ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7321626
全員に公開
ハイキング
中国

弥畝山

2024年10月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:46
距離
6.1km
登り
235m
下り
241m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
0:03
合計
2:46
距離 6.1km 登り 235m 下り 241m
9:50
93
スタート地点
11:23
11:26
70
12:36
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
遊歩道が整備されているが「ブナ林」までの遊歩道で山頂へは誘ってくれない。
山頂までは多少の藪をやっつける事になります。
淋しい県道115の道端で見かけた秋の花
ツリフネソウ
3
淋しい県道115の道端で見かけた秋の花
ツリフネソウ
ビッチュウフウロ?
3
ビッチュウフウロ?
今年初めましてのキバナアキギリ
3
今年初めましてのキバナアキギリ
アキチョウジ
アザミの種
センブリ
これを探しに雲月山にも行くつもりでしたが早々とお出まし
3
これを探しに雲月山にも行くつもりでしたが早々とお出まし
雲月山へのテンションが一気に下がる
3
雲月山へのテンションが一気に下がる
県道115から弥畝山への分岐
2024年10月06日 09:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/6 9:31
県道115から弥畝山への分岐
No12(風車)の立看を見つけること
2024年10月06日 09:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/6 9:50
No12(風車)の立看を見つけること
その先の階段が入り口
2024年10月06日 09:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/6 9:54
その先の階段が入り口
アキノキリンソウ
2024年10月06日 09:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/6 9:52
アキノキリンソウ
木段です
2024年10月06日 09:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/6 9:59
木段です
ニカワホウキダケ?
2024年10月06日 10:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
10/6 10:02
ニカワホウキダケ?
木段は続くよ
2024年10月06日 10:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/6 10:04
木段は続くよ
空が開けてドン
2024年10月06日 10:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
10/6 10:07
空が開けてドン
風車の足元まで行くと日曜なのにメンテ中
2024年10月06日 10:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/6 10:09
風車の足元まで行くと日曜なのにメンテ中
羽根の補修ですかね
高速で回っている時に飛来物に当たった時に傷むんでしょうね。
いろいろなお仕事があります。
2024年10月06日 10:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
10/6 10:09
羽根の補修ですかね
高速で回っている時に飛来物に当たった時に傷むんでしょうね。
いろいろなお仕事があります。
開いてるとこ初めて見ました。
2024年10月06日 10:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
10/6 10:10
開いてるとこ初めて見ました。
この最初の風車を右に見ながら進むと
2024年10月06日 10:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/6 10:12
この最初の風車を右に見ながら進むと
遊歩道の入り口がある
2024年10月06日 10:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/6 10:12
遊歩道の入り口がある
ゆっくりと回る風車
2024年10月06日 10:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/6 10:15
ゆっくりと回る風車
シロヨメナに似てる
2024年10月06日 10:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/6 10:18
シロヨメナに似てる
笹は刈られていてすごく快適
2024年10月06日 10:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/6 10:18
笹は刈られていてすごく快適
反射板と風車のコラボ
2024年10月06日 10:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/6 10:26
反射板と風車のコラボ
シロタマゴテングタケではないか?
純白できめ細かくかわいい
2024年10月06日 10:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/6 10:35
シロタマゴテングタケではないか?
純白できめ細かくかわいい
ゲンショウコが目に入ると
2024年10月06日 10:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/6 10:37
ゲンショウコが目に入ると
車道に出る
ここまで車で来れるらしい
2024年10月06日 10:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/6 10:37
車道に出る
ここまで車で来れるらしい
遊歩道は続く
2024年10月06日 10:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/6 10:37
遊歩道は続く
2024年10月06日 10:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/6 10:38
三差路
どっちだ?
2024年10月06日 10:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/6 10:50
三差路
どっちだ?
左に行ってみると作業道
2024年10月06日 10:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/6 10:51
左に行ってみると作業道
右は遊歩道の続き
結論から言うとどちらからも行けます。
往路は右へ
2024年10月06日 10:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/6 10:55
右は遊歩道の続き
結論から言うとどちらからも行けます。
往路は右へ
ブナ林帯に入ったようです。
2024年10月06日 10:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/6 10:56
ブナ林帯に入ったようです。
大きなブナ
2024年10月06日 10:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
10/6 10:57
大きなブナ
遊歩道はブナ林まででこの先で1周しているように見えます(確証なし)
山頂はこの2本テープから笹薮に突っ込みます。
2024年10月06日 11:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/6 11:00
遊歩道はブナ林まででこの先で1周しているように見えます(確証なし)
山頂はこの2本テープから笹薮に突っ込みます。
尾根まで上がって向きを右に変える
まっすぐ下ると先ほどの作業道に出るようなので帰りは作業道を歩いてみる
2024年10月06日 11:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/6 11:01
尾根まで上がって向きを右に変える
まっすぐ下ると先ほどの作業道に出るようなので帰りは作業道を歩いてみる
笹をかきわけずんずん進む
マーキングはしっかりあるので迷うことはない
2024年10月06日 11:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/6 11:04
笹をかきわけずんずん進む
マーキングはしっかりあるので迷うことはない
笹薮は途切れず広がってますが胸まで達しない高さで密度も薄いので藪漕ぎの中では楽な部類
2024年10月06日 11:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/6 11:12
笹薮は途切れず広がってますが胸まで達しない高さで密度も薄いので藪漕ぎの中では楽な部類
中には濃いとこも・・・
2024年10月06日 11:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/6 11:16
中には濃いとこも・・・
この先が山頂
2024年10月06日 11:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/6 11:20
この先が山頂
弥畝山山頂!
2024年10月06日 11:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
10/6 11:24
弥畝山山頂!
かすかに弥畝山と読める
2024年10月06日 11:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/6 11:24
かすかに弥畝山と読める
ぐるり藪なのでさっさと引き返す
三角点には行かなくていいでしょ・・・
2024年10月06日 11:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/6 11:25
ぐるり藪なのでさっさと引き返す
三角点には行かなくていいでしょ・・・
37/51まで戻って作業道側に下りた地点
2024年10月06日 11:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/6 11:44
37/51まで戻って作業道側に下りた地点
作業道の様子
2024年10月06日 11:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/6 11:44
作業道の様子
アケボノソウがワサワサと・・・
4
アケボノソウがワサワサと・・・
まだまだこれからですが何輪か咲いていた
5
まだまだこれからですが何輪か咲いていた
写真32/51の三差路に戻ったので1周した。
ここからは来た道を戻る
2024年10月06日 11:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/6 11:52
写真32/51の三差路に戻ったので1周した。
ここからは来た道を戻る
補修作業が進んでいた
2024年10月06日 12:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/6 12:25
補修作業が進んでいた
大きすぎてくる時には気が付かなかった羽根(ブレード)。
トラックと比べると大きさがわかる。
2024年10月06日 12:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
10/6 12:51
大きすぎてくる時には気が付かなかった羽根(ブレード)。
トラックと比べると大きさがわかる。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ストック カメラ

感想

前の晩、近所の友人がやってきて日が変わる頃まで飲んだので登山は手抜きです。
実際眠くて帰りには大佐スキー場の駐車場でがっつりと寝てしまい雲月山はどこかへ・・・

無理しない登山ということで最初選んだのは深入山、いわゆる「困った時の深入山」。
のわりには登ってないのだが・・・
深入山に向かう途中「中国百選」がこの先にあったのを思い出す、確か風力発電の山・・・
ヤマレコの地図を見ながら探すと弥畝山と分かりそちらに心変わりする。
国道191から県道115に入るが道がどんどん淋しくなる。吉和から匹見ほどではないけど淋しい道。遠回りでいいなら国道186から県道115に入れば普通の道です。
淋しいけど自然豊かで陽が射す所には秋の花がたくさん咲いていて悪いばかりではない。

登山道入り口は12番風車の立看を見つけること、その先の階段が入り口でしばらく木段が続く。
風車の下に出ると風車を右に見ながら進むと遊歩道入り口の大きな案内板あるのに気付くはず。
遊歩道は笹が刈ってあれば快適なハイキングコースですがそうでない時期もあったようで今がチャンスなのかもしれません。
遊歩道はブナ林までで山頂には薄い笹薮を漕ぐことになります。
急登は一切なくなだらかな稜線なので「このヤロー!」と怒り狂うことはないです。
山頂も笹に囲まれ長居できる所ではないので期待しないでいいです。
雲月山や深入山のムラサキセンブリのついでがいいと思います。
眠いので寝ます。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

