ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 732126
全員に公開
ハイキング
甲信越

紅葉の八海山・五龍岳 屏風道〜新開道

2015年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
1,621m
下り
1,622m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:20
合計
7:10
8:40
8:40
40
10:10
10:10
40
10:50
10:50
20
11:10
11:10
30
11:40
12:00
30
12:30
12:30
30
14:10
14:10
40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
六日町IC〜約12k
コース状況/
危険箇所等
個人的に八ッ峰よりも屏風道の登山道の方が危険が多く感じた
新開道の9〜10合目も注意
入道岳〜五龍岳は急斜面
その他周辺情報 さくり温泉健康館 450円でフェイスタオルも無料で貸してくださいました
貴重品ロッカーも100円返却式
食事は14時〜16時半までは準備中のため利用不可ですがお水、お茶休憩スペースあり
案内図
上まで行ってから五龍岳行くか決めようかな
2015年10月03日 07:30撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 7:30
案内図
上まで行ってから五龍岳行くか決めようかな
登山口から見た八ッ峰
これからあそこへ行くんだ!
2015年10月03日 07:32撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 7:32
登山口から見た八ッ峰
これからあそこへ行くんだ!
案内図のすぐ左から登山スタート
ここは2合目です
2015年10月03日 07:41撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 7:41
案内図のすぐ左から登山スタート
ここは2合目です
歩き始めて20分
3合目通過
2015年10月03日 08:02撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:02
歩き始めて20分
3合目通過
紫色の実
昔食べてたガムみたいな色だな(笑)
2015年10月03日 08:10撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 8:10
紫色の実
昔食べてたガムみたいな色だな(笑)
かっこいい滝発見!
清滝らしいです
2015年10月03日 08:13撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:13
かっこいい滝発見!
清滝らしいです
少しづつ近づいてます
ここから見るとちょっと色づいているのがわかりますね
2015年10月03日 08:15撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 8:15
少しづつ近づいてます
ここから見るとちょっと色づいているのがわかりますね
ここもいい場所!
2週間くらいすればここも絶景かな?
2015年10月03日 08:16撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 8:16
ここもいい場所!
2週間くらいすればここも絶景かな?
さらに登って行くと・・・

おおぉ〜
綺麗じゃん!!
2015年10月03日 08:22撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/3 8:22
さらに登って行くと・・・

おおぉ〜
綺麗じゃん!!
ここで4合目
左からきたので折り返すかたちで上へ向かいます
2015年10月03日 08:23撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:23
ここで4合目
左からきたので折り返すかたちで上へ向かいます
2015年10月03日 08:24撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 8:24
おっ
鎖がでてきた
2015年10月03日 08:28撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:28
おっ
鎖がでてきた
終わったと思ったら
またすぐ鎖
2015年10月03日 08:30撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:30
終わったと思ったら
またすぐ鎖
振り返ると魚沼平野
あぁ〜新米コシヒカリ食べたい〜!!
2015年10月03日 08:31撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 8:31
振り返ると魚沼平野
あぁ〜新米コシヒカリ食べたい〜!!
と思いながら
あっという間に5合目
ここまで1時間
2015年10月03日 08:42撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:42
と思いながら
あっという間に5合目
ここまで1時間
上の紅葉が楽しみ〜
2015年10月03日 08:53撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/3 8:53
上の紅葉が楽しみ〜
ちょっとわかりにくいけどここも登ります
2015年10月03日 09:07撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:07
ちょっとわかりにくいけどここも登ります
良い感じ(^^♪
2015年10月03日 09:07撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 9:07
良い感じ(^^♪
6合目はとばして(わからなかった)
7合目
2015年10月03日 09:22撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:22
6合目はとばして(わからなかった)
7合目
今日は晴れ
2015年10月03日 09:24撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 9:24
今日は晴れ
風もなくて良い日だな〜
2015年10月03日 09:24撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 9:24
風もなくて良い日だな〜
紅葉と滝のコンビは素敵ですよね♪
2015年10月03日 09:29撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 9:29
紅葉と滝のコンビは素敵ですよね♪
稜線が楽しみ(^^♪
2015年10月03日 09:32撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:32
稜線が楽しみ(^^♪
八ッ峰アップ
2015年10月03日 09:31撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 9:31
八ッ峰アップ
モミジも綺麗
2015年10月03日 09:34撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:34
モミジも綺麗
赤いトウモロコシ
ではないです
2015年10月03日 09:35撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:35
赤いトウモロコシ
ではないです
やっと8合目
ここまで2時間ちょっと
2015年10月03日 09:52撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:52
やっと8合目
ここまで2時間ちょっと
凄いね〜
2015年10月03日 10:02撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/3 10:02
凄いね〜
2015年10月03日 10:06撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:06
何かに見えませんか?
2015年10月03日 10:07撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:07
何かに見えませんか?
そう!
亀っぽいですよね!

えっ?自分だけ?
2015年10月03日 10:09撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:09
そう!
亀っぽいですよね!

えっ?自分だけ?
ここからロープウェイ組と合流になります
2015年10月03日 10:11撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:11
ここからロープウェイ組と合流になります
さすが土曜日
人がいっぱい
2015年10月03日 10:12撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:12
さすが土曜日
人がいっぱい
上から見た登ってきた道
2015年10月03日 10:14撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:14
上から見た登ってきた道
最初の峰
2015年10月03日 10:20撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:20
最初の峰
今日の天気に感謝
実は八ッ峰のためにここまでゆっくり
体力温存登山でした( ̄▽ ̄)
2015年10月03日 10:21撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:21
今日の天気に感謝
実は八ッ峰のためにここまでゆっくり
体力温存登山でした( ̄▽ ̄)
ある程度進んでから振り返ると
素晴らしい景色
2015年10月03日 10:21撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/3 10:21
ある程度進んでから振り返ると
素晴らしい景色
ここが地蔵岳だったかな?
2015年10月03日 10:21撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:21
ここが地蔵岳だったかな?
鎖はたくさんあるので助かります
2015年10月03日 10:31撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:31
鎖はたくさんあるので助かります
2015年10月03日 10:38撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:38
紅葉と岩壁
もちろんこの壁も登ります
2015年10月03日 10:40撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:40
紅葉と岩壁
もちろんこの壁も登ります
足場があまりないな〜
2015年10月03日 10:47撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:47
足場があまりないな〜
今日一番の斜度
ほぼ直角です
2015年10月03日 10:49撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:49
今日一番の斜度
ほぼ直角です
階段&鎖を登ると
2015年10月03日 10:50撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:50
階段&鎖を登ると
ファイティングポーズ?
2015年10月03日 10:50撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:50
ファイティングポーズ?
地図上では山頂の大日岳に到着
2015年10月03日 10:51撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:51
地図上では山頂の大日岳に到着
からの景色
2015年10月03日 10:52撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:52
からの景色
鎖を下るとう回路の表示
2015年10月03日 10:57撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:57
鎖を下るとう回路の表示
良いですね〜
2015年10月03日 11:00撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 11:00
良いですね〜
左に落ちたら痛いだろうな〜
意識があれば(笑)

冗談はやめて気を付けて渡りましょう!
2015年10月03日 11:08撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:08
左に落ちたら痛いだろうな〜
意識があれば(笑)

冗談はやめて気を付けて渡りましょう!
ここが八海山最高峰の入道岳

到着時ここはまだ先客が2人で静かでした
2015年10月03日 11:13撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:13
ここが八海山最高峰の入道岳

到着時ここはまだ先客が2人で静かでした
越後駒ヶ岳
2015年10月03日 11:14撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:14
越後駒ヶ岳
中ノ岳
2015年10月03日 11:15撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:15
中ノ岳
槍のように鋭い山は何山?
2015年10月03日 11:17撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:17
槍のように鋭い山は何山?
まだ時間があったので五龍岳に向かいます
こっちの景色も楽しみ♪
2015年10月03日 11:22撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 11:22
まだ時間があったので五龍岳に向かいます
こっちの景色も楽しみ♪
良いですね〜
入道岳までではもったいない
2015年10月03日 11:26撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:26
良いですね〜
入道岳までではもったいない
越後駒ヶ岳と中ノ岳
迫力があってかっこいい!!
行ってみたいな〜
2015年10月03日 11:27撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 11:27
越後駒ヶ岳と中ノ岳
迫力があってかっこいい!!
行ってみたいな〜
貸し切りの静かな道
2015年10月03日 11:29撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 11:29
貸し切りの静かな道
前だけでなく
足元にも綺麗な紅葉
2015年10月03日 11:36撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:36
前だけでなく
足元にも綺麗な紅葉
あれ?ここが五龍岳?
2015年10月03日 11:37撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:37
あれ?ここが五龍岳?
少し先の場所から入道岳を撮影
静かな場所でランチタイム!
多分今日はここまで来る人はいないんだろうな〜
2015年10月03日 11:38撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:38
少し先の場所から入道岳を撮影
静かな場所でランチタイム!
多分今日はここまで来る人はいないんだろうな〜
中ノ岳まで5,8k
そんなに遠くはないな
ただ、ここからの道のりは険しかったはず・・・
2015年10月03日 12:03撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:03
中ノ岳まで5,8k
そんなに遠くはないな
ただ、ここからの道のりは険しかったはず・・・
いろいろな色
素敵な景色♪
2015年10月03日 12:04撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:04
いろいろな色
素敵な景色♪
きれい〜
2015年10月03日 12:05撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:05
きれい〜
癒される〜
2015年10月03日 12:07撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:07
癒される〜
入道岳から見た八ッ峰
いいね!
2015年10月03日 12:29撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:29
入道岳から見た八ッ峰
いいね!
すごーい!!
2015年10月03日 12:30撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/3 12:30
すごーい!!
こっちも綺麗
だけど登山道はありません。
2015年10月03日 12:36撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:36
こっちも綺麗
だけど登山道はありません。
八ッ峰は鎖待ちの渋滞がおきてます
静かだった入道岳も人がいっぱいになっちゃうかな?
2015年10月03日 12:36撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:36
八ッ峰は鎖待ちの渋滞がおきてます
静かだった入道岳も人がいっぱいになっちゃうかな?
絶景です(*'▽')
2015年10月03日 12:38撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 12:38
絶景です(*'▽')
皆さ〜ん

気を付けてくださいね〜
2015年10月03日 12:44撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 12:44
皆さ〜ん

気を付けてくださいね〜
ここも素晴らしい〜
2015年10月03日 12:45撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 12:45
ここも素晴らしい〜
こっちは迂回ルート
下山開始!
2015年10月03日 12:51撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:51
こっちは迂回ルート
下山開始!
紅葉と岩肌のコンビも好き\(^o^)/
2015年10月03日 12:51撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 12:51
紅葉と岩肌のコンビも好き\(^o^)/
ここが迂回ルート?
足場少なっ!!
おまけに鎖やロープもないから笹が頼り
2015年10月03日 12:54撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:54
ここが迂回ルート?
足場少なっ!!
おまけに鎖やロープもないから笹が頼り
ここから新開道へ
2015年10月03日 12:56撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:56
ここから新開道へ
ここも綺麗〜
2015年10月03日 12:58撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 12:58
ここも綺麗〜
ロープウェイだと見ることのできない絶景!!
最高ですねヽ(^o^)丿
2015年10月03日 13:04撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 13:04
ロープウェイだと見ることのできない絶景!!
最高ですねヽ(^o^)丿
ここもすごーい!!
2015年10月03日 13:04撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/3 13:04
ここもすごーい!!
9合目!
ここまでは気を付けないと危ない登山道でした(^^;
2015年10月03日 13:10撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 13:10
9合目!
ここまでは気を付けないと危ない登山道でした(^^;
9合目から見上げた八海山
2015年10月03日 13:10撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 13:10
9合目から見上げた八海山
入道岳
2015年10月03日 13:17撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 13:17
入道岳
7合目
ここまで日陰がなかったので夏の暑い日は厳しそう・・
2015年10月03日 13:45撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 13:45
7合目
ここまで日陰がなかったので夏の暑い日は厳しそう・・
紅葉が綺麗に見えます
2015年10月03日 13:45撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 13:45
紅葉が綺麗に見えます
無事駐車場まで戻ってきました(^o^)
また青空も見えてきた
ぎざぎざ山を見てると両神山思い出すな〜
2015年10月03日 14:47撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 14:47
無事駐車場まで戻ってきました(^o^)
また青空も見えてきた
ぎざぎざ山を見てると両神山思い出すな〜
入道岳も綺麗に見えます
2015年10月03日 14:47撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 14:47
入道岳も綺麗に見えます

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
備考 下山時はストックが欲しかったので持って行ってもよかった

感想

やっときました八海山!日本酒で有名ですよね〜
6月の南魚沼グルメマラソンで眺めた八海山。今年中に登ろうと思い紅葉の時期を待っていました\(^o^)/
ただ先日放送されたグレートトラバース2で八海山がかなり険しそうに紹介されていたのでちょっと不安もあり心配でした
八ッ峰は遠くから見てもわかるように大変だと思っていたので、そこまで体力を使わないようにいつもよりゆっくり登山
屏風道は道幅が狭く、右に傾いている場所ばかりで歩きにくかったです。また、欲しい場所に鎖がない・・・何気に大変でした(^^;
千本檜小屋まで行くと八ッ峰まではあっという間。しかしロープウェイ利用者と合流してしまうので下手したら大渋滞に巻き込まれてしまいます(笑)
運良く巻き込まれずにすんだのでマイペースで進めました( ̄▽ ̄)
八ッ峰は想像と違い一つづつのピークが小さかったため恐怖心はわきませんでした
岩もごつごつで手や足のかける場所もあり楽しく登れました(^^♪
入道岳まであっという間でちょっと物足りなかったので五龍岳まで向かうことに!
ここは急斜面で気を付けないと滑り落ちてしまう感じでした(笑)
そしてこっちは貸し切り状態\(^o^)/今日できたであろう足跡もなかったのでここまで来る人はあまりいないのかなと思いました!
下山開始から9合目までは道が険しい!!八ッ峰の方が安心してすすめました(笑)
9〜8合目は日差しとの闘い、7合目からは展望はないがひたすら下り坂。ストックは車に置いてきていたので落ちていた木の枝を拾って杖代わりに( ̄▽ ̄)
一本は重かったけど杖あると便利だな〜

下山後は「さくり温泉」へ
露天風呂はなかったけど450円は安くていいですね♪
湯も良かったし無料休憩スペースもありコスパはいいです
入口付近に販売していた梨の「南水」
個人的に幸水より好きで、小ぶりですが4個400円は安い!!!
迷わず2袋購入(*'▽')自宅に帰ってからいただきました!
甘くて美味しかった〜\(^o^)/
次回こっちまできたら是非また利用したくなる温泉でした♪

今回の山行も素敵な思い出ができました(*^_^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:848人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら