ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7323888
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳〜さわらびの湯

2024年10月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:07
距離
26.4km
登り
785m
下り
909m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:42
合計
6:06
距離 26.4km 登り 785m 下り 909m
9:06
11
9:17
7
9:24
9:25
27
9:52
9:54
1
9:55
9:59
1
10:00
10
10:10
10:13
10
10:23
10:25
27
10:52
10:59
51
11:50
12:10
27
12:37
9
12:46
8
12:54
11
13:05
4
13:09
4
13:13
3
13:16
13:17
10
13:27
9
13:36
13:37
8
13:48
10
13:58
13:59
13
14:12
4
14:16
23
14:39
5
14:44
4
14:48
13
15:01
5
15:12
0
15:12
ゴール地点
天候 曇り→霧雨→曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
正丸駅から徒歩。

■帰り
国際興業バスの畑中バス停まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
正丸駅〜大蔵山のルートは通る人が少ないものの、踏み跡や標識はしっかりしていました。
伊豆ヶ岳〜山伏峠のルートはさらに通る人が少ないと感じましたが、要所には標識の代わりにピンクテープが付けられていました。
今日のスタート地点は正丸駅です。
2024年10月06日 09:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 9:05
今日のスタート地点は正丸駅です。
西武秩父線の線路の下を通って、伊豆ヶ岳の登山口を目指します。
2024年10月06日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 9:06
西武秩父線の線路の下を通って、伊豆ヶ岳の登山口を目指します。
キバナコスモスは傷んだ花が多くて残念でした...
2024年10月06日 09:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 9:07
キバナコスモスは傷んだ花が多くて残念でした...
キンモクセイは遠くからでも分かるほど甘い香りを放っていました。
2024年10月06日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/6 9:08
キンモクセイは遠くからでも分かるほど甘い香りを放っていました。
正丸峠分岐に到着。ここを左折して、大蔵山経由で伊豆ヶ岳へ向かう道に入ります。
2024年10月06日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 9:23
正丸峠分岐に到着。ここを左折して、大蔵山経由で伊豆ヶ岳へ向かう道に入ります。
登山口からずっとスギ林が続くため、花粉症の時期には厳しそうなルートですね💦
2024年10月06日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 9:25
登山口からずっとスギ林が続くため、花粉症の時期には厳しそうなルートですね💦
登山道が崩落した箇所だと思いますが、しっかり補修されています👍
2024年10月06日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 9:28
登山道が崩落した箇所だと思いますが、しっかり補修されています👍
この標識で沢沿いの道から外れて、大蔵山に向かって登って行きます。
2024年10月06日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 9:30
この標識で沢沿いの道から外れて、大蔵山に向かって登って行きます。
「ふたご岩」と書かれていますが、後ろに3つの岩が見えました😂
2024年10月06日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 9:36
「ふたご岩」と書かれていますが、後ろに3つの岩が見えました😂
斜面上に見える岩には、イワタバコと思われる植物がびっしりと生えていました。
2024年10月06日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 9:41
斜面上に見える岩には、イワタバコと思われる植物がびっしりと生えていました。
ようやく尾根に出ました💦
2024年10月06日 09:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 9:45
ようやく尾根に出ました💦
この木屑は、おそらくカシノナガキクイムシが幹を食べた痕跡だと思います。
2024年10月06日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/6 9:46
この木屑は、おそらくカシノナガキクイムシが幹を食べた痕跡だと思います。
この坂道を登りきると...
2024年10月06日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 9:50
この坂道を登りきると...
1座目の大蔵山に登頂!正丸峠分岐から大蔵山までの標準コースタイムは1時間ですが、30分弱でここまで来られました😊
2024年10月06日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 9:51
1座目の大蔵山に登頂!正丸峠分岐から大蔵山までの標準コースタイムは1時間ですが、30分弱でここまで来られました😊
せっかくなので、大蔵山のすぐ隣にある小高山にも登っておきました。
2024年10月06日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/6 9:56
せっかくなので、大蔵山のすぐ隣にある小高山にも登っておきました。
小高山から西側が少し開けていましたが、ガスで何も見えませんでした...
2024年10月06日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 9:56
小高山から西側が少し開けていましたが、ガスで何も見えませんでした...
この辺りで霧雨が降り出したものの、木々の葉のおかげでほとんど濡れずに済みました。
2024年10月06日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 10:00
この辺りで霧雨が降り出したものの、木々の葉のおかげでほとんど濡れずに済みました。
五輪山の手前で丸太階段が崩落しているとの注意書きがありましたが、少々歩きにくい程度でした。
2024年10月06日 10:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 10:04
五輪山の手前で丸太階段が崩落しているとの注意書きがありましたが、少々歩きにくい程度でした。
さらに丸太階段を登ると...
2024年10月06日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 10:06
さらに丸太階段を登ると...
3座目の五輪山に到着。「五輪」だけ見るとオリンピックのようですが、おそらく仏教の五輪(地・水・火・風・空)を指しているのだと思います。
2024年10月06日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 10:08
3座目の五輪山に到着。「五輪」だけ見るとオリンピックのようですが、おそらく仏教の五輪(地・水・火・風・空)を指しているのだと思います。
伊豆ヶ岳の男坂は、相変わらず「事実上の通行止め」となっていました。
2024年10月06日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 10:11
伊豆ヶ岳の男坂は、相変わらず「事実上の通行止め」となっていました。
女坂(右)も相変わらず通行止めで、以前と同じ中間道(左)を通りました。
2024年10月06日 10:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 10:14
女坂(右)も相変わらず通行止めで、以前と同じ中間道(左)を通りました。
1つ目のロープ場。登りであれば、トラロープを使わずに進めました。
2024年10月06日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 10:18
1つ目のロープ場。登りであれば、トラロープを使わずに進めました。
2つ目のロープ場。ここのロープをよく見ると...
2024年10月06日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 10:18
2つ目のロープ場。ここのロープをよく見ると...
外側の被覆部分が完全に破れているので、このロープは頼りにしない方が良さそうです💦
2024年10月06日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 10:19
外側の被覆部分が完全に破れているので、このロープは頼りにしない方が良さそうです💦
再び尾根に出て大岩の脇を通過したら...
2024年10月06日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 10:20
再び尾根に出て大岩の脇を通過したら...
4座目の伊豆ヶ岳に登頂!ここが本日の最高点となります。
2024年10月06日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/6 10:22
4座目の伊豆ヶ岳に登頂!ここが本日の最高点となります。
山伏峠分岐。伊豆ヶ岳では休憩せずに通過して、そのまま山伏峠へと向かいました。
2024年10月06日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 10:26
山伏峠分岐。伊豆ヶ岳では休憩せずに通過して、そのまま山伏峠へと向かいました。
クリの実が沢山落ちていて、"まっくろくろすけ"の群れのようでした😂
2024年10月06日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/6 10:29
クリの実が沢山落ちていて、"まっくろくろすけ"の群れのようでした😂
ツチグリ。大抵は数個が小群状に生えていますが、ここでは1つしか見つけられませんでした。
2024年10月06日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/6 10:32
ツチグリ。大抵は数個が小群状に生えていますが、ここでは1つしか見つけられませんでした。
こちらは傘の直径が10cmほどある大きなキノコでした。
2024年10月06日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/6 10:35
こちらは傘の直径が10cmほどある大きなキノコでした。
山伏峠までは、「急な下り坂」「平坦な道」「わずかに登る道」を繰り返しながら進みました。
2024年10月06日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 10:37
山伏峠までは、「急な下り坂」「平坦な道」「わずかに登る道」を繰り返しながら進みました。
小さくても鮮やかなキノコは目立ちますね👀
2024年10月06日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/6 10:45
小さくても鮮やかなキノコは目立ちますね👀
山伏峠分岐から25分ほど歩くと車道に出ました。
2024年10月06日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 10:53
山伏峠分岐から25分ほど歩くと車道に出ました。
山伏峠に到着。ここから名郷バス停に向かってひたすら下り続けます。
2024年10月06日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 10:56
山伏峠に到着。ここから名郷バス停に向かってひたすら下り続けます。
雨足が強まってきたので、ここで傘を出しました☂️
2024年10月06日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 10:59
雨足が強まってきたので、ここで傘を出しました☂️
ヤマハッカ。ちょうど今が花期のピークかもしれません。
2024年10月06日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 11:09
ヤマハッカ。ちょうど今が花期のピークかもしれません。
