斜里岳


- GPS
- 06:39
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,079m
- 下り
- 1,085m
コースタイム
天候 | 8/2 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
道内の高速は無料化実験が始まっていて岩見沢から北は無料。今回道内の高速料金は3000円以下で済んだ。 北海道は高速道路上も含めガソリンスタンドが少ないので給油は早めが肝心。道央自動車道では滝川SAにしかGSがない上にGSの営業時間が8時から20時までで、実際の給油は不可なので、事前に新潟の黒崎SAで給油しておくのが良い。 今回の斜里岳は清岳荘からのルートを登ったが、ここには広い駐車場があり、駐車料金は100円。ただし車中泊は500円。トイレは清岳荘にある。1回100円。清岳荘は素泊まりのみ可能で2000円。宿泊者はトイレ代駐車場代は不要(込み)。素泊まりでも寝具はないので持参要。 清岳荘への道はカーナビに載っていなかったので近くの清里町江南付近までで設定した。登山口案内板は要所にあるので迷う心配はない。江南からは砂利道の林道が10kmほど続くがさほどの悪路ではない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
斜里岳は殆どの人が清岳荘から登る様です。2万5千図の清岳荘の位置には清岳荘は無く手前(北東)300m位の所にあります。林道も2万5千図には載っていません。 沢コースでなくても下二股までは沢を通り、徒渉も何10回とあり神経を使います。増水の場合はここも通行できない。沢コースは沢山ある滝を巻ながらほぼ忠実に沢を辿ります。ペンキ印はしっかり付いていますので、迷う心配は少ないですが、高巻きの踏み跡もあるので、そちらに入り込まないことが肝要です。ペンキ印を見失ったら、すぐ戻ること。10m以内間隔でペンキ印があります。 沢コースは距離的には近いが下りには勧められません。尾根コースはアップダウンも多くアルバイト的には大変ですが、視界の良いところも多く良いルートです。 |
写真
感想
7月31日朝5時に自宅を出発して新潟港へ。今回は北海道での給油で苦労しないように、新潟での最終SA黒崎にて給油してから高速を下り港に向かいました。
このあと、問題発生です。ナビの設定を間違い、目的地が佐渡航路の港になっていました。一旦、佐渡航路駐車場に入ってしまいましたが、ターミナルビルに行って、何か違うと思い、聞いたら佐渡航路でした。慌てて新日本海フェリーの港に移動。十分時間はあったので事なきを得ました。
船に乗り込んだあと、早速、お風呂に入り、そのあと午前中から持ち込んだビールで一杯。そしてcountryboyさんお薦めのジンギスカンを食べながらお昼ビール。夕食はレストランでお刺身他でまたビール。少々飲み過ぎで7時前には寝てしまいました。
今回は一人だったのでS寝台を取りましたが、2等の方が良いですね。(帰りは日程変更に合わせ2等にしました。)2等船室には電源タップもありますのでフタマタを持っていけば他の人に気兼ねなくパソコンや携帯充電に使えると思います。S寝台で通路側から電源が取れるのはJ100のみで、知ってる人がいるようで早くに埋まっていました。
翌朝、高速で斜里方面へ。旭川紋別自動車道も丸瀬布までつながっていて且つ無料です。網走のスーパーで氷と食料を調達して登山口へ。登山口に行く手前の清里町に緑清荘に温泉があったので、事前に入浴。380円でした。
そのあと、登山口の清岳荘に到着。素泊まりをお願いして泊りました。良い建物ですが、寝る場所は板の間で布団もありません。ヨガマットを敷いて布団にしました。夕食は網走産のウニと斜里産のイクラに豚バラの焼肉です。しっかり飲んでさっさと寝ました。
登山当日は朝3時前に起床して食事、片付けをして4時過ぎに出発です。最初は林道レベルの平らな道でしたが、すぐに沢の中の道に入ります。水量はさほど多くなかったのですが徒渉が多く、かなり気を使います。
下二股からは本当の沢コース。結構本格的な沢登りです。途中高巻きの踏み跡に入り込んでしまい、30mほど登った所で気づき引き返しました。GPSデータに記録が残っています。
上二俣からもしばらく沢の中を歩き稜線近くになると視界がしっかり開けます。頂上には数人の人がいました。視界は良く、羅臼方面や大雪山方面、斜里町と海がしっかり見えました。
帰りは尾根コース。斜里岳の峰々を見ながら歩ける良いコースですが、アップダウンが何回もあります。
清岳荘には11時前に到着。管理人さんに挨拶をして、次の登山口の層雲峡へ。この日のお風呂は層雲峡で入りました。
北海道遠征お疲れ様です。
ボクも北海道はもちろん、フェリーの船旅も好きで、どちらかと言えば苫小牧航路より小樽航路が好きです。2等、2等寝台、S寝台、1等の和室・洋室を利用した事がありますが、特等とスイートはこの先も縁がないと思います。
ジンギスカン、この時期のみの営業ですが、ボクの時は美味しくて安くて感動しました。
あー、レポを見てたら激しく北海道へフェリーで行きたくなりました。糖質制限のwakaさんには申し訳ないですが、新鮮なウニ丼やイクラ丼を食べたいっす。
写真にもありますが、ウニやイクラはしばしば食べました。写真のウニは網走産、イクラは斜里産です。
夏場の斜里岳はマイナスイオンたっぷりで良いと聞いています
昨年は9月に登りました
もう一度行きたい山の一つです
aoyamaさん、こんにちは。
斜里岳は確かに良い山ですね。今回、水量が多めだったせいか、徒渉で結構緊張しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する