記録ID: 8216685
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
弥畝山と八幡高原お散歩
2025年05月28日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:17
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 217m
- 下り
- 217m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中の道は狭い。 ウィンドファームの管理事務所があるため大型車両通行の可能性あり(実際にダンプと遭遇)。また、路面は一部荒れている。 県道の広島県側は大型車通行不能区間。落石も多少あり。走行注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ブナ林遊歩道 草被りが見られるところあるが、概ね良好 遊歩道終端から笹漕ぎ。山頂付近は薮レベル高め。 ピンクテープによる誘導あるが踏み跡ないのでGPSは欲しい。 |
その他周辺情報 | 八幡高原 臥龍山、八幡湿原、霧が谷湿原など有する自然豊かな地。 芸北高原の自然館隣のかりお茶屋にて飲食可 |
写真
どこが違うかというと、腹部先端の付属器の形状と白いとこに棘があります。あとは副性器が同属のものより大きい。腹の下なので写真撮りづらい場所ですけどね。
要は捕獲するか、しっかり判定できる写真がいるレベル😰
要は捕獲するか、しっかり判定できる写真がいるレベル😰
感想
中国地方の山100選 105座目
山陰プチ遠征二日目。
出雲から120km。遠いし夜間は寒い🥶
山陰道開通効果で国道9号線スカスカなのが救い。
弥畝山は典型的な「昔は良かった」山のひとつ。
現在風車が回っているところは当時弥畝牧場跡として広い草原だったそう。遊歩道からの眺望も良く、ブナ林も良い。
選定当時から笹藪は存在し、「藪漕ぎしてピーク取りたかったらどうぞ好きにして😅 ブナ林で引き返すのがいいよ😎」というスタンスで選定されたようです。山頂だけが山じゃないですからね。
今では県別ガイドからも外されてしまいましたが😭
眺望がいいのは作業道歩いた時に少しだけ感じることができましたし、ブナ林も良かった。往時を偲ぶ山行となりました。
下山後は峠を越えて広島県芸北八幡にて自然散策。湿原の花もヒメシジミなどの昆虫もまだの中途半端な時期、野鳥を楽しむには遅い時間帯でしたが、ブッホウソウ、キンラン、タベサナエ(一番早く出現するトンボのひとつ)などを確認。来たらちゃんと結果が出る良い場所です😊
最後にたけっしゅさんやhobbitさんも鑑賞された石斛楽しんで終了。
島根県が横に長いのを実感した一日となりました😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
森の宝石、ブッポウソウ😄さすがのもみじさんですね。
そして早くもトンボさんたちが登場なんですね。
先日は寒くて虫たちは全然みかけませんでしたよ。
八幡方面はスキーも含めて頻繁に行っていますが
あの風車が回っているのを見たのは一度だけです😥
コメントありがとうございます。
ブッホウソウ、毎年来るとこに今年も来てくれてました😊
同じペアなのか、人気のとこなのか?
バイクだと警戒されてなかなか近くで撮れませんが、なんとか踏みとどまっていただきました。
トンボはあわよくばグンバイトンボやヒロシマサナエおらんかなと期待しましたが、シオヤトンボなどの春トンボばかりで本番はもう少し先みたいです。
寒くて風があると全然出てきませんね。どこにお隠れになっていることやら。
あの風車、ほんと仕事しませんよね😅
私も回っているのほとんど見ません。
風車の山に行かれたんですね。
#1の三差路ははっきり覚えてます。八幡からここまで淋しい道でした・・・
僕が行った時は超高所作業車で羽根の修理をされていてこんな仕事はできんなぁと見てました。
ブッポウソウって見れるんですね(笑)
コメントありがとうございます。
自分で登録した山リストなのに全然進んでないのも如何と思いまして😅
八幡から木束峠越える道は清流が良くてなかなか気持ちよく走れました。対向車いたら怖いですけど😰
秋は色々咲くみたいですが、春は残念😢
早春のブナ林は期待持てそうですが、アクセスが😅
私が下山したころ皆さん出勤してきたのでレッカー作業が見られず。
下手な足場組むより安全とは思いますが、恐ろしい仕事ですよね。危険手当とかどのくらいなんでしょ😎
ブッホウソウを探すコツは電柱などにかけてある巣箱を見つけて、その周囲の木のてっぺんを探してみるのが近道です。
北広島町や三次市作木のあたりは巣箱密度高いです。
人気の巣箱というのもあるので、知っていれば毎年会えたり😁
ご両親へ温泉旅行プレゼント!とっても喜ばれたんじゃないでしょうか😊私もこの土日は母だけ連れて温泉旅行です。1年に1回くらいは旅行に連れてって親孝行しとかないと😅
武名ヶ平山もぼたん園も、いつも気になりなが通り過ぎています。広島からわりと近いのでついつい後回しです。武名ヶ平山は意外と山野草あって楽しめそうですね。
弥畝山、熊の心配と薮が少ない時に行きたいですが・・・🙄山頂手前の50mは藪漕ぎ覚悟で行かないといけませんね!おとめ座さんも復活されたことですし、そのうち行こうと思います。
県道からの案内は立派なんですよね!いまさんのレコでも、191から県道に入るより遠回しりて186から入る方が良いとありました…アクセスもやや心配な山です。
また、帰りにセッコクまで見に行かれたとは😲いつもながらフットワーク軽すぎです!
コメントありがとうございます。
手配だけ色々やって、あとはどうぞ。私は山登ってきますんで😅
みたいな塩対応でしたが、多少は親孝行になったかな?
何か買ってというのもなかなか思いつかず、やっぱり温泉旅行あたりが一番無難。
たけっしゅさんも楽しんで来てください😊
赤来峠のあたりは湿地以外では休憩くらいしか止まらないので良い機会でした。
山野草はコアジサイ多めです。早春の花も気になります。
弥畝山の藪は往復800mです😭
しんどいのは最初と最後だけで途中は思ったより薄めなのが幸い。熊については、西中国山地最奥の山のひとつですので😅
アクセスは186からがやや良いかと。狭いのは狭いですが、大型車も通行できる道ですし。
セッコク間に合って良かったです。湯の山温泉何度か行ってるのに今まで全然気づかなかったのでようやくつかえが取れました😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する