記録ID: 8162352
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
赤岩岳〜大ナゲシ 日窒旧社宅から
2025年05月13日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 1,141m
- 下り
- 1,140m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 5:26
距離 7.7km
登り 1,141m
下り 1,140m
5:58
76分
スタート地点
11:27
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※グーグルナビで着きました ※7キロ程手前の相原橋観光トイレは利用出来ました https://www.city.chichibu.lg.jp/6139.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口〜赤岩峠】 約480mの登り 旧社宅を奥まで進み橋を渡ると植林の九十九折が始まる 広葉樹帯の尾根に乗り、大岩に突き当たったら尾根を外し右にトラバース 左上の大岩を過ぎたら赤岩峠まで急坂の九十九折 【赤岩峠〜赤岩岳 ピストン】 赤岩岳を正面に左のトラバースに進む ルンゼ(溝)→岩の細尾根(両サイド崖)→針葉樹と苔の斜面(根っこ滑る、ピンクテープ追う)の3段構成を超すと赤岩岳に到達 ※私は岩の細尾根を通過後、恐怖心で膝がガクガクになりました。。周りが崖でなければそれほど難しくはないと思います 【赤岩峠〜大ナゲシ ピストン】 すぐに岩場の登り 尾根歩き、アセビの藪は突っ込みました 大ナゲシ分岐からは稜線を右に折れる 小ピークを二つ超える 第一岩場&トラロープが見えてくる位置から左上に鎖が見える 鎖を4本通過すると針葉樹の森 第二岩場上部の鎖を超えると大ナゲシに到達 帰りはロープ場から下りました 2〜3mほどオーバーハング気味ですが足場はありました 腕力は必要 【赤岩峠〜登山口】 来た道をを戻る |
写真
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
今回の目的
1.分県登山ガイド埼玉県の山の2座
2.新緑を楽しむ、お花探し
3.展望を楽しむ
月曜日の関東はどこも雨予報でしたが山梨は9時から晴れの予報でした
前日は茅ヶ岳〜金ヶ岳を登り、折角なので帰り道に懸案の2ピークを登ることにしました
『分県登山ガイド埼玉県の山』で紹介されている中では最高難易度の部類に入ると思います
鎖場や岩場は基本的に苦手なのですが「誰かが登ったルートは必ず登れる」と言う熊倉山界隈のレジェンドのお言葉を信じて挑戦して来ました
結果、赤岩岳の方が難しく感じました
展望は大ナゲシの方が若干良いので、そちらで撮ったものを載せました
春の両神山はアカヤシオに合わせて3度登っていますが、とにかく新緑が綺麗!
ピンクの花びらはほとんど落ちていましたが紫や赤のツツジが華やかでした
シャクナゲはそろそろ咲きそう
ヒメイチゲは意外にも全く見かけませんでした
チチブドウダンを探しましたがナッシング
単独男性2人とお話しましたが、ヤマレコユーザーさんだったようです
私も70歳オーバーでも登れるように頑張りたいと思います😊
※挨拶をしたor見かけたハイカー
単独男性2人、男性1人女性3人のパーティー、男性1人女性5人のパーティー
※お花等の間違いは教えてくださると勉強になるため嬉しいです!
最後までご覧下さりありがとうございました
by Mon-Day
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する