の辺り
赤沢山に向けて合唱

手前の影のある山は南天山の辺り
小川山
昨日は茅ヶ岳から瑞牆山の奥に見えてました
2025年05月13日 09:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
5/13 9:57
小川山
昨日は茅ヶ岳から瑞牆山の奥に見えてました
八ヶ岳
赤岳〜横岳〜硫黄岳
2025年05月13日 09:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
5/13 9:57
八ヶ岳
赤岳〜横岳〜硫黄岳
北アルプス
どこだらうか…
2025年05月13日 09:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/13 9:57
北アルプス
どこだらうか…
赤久縄山〜東・西御荷鉾山
2025年05月13日 10:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/13 10:06
赤久縄山〜東・西御荷鉾山
赤岩尾根〜赤岩岳
奥は両神山
2025年05月13日 10:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
5/13 10:06
赤岩尾根〜赤岩岳
奥は両神山
帰りはロープ場を下りました
折れた木から始めのロープが垂れ下がっていました
2025年05月13日 10:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/13 10:23
帰りはロープ場を下りました
折れた木から始めのロープが垂れ下がっていました

フデリンドウ
帰りに開いていた
2025年05月13日 11:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
5/13 11:09

フデリンドウ
帰りに開いていた
下山
2025年05月13日 11:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
5/13 11:23
下山
スタミナ太郎(所沢)でタンパク質を摂取
2025年05月13日 15:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
5/13 15:03
スタミナ太郎(所沢)でタンパク質を摂取

感想

月曜日帰り登山のMon-Dayです


今回の目的
1.分県登山ガイド埼玉県の山の2座
2.新緑を楽しむ、お花探し
3.展望を楽しむ
  
 
月曜日の関東はどこも雨予報でしたが山梨は9時から晴れの予報でした
前日は茅ヶ岳〜金ヶ岳を登り、折角なので帰り道に懸案の2ピークを登ることにしました
『分県登山ガイド埼玉県の山』で紹介されている中では最高難易度の部類に入ると思います

鎖場や岩場は基本的に苦手なのですが「誰かが登ったルートは必ず登れる」と言う熊倉山界隈のレジェンドのお言葉を信じて挑戦して来ました

結果、赤岩岳の方が難しく感じました
展望は大ナゲシの方が若干良いので、そちらで撮ったものを載せました

春の両神山はアカヤシオに合わせて3度登っていますが、とにかく新緑が綺麗!
ピンクの花びらはほとんど落ちていましたが紫や赤のツツジが華やかでした
シャクナゲはそろそろ咲きそう
ヒメイチゲは意外にも全く見かけませんでした
チチブドウダンを探しましたがナッシング

単独男性2人とお話しましたが、ヤマレコユーザーさんだったようです
私も70歳オーバーでも登れるように頑張りたいと思います😊


※挨拶をしたor見かけたハイカー
単独男性2人、男性1人女性3人のパーティー、男性1人女性5人のパーティー

※お花等の間違いは教えてくださると勉強になるため嬉しいです!


最後までご覧下さりありがとうございました
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら