ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 732855
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

黒岳〜越前岳〜呼子岳〜蓬莱山 【鋸岳と割石峠を見る】

2015年10月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
964m
下り
947m

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:28
合計
5:55
6:45
3
6:48
12
7:00
7:01
9
7:10
7:15
8
7:23
10
7:33
24
7:57
7:59
31
8:30
20
8:50
8:55
35
9:40
9:45
13
9:58
9
10:07
10:15
8
10:23
10:25
70
11:35
35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須山の山神社駐車場(愛鷹山登山口)に30台ほど止められます。
週末は時間により一杯になる事もあるが付近の路肩にも止められます。
コース状況/
危険箇所等
危険な場所はロープや梯子があります。
その他周辺情報 裾野ヘルシーパーク(10分位)と印野御胎内温泉(15分位)があります
山神社の駐車場に車を止めて、登山口の鳥居をくぐってスタートです。
山神社の駐車場に車を止めて、登山口の鳥居をくぐってスタートです。
愛鷹山荘。誰でも使える避難小屋
愛鷹山荘。誰でも使える避難小屋
富士見峠ですけど、ここから富士山は望めません。
(※8時を過ぎると麓のクレーの銃声でうるさくなり気分が下がります)
富士見峠ですけど、ここから富士山は望めません。
(※8時を過ぎると麓のクレーの銃声でうるさくなり気分が下がります)
黒岳山頂手前の黒岳展望台です。朝日でほんのり赤い富士山です。
3
黒岳山頂手前の黒岳展望台です。朝日でほんのり赤い富士山です。
黒岳山頂からの富士山。
麓に見える富士サファリパーク
1
黒岳山頂からの富士山。
麓に見える富士サファリパーク
鋸岳展望台より左が位牌岳、中央のギザギザで鋭く尖っているのが鋸岳。右側が目指す蓬莱山です。
鋸岳展望台より左が位牌岳、中央のギザギザで鋭く尖っているのが鋸岳。右側が目指す蓬莱山です。
富士見台。先程まで見えていた富士山は雲に包まれました。
1
富士見台。先程まで見えていた富士山は雲に包まれました。
越前岳山頂に到着です。天気は良かったが富士山はすっかり雲の中。
1
越前岳山頂に到着です。天気は良かったが富士山はすっかり雲の中。
山頂にてリンドウ
1
山頂にてリンドウ
山頂にて、アザミと蝶
山頂にて、アザミと蝶
越前岳山頂より駿河湾方面、海岸線が薄っすら見えます。下から水蒸気がもくもく湧いて雲になってます。
越前岳山頂より駿河湾方面、海岸線が薄っすら見えます。下から水蒸気がもくもく湧いて雲になってます。
呼子岳に到着です。
呼子岳に到着です。
割石峠。今日はここに来たかったんです。
すごく割れています!
2
割石峠。今日はここに来たかったんです。
すごく割れています!
蓬莱岳山頂です。これより先は転落事故等があったので通行自粛の看板があります
割石峠まで戻ります。
蓬莱岳山頂です。これより先は転落事故等があったので通行自粛の看板があります
割石峠まで戻ります。
蓬莱山から鋸岳を望みます。
危ないので絶対に行きません!
2
蓬莱山から鋸岳を望みます。
危ないので絶対に行きません!
割石峠から須山方面へ下ります。
ここからはガラガラの源頭部で苦手な枯れた沢下りです。
割石峠から須山方面へ下ります。
ここからはガラガラの源頭部で苦手な枯れた沢下りです。
大杉に到着。ここまでずーとガラガラの沢下りで足が疲れた。
大杉に到着。ここまでずーとガラガラの沢下りで足が疲れた。
のんびり道草しながら川沿いを下り
無事に山神社の登山口に到着しました。
1
のんびり道草しながら川沿いを下り
無事に山神社の登山口に到着しました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ

感想

山神社駐車場に6時10分に到着、すでに他県のお車が3台あります。
駐車場近くの愛鷹山登山道入り口の鳥居をくぐり杉林の中を登り始めます、愛鷹山荘を過ぎ登山口から30分で富士見峠に到着(ここで富士山は見れません)まずは黒岳へ向かいます。
10分少々で山頂手前の展望台に着き、富士山を見て感激\(^^)/
更にそこから10分で黒岳山頂。

頂上は開けて富士山が目の前にドーンって見えます。
黒岳は標高は低いけど、愛鷹山系では富士山に近くて遮る山が無いので富士山の眺望は最高です。
でも、8時から麓のクレー射撃場から銃声が喧しくて気分が下がります。
この日も8時過ぎてから聞こえていました。(T-T)

ふたたび富士見峠に戻って越前岳を目指します、
林の中を登っていくと30分で鋸岳展望台です、少し休憩、
展望台は崖の上なのでロープから出ないよう注意です。

更にそこから30分で富士見台ですが、
先っきまで快晴だったはずの富士山は雲の中でもう見えません。(><)

富士見台からおよそ20分で越前岳山頂に到着です。
ベンチやテーブルがあり十里木から登って来た方々が休憩しています。
天気が良く暖かいのでアザミや咲き始めたリンドウの上をシジミ蝶や黄色いタテハ蝶が飛んでいました。

少しの休憩を取り、山頂を後にして呼子岳方面へ向かいます。
きつい急坂をしばらく下って行きます、痩せた尾根を歩いて登り返せば呼子岳です。
頂上は狭い所でした、雲があり遠くまでは見えません(T-T)
呼子岳を下れば本日のお目当て割石峠に到着です。
峠の写真は見て来ましたが実際に目で見た感想は
石じゃなくて山を空手チョップで割ったように見えますね。(^-^)/

峠を越えて更に進むと蓬莱山です。
この蓬莱山より先の鋸岳は崩壊がひどく転落事故もあり通行自粛を呼びかける看板があります。

ここでは、もう1つのお目当てだった鋸岳のギザギザが近くに見えます
やはりこうやって、近くで見ると危険度MAXって感じですね(恐ろしくて行けません)
なので、すぐに勇気ある撤退を致しました(^_^ゞ

割石峠まで戻ってそこからは須山方面に下って行きます。
ガレガレ源頭部を1時間程下ります、
この枯れ沢ですが岩の種類と大きさが色々で浮石も苔も多く非常に歩きにくいので注意が必要です、又、足元ばかり見ていると目印を見逃し道迷いにもなります。ペンキ、テープ、ケルンがありますが自分も最後、沢を下り過ぎてしまい少し戻りました。要注意です!

大杉を見てから大沢沿いを下りながら
途中で魚いないかな?とか思い、幾つかの堰堤で道草しながら
ぼちぼち林道を下って来ると、林道が大沢の川原に出ました
先日の爆弾低気圧の豪雨で増水した川の対岸には林道が続いています???

ん〜困った、川の水は痛いくらい冷たいので裸足は絶対にムリ
疲れた足で石の上を連続ジャンプして川を渡れ!って無茶な場所が最後に待っていました。
まぁ最悪、川に落ちても濡れるだけで多分溺れませんが、
しかし、転べばずぶ濡れ必至です
ましてやここからの勇気ある撤退はありえません・・・(>_<)

覚悟を決めて〜
ホップ・ステップ・ジャ〜ンプ って

成功です。
大雨の後は要注意でしょうね。

程なく林道が舗装路に変わり山神社に無事到着。
朝早く登ったので綺麗な富士山が拝めて良い山登りが出来ました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須山登山口から黒岳、越前岳、呼子岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら