記録ID: 7321626
全員に公開
ハイキング
中国
弥畝山
2024年10月06日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:46
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 235m
- 下り
- 241m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
遊歩道が整備されているが「ブナ林」までの遊歩道で山頂へは誘ってくれない。 山頂までは多少の藪をやっつける事になります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
前の晩、近所の友人がやってきて日が変わる頃まで飲んだので登山は手抜きです。
実際眠くて帰りには大佐スキー場の駐車場でがっつりと寝てしまい雲月山はどこかへ・・・
無理しない登山ということで最初選んだのは深入山、いわゆる「困った時の深入山」。
のわりには登ってないのだが・・・
深入山に向かう途中「中国百選」がこの先にあったのを思い出す、確か風力発電の山・・・
ヤマレコの地図を見ながら探すと弥畝山と分かりそちらに心変わりする。
国道191から県道115に入るが道がどんどん淋しくなる。吉和から匹見ほどではないけど淋しい道。遠回りでいいなら国道186から県道115に入れば普通の道です。
淋しいけど自然豊かで陽が射す所には秋の花がたくさん咲いていて悪いばかりではない。
登山道入り口は12番風車の立看を見つけること、その先の階段が入り口でしばらく木段が続く。
風車の下に出ると風車を右に見ながら進むと遊歩道入り口の大きな案内板あるのに気付くはず。
遊歩道は笹が刈ってあれば快適なハイキングコースですがそうでない時期もあったようで今がチャンスなのかもしれません。
遊歩道はブナ林までで山頂には薄い笹薮を漕ぐことになります。
急登は一切なくなだらかな稜線なので「このヤロー!」と怒り狂うことはないです。
山頂も笹に囲まれ長居できる所ではないので期待しないでいいです。
雲月山や深入山のムラサキセンブリのついでがいいと思います。
眠いので寝ます。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なぜか雲月山はまだでしたよ🌼
なので結果オーライでしたね。
まあどのみち紫はもう少し先になりますし。
龍頭山もだいぶ遅いはずです。
ブレードの保守をTVで見たけどどえらいことですね。
超絶高所で人の手が要るのですね。
こんんちは、書き込みありがとうございます。
ほびっとさんの情報でまだなのは分かっていましたが数日で少しは開いたかもとわずかな期待をこめた雲月山だったんですけど寝てよかったのかも?
今の雲月山も見てみたかったんですけどね
リュウノウギクとセットで見たいのでしばらくアンテナを張っておきます。
高いとこの作業に縁があるみたいです。
今回のは高所作業車での作業なので事故は格段に少ないですね。
鉄塔のはブランブランでしたから(笑)
弥畝山、軽そうな山ですが、藪で熊が心配な山だなと思っていました😅今は刈られて快適そうですね。最後を除いて…。でも笹の背丈も深さもあまりなさそうで、レコ拝見して少し安心しました。物凄い濃い藪漕ぎを想像してたので💦行くのはまだまだ先になりそうですが、出来れば刈られた後に行きたいですね〜。
道路情報もありがとうございます。高速は使わず、186号から行けばいいんですね😁
グーグルマップで調べてみたら、高速使って191から入っても、20分くらい短縮されるだけのようなので、少し遠回りでも186からが良さそうです👍
こんにちは、書き込みありがとうございます。
遅くまで飲んでなきゃ楽な山ですよ
遊歩道はらくちん快適です。
熊は・・・
風車がブンブン回っていたらいないかも?
すでに風車はクマにとっては日常か?
とにかく薮漕ぎは山頂直前でさほどではなかったです。おとめ座さんの先頭に立って花道を作ってあげてください。
186からが断然おすすめです。
まったく普通の道路です。
大懸山のレク、懐かしく読ませてもらいました。
僕は川尻駅から登って仁方駅に下りたんですけど
随分前なのでこんなだっけ?とほぼ忘れてていい復習になりました。
「遠回りでいいなら国道186から県道115に入れば普通の道」🎉
貴重な情報を多々ありがとうございます。(*- -)(*_ _)ペコリ
最後は藪こぎ。いまさんの胸高さ=私は完全に埋まってしまいますね。
気合を入れて!背の高い方に続きます。😅
こんにちは、書き込みありがとうございます。
中百ではみなさんに人柱になってもらってますから少しでも役に立てばうれしいです。
薮漕ぎもたけっしゅさんの後ろなら大丈夫(笑)
がんばってください!
中百選でもブナ林終端から笹藪漕ぎとあり、「どうせ見通し効かないから別に山頂取らなくてもいいんじゃない」とか身も蓋もないことが書いてあります😅
展望台があり、眺望に優れた箇所もあるようですが、風車に呑まれてしまったようですね😭
情報ありがとうございます。
風車の羽をそこに持ち込む為の道路建設なども含めて巨大風車がある山には複雑な心境ですが、八幡高原や深入山などお口直しのセットメニューが多いのがいいですね。
晩秋にするか、雪解け直後にするか機会を窺いたいと思います。
こんばんは、書き込みありがとうございます。
藪をかきわけ見通しもきかない山頂なんていくらでもありますからね
やはり山頂には立たないと!
少し先の三角点はどうでもよかったですがもみじさんは行きそうな(笑)
以前は避難小屋もあったようなので訪れる方も多かったはずですが
風車の建設中の立入禁止で記憶から消えていった山なのかもしれません。
そんな歴史も感じながら歩くのもオツかと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する