ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8216685
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

弥畝山と八幡高原お散歩

2025年05月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:17
距離
5.5km
登り
217m
下り
217m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
0:02
合計
2:18
距離 5.5km 登り 217m 下り 217m
6:01
78
スタート地点
7:18
7:21
58
8:18
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを登山口近くの路肩に駐輪

途中の道は狭い。
ウィンドファームの管理事務所があるため大型車両通行の可能性あり(実際にダンプと遭遇)。また、路面は一部荒れている。
県道の広島県側は大型車通行不能区間。落石も多少あり。走行注意。
コース状況/
危険箇所等
ブナ林遊歩道
草被りが見られるところあるが、概ね良好

遊歩道終端から笹漕ぎ。山頂付近は薮レベル高め。
ピンクテープによる誘導あるが踏み跡ないのでGPSは欲しい。
その他周辺情報 八幡高原
臥龍山、八幡湿原、霧が谷湿原など有する自然豊かな地。
芸北高原の自然館隣のかりお茶屋にて飲食可
県道からの分岐に弥畝山の看板。実は有名な山?
2025年05月28日 05:39撮影 by  iPhone 16, Apple
26
5/28 5:39
県道からの分岐に弥畝山の看板。実は有名な山?
ウィンドファーム事務所を過ぎたところに路肩が広いところあり。木製の看板には何が書かれていたんだろう
2025年05月28日 05:48撮影 by  iPhone 16, Apple
24
5/28 5:48
ウィンドファーム事務所を過ぎたところに路肩が広いところあり。木製の看板には何が書かれていたんだろう
ニオイタチツボスミレがまだ残ってました。
2025年05月28日 06:07撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
48
5/28 6:07
ニオイタチツボスミレがまだ残ってました。
チゴユリ終盤です
2025年05月28日 06:07撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
48
5/28 6:07
チゴユリ終盤です
ちょい眺望。朝焼けに浮かぶ浜田市の山々。
2025年05月28日 06:08撮影 by  iPhone 16, Apple
26
5/28 6:08
ちょい眺望。朝焼けに浮かぶ浜田市の山々。
遊歩道はまだまだ現役レベル
2025年05月28日 06:08撮影 by  iPhone 16, Apple
17
5/28 6:08
遊歩道はまだまだ現役レベル
風車エリアで開けたとこにはレンゲツツジ
2025年05月28日 06:20撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
54
5/28 6:20
風車エリアで開けたとこにはレンゲツツジ
笹の花が咲いてます。花粉で合羽が白くなってゆく😅
2025年05月28日 06:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
53
5/28 6:23
笹の花が咲いてます。花粉で合羽が白くなってゆく😅
八幡高原から見えてた風車の列はこれか。山際も青空ならもっとよく見えるんだけど。
一基も回ってないのに、モーターの低音が耳につく😡
2025年05月28日 06:24撮影 by  iPhone 16, Apple
34
5/28 6:24
八幡高原から見えてた風車の列はこれか。山際も青空ならもっとよく見えるんだけど。
一基も回ってないのに、モーターの低音が耳につく😡
スポットライトを浴びるニョイスミレ
2025年05月28日 06:33撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
44
5/28 6:33
スポットライトを浴びるニョイスミレ
タチシオデ
2025年05月28日 06:33撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
47
5/28 6:33
タチシオデ
遊歩道は風車の列の脇を通り、時折交差。笹原でゾーニング
2025年05月28日 06:33撮影 by  iPhone 16, Apple
18
5/28 6:33
遊歩道は風車の列の脇を通り、時折交差。笹原でゾーニング
コバノガマズミ
2025年05月28日 06:37撮影 by  iPhone 16, Apple
39
5/28 6:37
コバノガマズミ
やっとブナ林に近づいてきた。天然林の保護のため、緩衝区域も設けられているようだ
2025年05月28日 06:41撮影 by  iPhone 16, Apple
16
5/28 6:41
やっとブナ林に近づいてきた。天然林の保護のため、緩衝区域も設けられているようだ
いい雰囲気のブナ林😊 足元もエンレイソウやギンリョウソウなどが脇を固める
2025年05月28日 06:51撮影 by  iPhone 16, Apple
29
5/28 6:51
いい雰囲気のブナ林😊 足元もエンレイソウやギンリョウソウなどが脇を固める
ユキザザはほぼ終わり
2025年05月28日 06:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
30
5/28 6:56
ユキザザはほぼ終わり
遊歩道終端(実際はあと50mくらい続く)から笹漕ぎアタック!
2025年05月28日 06:57撮影 by  iPhone 16, Apple
18
5/28 6:57
遊歩道終端(実際はあと50mくらい続く)から笹漕ぎアタック!
山頂手前の笹藪は密で難儀してたところにツクバネウツギの励まし
2025年05月28日 07:16撮影 by  iPhone 16, Apple
39
5/28 7:16
山頂手前の笹藪は密で難儀してたところにツクバネウツギの励まし
弥畝山登頂! 標高点の少し先にプレート。
座るスペースすら無し。
なお、山頂は山塊の最高点ではないので、根性のある方はさらに先の三角点などを目指すのもありかと。
2025年05月28日 07:19撮影 by  iPhone 16, Apple
41
5/28 7:19
弥畝山登頂! 標高点の少し先にプレート。
座るスペースすら無し。
なお、山頂は山塊の最高点ではないので、根性のある方はさらに先の三角点などを目指すのもありかと。
笹を漕いで戻ってきました。エンレイソウがお出迎え
2025年05月28日 07:37撮影 by  iPhone 16, Apple
36
5/28 7:37
笹を漕いで戻ってきました。エンレイソウがお出迎え
帰りは作業道利用してみます。日当たりを求める草原の花があるかと期待したが、期待はずれ
2025年05月28日 07:44撮影 by  iPhone 16, Apple
18
5/28 7:44
帰りは作業道利用してみます。日当たりを求める草原の花があるかと期待したが、期待はずれ
右、刈尾山(臥龍山)。左掛頭山。
下山後向かいます。
2025年05月28日 07:58撮影 by  iPhone 16, Apple
28
5/28 7:58
右、刈尾山(臥龍山)。左掛頭山。
下山後向かいます。
超高所作業車。こういう使い方初めて見た😅
80tラフタークレーン、孫まで出して作業半径47m。乗ってみたい😎
2025年05月28日 08:00撮影 by  iPhone 16, Apple
32
5/28 8:00
超高所作業車。こういう使い方初めて見た😅
80tラフタークレーン、孫まで出して作業半径47m。乗ってみたい😎
作業道、ヒメハギが一株あったのが数少ない収穫。
花が終わると色が抜けるんですね。
2025年05月28日 08:04撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
40
5/28 8:04
作業道、ヒメハギが一株あったのが数少ない収穫。
花が終わると色が抜けるんですね。
ササユリ開花はもう少し先。先日の衣掛山より標高が高いのに蕾が先んじてます。
27
ササユリ開花はもう少し先。先日の衣掛山より標高が高いのに蕾が先んじてます。
ゲザーン!
これから県境越えて八幡高原ぶらつきます😊
2025年05月28日 08:25撮影 by  iPhone 16, Apple
48
5/28 8:25
ゲザーン!
これから県境越えて八幡高原ぶらつきます😊
チャバネセセリの群れ。
道中の渓谷の方が山より楽しい😅
ムカシトンボにも遭遇しましたが、暗めのとこを高速飛翔してるので写真は全然無理😭
2025年05月28日 08:44撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
33
5/28 8:44
チャバネセセリの群れ。
道中の渓谷の方が山より楽しい😅
ムカシトンボにも遭遇しましたが、暗めのとこを高速飛翔してるので写真は全然無理😭
コミスジ
2025年05月28日 08:45撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
41
5/28 8:45
コミスジ
吸水するミヤマカラスアゲハ。最も美しいアゲハ蝶の一種
2025年05月28日 09:05撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
67
5/28 9:05
吸水するミヤマカラスアゲハ。最も美しいアゲハ蝶の一種
八幡高原に入ると、いきなりブッホウソウお出迎え😊
61
八幡高原に入ると、いきなりブッホウソウお出迎え😊
トンボはまだ始まったばかり。ニホンカワトンボ橙翅型雌。中国地方のアサヒナカワトンボ雌にはこの型がないので一発同定😁
2025年05月28日 09:56撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
50
5/28 9:56
トンボはまだ始まったばかり。ニホンカワトンボ橙翅型雌。中国地方のアサヒナカワトンボ雌にはこの型がないので一発同定😁
コサナエかと思っていたのですが、写真を精査したらタベサナエでした!
ここで見るのは初めてなので嬉しいけど、同定超難しいので反面しんどい😅
46
コサナエかと思っていたのですが、写真を精査したらタベサナエでした!
ここで見るのは初めてなので嬉しいけど、同定超難しいので反面しんどい😅
どこが違うかというと、腹部先端の付属器の形状と白いとこに棘があります。あとは副性器が同属のものより大きい。腹の下なので写真撮りづらい場所ですけどね。
要は捕獲するか、しっかり判定できる写真がいるレベル😰
50
どこが違うかというと、腹部先端の付属器の形状と白いとこに棘があります。あとは副性器が同属のものより大きい。腹の下なので写真撮りづらい場所ですけどね。
要は捕獲するか、しっかり判定できる写真がいるレベル😰
え、こんなとこにジュウニヒトエ?にしては違和感あるお姿。
外来種のセイヨウジュウニヒトエでした。花も葉も濃いですね。田んぼの畦を覆うために導入されたものが逸出してるとのこと
2025年05月28日 10:51撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
46
5/28 10:51
え、こんなとこにジュウニヒトエ?にしては違和感あるお姿。
外来種のセイヨウジュウニヒトエでした。花も葉も濃いですね。田んぼの畦を覆うために導入されたものが逸出してるとのこと
牧野先生も愛したカキツバタが始まりました😊
2025年05月28日 10:58撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
47
5/28 10:58
牧野先生も愛したカキツバタが始まりました😊
あちこち丹念に走るとキンランや
58
あちこち丹念に走るとキンランや
コケイランも。普段鳥ばかり追ってますが、午後からは囀りもほとんど聞けなくなりますので花に集中
61
コケイランも。普段鳥ばかり追ってますが、午後からは囀りもほとんど聞けなくなりますので花に集中
民家の跡地に野生化したツリガネスイセン。シラーやスパニッシュブルーベルとも呼ばれるそうです。地中海沿岸産ですが八幡高原の寒さでもへっちゃらなようです
2025年05月28日 12:36撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
46
5/28 12:36
民家の跡地に野生化したツリガネスイセン。シラーやスパニッシュブルーベルとも呼ばれるそうです。地中海沿岸産ですが八幡高原の寒さでもへっちゃらなようです
同じく野生化したと思われるサクラソウ
2025年05月28日 12:36撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
43
5/28 12:36
同じく野生化したと思われるサクラソウ
おまけ。たけっしゅさんやhobbitさんも鑑賞された立派な石斛。ギリギリ間に合った感じです。
59
おまけ。たけっしゅさんやhobbitさんも鑑賞された立派な石斛。ギリギリ間に合った感じです。
フレッシュなとこをアップで。山の上の子は時間切れなのでまた今度。
72
フレッシュなとこをアップで。山の上の子は時間切れなのでまた今度。