ここのお宅でついに第1村人を発見しました(笑)
2024年10月06日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/6 11:10
ここのお宅でついに第1村人を発見しました(笑)
この辺りの材木は「西川材」と呼ばれて、江戸時代には広く知られていたようです。
2024年10月06日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 11:15
この辺りの材木は「西川材」と呼ばれて、江戸時代には広く知られていたようです。
魅力的な看板ですが、今日は涼しいのでかき氷という気分ではないですね。
2024年10月06日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/6 11:28
魅力的な看板ですが、今日は涼しいのでかき氷という気分ではないですね。
シュウカイドウ。同じ時期に咲いている「シュウメイギク」と名前を間違えそうになることが多いです💦
2024年10月06日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/6 11:29
シュウカイドウ。同じ時期に咲いている「シュウメイギク」と名前を間違えそうになることが多いです💦
ここが先程の看板のお店(かき氷屋)のようです。
2024年10月06日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/6 11:30
ここが先程の看板のお店(かき氷屋)のようです。
湯の沢バス停に到着。飯能市の「最深部」にあたるバス停です。
2024年10月06日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 11:35
湯の沢バス停に到着。飯能市の「最深部」にあたるバス停です。
ボタンクサギ。色々な昆虫が集まっていることが多い花ですが、今日は雨で虫もほとんど寄り付かないようです。
2024年10月06日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/6 11:41
ボタンクサギ。色々な昆虫が集まっていることが多い花ですが、今日は雨で虫もほとんど寄り付かないようです。
名郷バス停に到着。右手の建物がトイレで、バス停には木製のベンチがあるだけで屋根がありませんでした。
2024年10月06日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 11:49
名郷バス停に到着。右手の建物がトイレで、バス停には木製のベンチがあるだけで屋根がありませんでした。
屋根がないので、木製ベンチに腰掛けて傘をさしながら昼食を食べました😭
2024年10月06日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/6 11:51
屋根がないので、木製ベンチに腰掛けて傘をさしながら昼食を食べました😭
チカラシバ。水滴を纏うと良い雰囲気ですね。
2024年10月06日 12:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/6 12:31
チカラシバ。水滴を纏うと良い雰囲気ですね。
岩陰になっている部分だけ、入間川の水がエメラルドグリーンに見えました。
2024年10月06日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 12:37
岩陰になっている部分だけ、入間川の水がエメラルドグリーンに見えました。
飯能市の西部に位置する旧名栗村は林業が盛んなので、小さな製材所が幾つもありました。
2024年10月06日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 12:44
飯能市の西部に位置する旧名栗村は林業が盛んなので、小さな製材所が幾つもありました。
国際興業バスの名栗車庫を通過...
2024年10月06日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 12:54
国際興業バスの名栗車庫を通過...
ちょっと古風な建物ですが、似たような建物が八王子市の恩方地区にもあった気がします。
2024年10月06日 13:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/6 13:04
ちょっと古風な建物ですが、似たような建物が八王子市の恩方地区にもあった気がします。
山の上に大きな観音像が見えましたが、これは霊園に作られたもののようです。
2024年10月06日 13:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 13:07
山の上に大きな観音像が見えましたが、これは霊園に作られたもののようです。
コスモスはちょうど花期真っ只中。晴れていたら青空をバックにして撮りたかったです。
2024年10月06日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/6 13:09
コスモスはちょうど花期真っ只中。晴れていたら青空をバックにして撮りたかったです。
これは単なる東屋かと思いきや、「東屋+公衆トイレ」という珍しい組み合わせでした。
2024年10月06日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 13:21
これは単なる東屋かと思いきや、「東屋+公衆トイレ」という珍しい組み合わせでした。
さわらびの湯に到着。ちょうどイベントが行われていて、特設ステージでは歌手が歌っていました。
2024年10月06日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 13:28
さわらびの湯に到着。ちょうどイベントが行われていて、特設ステージでは歌手が歌っていました。
さわらびの湯でお土産を買った後、まだ時間が早いので飯能駅に向かって歩き続けることにしました。
2024年10月06日 13:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 13:43
さわらびの湯でお土産を買った後、まだ時間が早いので飯能駅に向かって歩き続けることにしました。
ツリフネソウ。8月くらいに咲くと思っていたのですが、まだ幾つも咲いていて驚きました。
2024年10月06日 13:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/6 13:53
ツリフネソウ。8月くらいに咲くと思っていたのですが、まだ幾つも咲いていて驚きました。
神奈川県や静岡県ではお茶の木を「かまぼこ型」に仕立てるのが普通だと思いますが、この辺りでは「三角型」に仕立てるのが一般的なのでしょうか?
2024年10月06日 14:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 14:08
神奈川県や静岡県ではお茶の木を「かまぼこ型」に仕立てるのが普通だと思いますが、この辺りでは「三角型」に仕立てるのが一般的なのでしょうか?
この赤い橋の付近にはカワガラスが2羽いましたが、私の姿を見るとすぐに飛び立ってしまうほど警戒心が強かったです。
2024年10月06日 14:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 14:23
この赤い橋の付近にはカワガラスが2羽いましたが、私の姿を見るとすぐに飛び立ってしまうほど警戒心が強かったです。
「清水造形工房」に設置されている巨大なクジラ。この会社のシンボルがクジラなのでしょうか?
2024年10月06日 14:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/6 14:30
「清水造形工房」に設置されている巨大なクジラ。この会社のシンボルがクジラなのでしょうか?
カツラ。ハート形の葉なので覚えやすいですね。
2024年10月06日 14:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 14:35
カツラ。ハート形の葉なので覚えやすいですね。
このカフェでは黒猫が接客してくれるのでしょうか?
2024年10月06日 14:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/6 14:47
このカフェでは黒猫が接客してくれるのでしょうか?
この先の交差点を右折すると青梅市の成木地区に行けますが、今日はこのまま直進しました。
2024年10月06日 15:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 15:00
この先の交差点を右折すると青梅市の成木地区に行けますが、今日はこのまま直進しました。
土屋医院前のこの交差点で、以前の赤線と繋がりました!
2024年10月06日 15:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/6 15:06
土屋医院前のこの交差点で、以前の赤線と繋がりました!
畑中バス停にゴールイン!
2024年10月06日 15:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/6 15:11
畑中バス停にゴールイン!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
先週に60km以上も歩いて足にマメが出来たので、本当は軽めのコースにする予定でしたが...
この日は曇りで涼しそうだったので、正丸駅から未踏ルートで伊豆ヶ岳に登った後、山伏峠経由で"さわらびの湯"まで20km近く歩いて赤線を大幅に伸ばす計画を立てました。
脳内シミュレーションでは涼しい中をサクサク登る予定でしたが、実際には湿度が100%近い中を歩いたため、1座目の大蔵山に着く頃にはすっかり汗だくでした💦💦
伊豆ヶ岳から山伏峠までは踏み跡+ピンクテープを辿れば難なく歩けましたが、山伏峠から"さわらびの湯"までが想像以上に長くて辛かったです。

[展望・景色]
大蔵山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
小高山:西側が少し開けていましたが、ガスで何も見えませんでした。
五輪山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
伊豆ヶ岳:木々に囲まれていて展望はありませんでした。

[動植物]
林内はシカの食害により、下草はシダ類など限られた種しか見られませんでした。
車道沿いではシュウカイドウ、シュウメイギク、ボタンクサギ、コスモスなどの花が見られましたが、ヒガンバナは大半の花が既に萎れていました。

[飲食・お土産]
"さわらびの湯"で「秩父みそ屋の味噌せんべい(460円)」を買いました。
また飯能駅の駅ビルにて、地酒の天覧山を買いました。

[その他]
伊豆ヶ岳の男坂と女坂が通行止めなのは10年前に登った時と全く同じで、まるでここだけ時が止まっているかのように感じました。
10年間も通行止めということは、もう男坂と女坂が復活する日は来ないのかもしれませんね...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら