明神峠-三国山-明神山-高指山-山中湖


- GPS
- 04:17
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 598m
- 下り
- 640m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
15:46に石割の湯から「ふじっこ号」という小さいバスが出ています。 ふじっこ号のルート、時刻表は次のところにあります。 http://transportation.fujikyu.co.jp/transportation/fujikko.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駿河小山から明神峠行のバスは、1日に1本のみ9:00発です。 このバスしか選択肢が無いに等しいのでご注意を。 ・明神峠から三国山方面へ向かうには車道の右側(北側)の道をしばらく歩き、 車道を渡って登り始めます。 ・登山道は全域で明瞭です。但し、標識は山頂や分岐点にしかありません。 ・富士山の眺めは最高です。雲がかかっていなければ。 ・下山後は、石割の湯に向かいました。猛暑の中舗装道路を歩くのはつらいで すね。平野からバスを使っちゃいました。 ・下山したところは、学生たちの合宿所のメッカのようです。学生だらけでした。 ・石割の湯は700円。Webで割引券を印刷していけば10%オフになるようです。 けっこう広くて、くつろげる温泉でした。 ・このエリアからの帰宅は大変です。路線バスを乗り継いで御殿場に出るか、 富士吉田に出るか、でたところで、富士急も御殿場線も本数が少ないので よほど運が良くない限りかなり時間がかかります。 ・今回は、平野から新宿行の高速バスを利用しました。(2000円) 渋滞で、新宿まで4時間かかりました。こんなに長時間バスに座り続けたのは 初めてかもしれません。今日はこれが一番疲れました。 |
写真
感想
□ 天候不順や体調不良で約2か月、山休みしてました。今後1〜1.5か月も山へ
行けないことになってしまったので、重い腰を上げて丹沢南西部へ。
□ いきなり電車に乗り遅れました。予定していた電車が目の前で走り去ってい
きます。途方に暮れかけましたが、とにかく行くことに。
駿河小山についたのは9:15ごろ。9:00のバスは行ってしまったあとです。
あらためて、途方に暮れてみましたが、気を取り直してタクシーで明神峠に
向かいました。明神峠先の三国山への入口まで、4880円也。イタタ!
□ 気を取り直して出発。歩きだして10分ほどで、「あぁ来てよかった」と
思い直す。山に入るとポジティブになります。
□ 三国山は眺望こそないものの、ブナ林で覆われたとても良い雰囲気の山です。
但し、富士サーキットの音がうるさい。三国山登山口から山頂まで、ずっと
聞こえます。進路を北側に変え下っていくとウルサイ音は急になくなります。
□ 三国峠をすぎて登りに入ると、あたりが開けて富士山と山中湖が見えてきま
す。本日のハイライト部です。樹間をぬけたので日差しがきついですが、風
が気持ちよく気分爽快。このあたりと明神山で2組のご夫婦にお会いましたが
今回の山行で会った人は、この4名だけでした。
□ 明神山からの下りは、ゆるやかな下りのプロムナード。日陰で風もあり気持
ちいい。登りかえして高指山。ここも富士山の眺めが良い。今日は山中湖
あたりで野外コンサートをやってるようで、大きな音が聞こえます。
人はほとんどいませんが、静寂とはいかない一日でした。
□ 下山した場所は、テニス合宿のメッカのようです。学生が大勢いました。
なんだか楽しそうです。
□ 分かっていたことではありますが、ここは交通の便が悪いですね。結局、
帰宅に約5時間も要してしまいました。
□ 天候にも恵まれ、温泉にも入れたので満足です。また、しばらく山へ行けま
せんが、それまでにいっぱい計画をつくっておこうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する