こんにちは

なぜか雲月山はまだでしたよ🌼
なので結果オーライでしたね。
まあどのみち紫はもう少し先になりますし。
龍頭山もだいぶ遅いはずです。

ブレードの保守をTVで見たけどどえらいことですね。
超絶高所で人の手が要るのですね。
2024/10/7 9:56
hobbitさん
こんんちは、書き込みありがとうございます。

ほびっとさんの情報でまだなのは分かっていましたが数日で少しは開いたかもとわずかな期待をこめた雲月山だったんですけど寝てよかったのかも?
今の雲月山も見てみたかったんですけどね
リュウノウギクとセットで見たいのでしばらくアンテナを張っておきます。

高いとこの作業に縁があるみたいです。
今回のは高所作業車での作業なので事故は格段に少ないですね。
鉄塔のはブランブランでしたから(笑)
2024/10/8 17:08
いいねいいね
1
いまさん、こんにちは。
弥畝山、軽そうな山ですが、藪で熊が心配な山だなと思っていました😅今は刈られて快適そうですね。最後を除いて…。でも笹の背丈も深さもあまりなさそうで、レコ拝見して少し安心しました。物凄い濃い藪漕ぎを想像してたので💦行くのはまだまだ先になりそうですが、出来れば刈られた後に行きたいですね〜。

道路情報もありがとうございます。高速は使わず、186号から行けばいいんですね😁
グーグルマップで調べてみたら、高速使って191から入っても、20分くらい短縮されるだけのようなので、少し遠回りでも186からが良さそうです👍
2024/10/7 12:43
たけっしゅさん
こんにちは、書き込みありがとうございます。

遅くまで飲んでなきゃ楽な山ですよhappy01
遊歩道はらくちん快適です。
熊は・・・
風車がブンブン回っていたらいないかも?
すでに風車はクマにとっては日常か?
とにかく薮漕ぎは山頂直前でさほどではなかったです。おとめ座さんの先頭に立って花道を作ってあげてください。

186からが断然おすすめです。
まったく普通の道路です。

大懸山のレク、懐かしく読ませてもらいました。
僕は川尻駅から登って仁方駅に下りたんですけど
随分前なのでこんなだっけ?とほぼ忘れてていい復習になりました。
2024/10/8 17:17
いいねいいね
2
いまさん、こんにちは。

「遠回りでいいなら国道186から県道115に入れば普通の道」🎉
貴重な情報を多々ありがとうございます。(*- -)(*_ _)ペコリ

最後は藪こぎ。いまさんの胸高さ=私は完全に埋まってしまいますね。
気合を入れて!背の高い方に続きます。😅
2024/10/7 15:09
おとめ座さん
こんにちは、書き込みありがとうございます。
中百ではみなさんに人柱になってもらってますから少しでも役に立てばうれしいです。
薮漕ぎもたけっしゅさんの後ろなら大丈夫(笑)
がんばってください!
2024/10/8 17:20
いいねいいね
1
こんにちは。
中百選でもブナ林終端から笹藪漕ぎとあり、「どうせ見通し効かないから別に山頂取らなくてもいいんじゃない」とか身も蓋もないことが書いてあります😅
展望台があり、眺望に優れた箇所もあるようですが、風車に呑まれてしまったようですね😭
情報ありがとうございます。

風車の羽をそこに持ち込む為の道路建設なども含めて巨大風車がある山には複雑な心境ですが、八幡高原や深入山などお口直しのセットメニューが多いのがいいですね。
晩秋にするか、雪解け直後にするか機会を窺いたいと思います。
2024/10/8 19:07
もみじ🐤@momijiosamuさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。

藪をかきわけ見通しもきかない山頂なんていくらでもありますからね
やはり山頂には立たないと!
少し先の三角点はどうでもよかったですがもみじさんは行きそうな(笑)

以前は避難小屋もあったようなので訪れる方も多かったはずですが
風車の建設中の立入禁止で記憶から消えていった山なのかもしれません。
そんな歴史も感じながら歩くのもオツかと思います。
2024/10/8 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら