雨の丹沢大野山


- GPS
- 03:25
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 631m
- 下り
- 689m
コースタイム
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 3:25
天候 | 曇時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
06:05 横浜着 06:20 横浜発東海道線 07:04 国府津着 07:07 国府津発御殿場線 07:37 谷峨着 13:56 山北発御殿場線で帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
谷峨駅からすぐの橋は、濡れてると木が滑るので注意 山頂手前は小さなヒルが多い |
その他周辺情報 | さくらの湯 \500 |
写真
感想
Michiさんが何処かに登りたいとお誘い。近場がいいというので大野山へ。でも天気予報がいまいち、さすが雨男のMichiさん。曇予報に変わったので日曜に行くことにした。
家を出る時は雨が降っていなかったが、電車で向かうと山の方は真っ白。準備してると霧雨。ザックカバーをしてスタート。
まずは、定員のある橋を渡る。濡れた木が滑るので注意です。渡った後、左に行くところを右に行き、ヤマレコに怒られた。
コンクリの坂道を登って行くと脇には彼岸花。もう、終わりかけ。民家の横から登山道。獣柵を越えて登る。途中、4人組の方とすれ違い、ヒルが凄いとの情報、マジ。足元を気にしながら林道を2つ越えたとかで、ヒル用の塩が置いてあり、2つ程、頂き、霧吹きに入った塩水?を靴に降りかかる。
林道を渡るたびに足元チェック。小さなヒルがまとわりつく。山頂まで早歩きで登り、屋根のあるとこで足元チェック。テーブル、ベンチは濡れており、ここで休憩しようと思っていたが先に進む。
先に進んでも屋根のある休憩所はなく、ヒルが嫌なのでコンクリ道で下山。ポツポツ雨が降り出すもしばらくすると空が少し明るくなってきた。
山北へ行き、Daily ストアでご褒美購入。命の水を頂き、足元チェック。Michiさんが4箇所の被害。私の靴の外に一匹、中に一匹、塩で撃退。気を取り戻してお風呂へ。入口で昨日20匹連れて来た方がいたとか。傷があった場合、感染症にならないよう、シャワーだけにした方が良いと温かいお言葉。
服を脱ぎ、ズボンの裾などチェック。被害なしと思っていたけど、脛の一箇所やられてた。靴の中にいたヤツか。シャワーで汗を流し、気を取り戻して昼飯へ。
山北駅近くにあった定食屋に入ると満員でぎりぎり入れた。家庭的な店で実家に帰ったみたい。生ビールと定食を注文してのんびり。定食も美味しく、また立ち寄りたい。お店を出ると日差しと青空、さすが雨男のMichiさん、持ってますね。
今日も一日お疲れ様でした^_^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する