感想

中国地方の山100選 105座目

山陰プチ遠征二日目。
出雲から120km。遠いし夜間は寒い🥶
山陰道開通効果で国道9号線スカスカなのが救い。

弥畝山は典型的な「昔は良かった」山のひとつ。
現在風車が回っているところは当時弥畝牧場跡として広い草原だったそう。遊歩道からの眺望も良く、ブナ林も良い。
選定当時から笹藪は存在し、「藪漕ぎしてピーク取りたかったらどうぞ好きにして😅 ブナ林で引き返すのがいいよ😎」というスタンスで選定されたようです。山頂だけが山じゃないですからね。
今では県別ガイドからも外されてしまいましたが😭

眺望がいいのは作業道歩いた時に少しだけ感じることができましたし、ブナ林も良かった。往時を偲ぶ山行となりました。

下山後は峠を越えて広島県芸北八幡にて自然散策。湿原の花もヒメシジミなどの昆虫もまだの中途半端な時期、野鳥を楽しむには遅い時間帯でしたが、ブッホウソウ、キンラン、タベサナエ(一番早く出現するトンボのひとつ)などを確認。来たらちゃんと結果が出る良い場所です😊
最後にたけっしゅさんやhobbitさんも鑑賞された石斛楽しんで終了。
島根県が横に長いのを実感した一日となりました😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人

コメント

こんばんは

森の宝石、ブッポウソウ😄さすがのもみじさんですね。
そして早くもトンボさんたちが登場なんですね。
先日は寒くて虫たちは全然みかけませんでしたよ。

八幡方面はスキーも含めて頻繁に行っていますが
あの風車が回っているのを見たのは一度だけです😥
2025/5/29 20:08
hobbitさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

ブッホウソウ、毎年来るとこに今年も来てくれてました😊
同じペアなのか、人気のとこなのか?
バイクだと警戒されてなかなか近くで撮れませんが、なんとか踏みとどまっていただきました。

トンボはあわよくばグンバイトンボやヒロシマサナエおらんかなと期待しましたが、シオヤトンボなどの春トンボばかりで本番はもう少し先みたいです。
寒くて風があると全然出てきませんね。どこにお隠れになっていることやら。

あの風車、ほんと仕事しませんよね😅
私も回っているのほとんど見ません。
2025/5/29 21:25
もみじさん、こんばんは。

風車の山に行かれたんですね。
#1の三差路ははっきり覚えてます。八幡からここまで淋しい道でした・・・
僕が行った時は超高所作業車で羽根の修理をされていてこんな仕事はできんなぁと見てました。

ブッポウソウって見れるんですね(笑)
2025/5/29 20:40
ima2017さんこんばんは。
コメントありがとうございます。

自分で登録した山リストなのに全然進んでないのも如何と思いまして😅
八幡から木束峠越える道は清流が良くてなかなか気持ちよく走れました。対向車いたら怖いですけど😰

秋は色々咲くみたいですが、春は残念😢
早春のブナ林は期待持てそうですが、アクセスが😅

私が下山したころ皆さん出勤してきたのでレッカー作業が見られず。
下手な足場組むより安全とは思いますが、恐ろしい仕事ですよね。危険手当とかどのくらいなんでしょ😎

ブッホウソウを探すコツは電柱などにかけてある巣箱を見つけて、その周囲の木のてっぺんを探してみるのが近道です。
北広島町や三次市作木のあたりは巣箱密度高いです。
人気の巣箱というのもあるので、知っていれば毎年会えたり😁
2025/5/29 21:37
もみじさん、おはようございます。
ご両親へ温泉旅行プレゼント!とっても喜ばれたんじゃないでしょうか😊私もこの土日は母だけ連れて温泉旅行です。1年に1回くらいは旅行に連れてって親孝行しとかないと😅

武名ヶ平山もぼたん園も、いつも気になりなが通り過ぎています。広島からわりと近いのでついつい後回しです。武名ヶ平山は意外と山野草あって楽しめそうですね。

弥畝山、熊の心配と薮が少ない時に行きたいですが・・・🙄山頂手前の50mは藪漕ぎ覚悟で行かないといけませんね!おとめ座さんも復活されたことですし、そのうち行こうと思います。
県道からの案内は立派なんですよね!いまさんのレコでも、191から県道に入るより遠回しりて186から入る方が良いとありました…アクセスもやや心配な山です。

また、帰りにセッコクまで見に行かれたとは😲いつもながらフットワーク軽すぎです!
2025/5/30 9:40
たけっしゅさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

手配だけ色々やって、あとはどうぞ。私は山登ってきますんで😅
みたいな塩対応でしたが、多少は親孝行になったかな?
何か買ってというのもなかなか思いつかず、やっぱり温泉旅行あたりが一番無難。
たけっしゅさんも楽しんで来てください😊

赤来峠のあたりは湿地以外では休憩くらいしか止まらないので良い機会でした。
山野草はコアジサイ多めです。早春の花も気になります。

弥畝山の藪は往復800mです😭
しんどいのは最初と最後だけで途中は思ったより薄めなのが幸い。熊については、西中国山地最奥の山のひとつですので😅
アクセスは186からがやや良いかと。狭いのは狭いですが、大型車も通行できる道ですし。

セッコク間に合って良かったです。湯の山温泉何度か行ってるのに今まで全然気づかなかったのでようやくつかえが取れました😁
2025/5/30 20:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら