ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 73321
全員に公開
ハイキング
丹沢

明神峠-三国山-明神山-高指山-山中湖

2010年08月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
04:17
距離
9.8km
登り
598m
下り
640m

コースタイム

10:00明神峠-10:30三国山-11:15明神山-12:30切通峠-13:00高指山-14:00平野-(バス)-15:00石割の湯
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
9:00に駿河小山から明神峠へバスが出ています。(今回は乗れませんでした)
15:46に石割の湯から「ふじっこ号」という小さいバスが出ています。
ふじっこ号のルート、時刻表は次のところにあります。
http://transportation.fujikyu.co.jp/transportation/fujikko.html
コース状況/
危険箇所等
・駿河小山から明神峠行のバスは、1日に1本のみ9:00発です。
 このバスしか選択肢が無いに等しいのでご注意を。
・明神峠から三国山方面へ向かうには車道の右側(北側)の道をしばらく歩き、
 車道を渡って登り始めます。
・登山道は全域で明瞭です。但し、標識は山頂や分岐点にしかありません。
・富士山の眺めは最高です。雲がかかっていなければ。
・下山後は、石割の湯に向かいました。猛暑の中舗装道路を歩くのはつらいで
 すね。平野からバスを使っちゃいました。
・下山したところは、学生たちの合宿所のメッカのようです。学生だらけでした。
・石割の湯は700円。Webで割引券を印刷していけば10%オフになるようです。
 けっこう広くて、くつろげる温泉でした。
・このエリアからの帰宅は大変です。路線バスを乗り継いで御殿場に出るか、
 富士吉田に出るか、でたところで、富士急も御殿場線も本数が少ないので
 よほど運が良くない限りかなり時間がかかります。
・今回は、平野から新宿行の高速バスを利用しました。(2000円)
 渋滞で、新宿まで4時間かかりました。こんなに長時間バスに座り続けたのは
 初めてかもしれません。今日はこれが一番疲れました。
明神峠先の三国山への入口
2010年08月07日 09:57撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 9:57
明神峠先の三国山への入口
赤杭棒ならぬ黄杭棒。「基準点を大切にしましょう」と書いてある。基準点に狼藉をはたらく人がいるんでしょうか。
2010年08月07日 10:14撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 10:14
赤杭棒ならぬ黄杭棒。「基準点を大切にしましょう」と書いてある。基準点に狼藉をはたらく人がいるんでしょうか。
ブナ林の中を進む。気持ちの良い景観。
但し、サーキットの音ウルサイ。
2010年08月07日 10:26撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 10:26
ブナ林の中を進む。気持ちの良い景観。
但し、サーキットの音ウルサイ。
三国山山頂。眺望はないが広く静かな山頂。
2010年08月07日 10:29撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 10:29
三国山山頂。眺望はないが広く静かな山頂。
三国山山頂標識。
2010年08月07日 10:30撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 10:30
三国山山頂標識。
カメムシがいた。
2010年08月07日 10:34撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 10:34
カメムシがいた。
三国山から下ると車道を横切る。ここが三国峠らしい。
2010年08月07日 10:52撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 10:52
三国山から下ると車道を横切る。ここが三国峠らしい。
三国峠と青空。
2010年08月07日 10:52撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 10:52
三国峠と青空。
明神山への登り。
2010年08月07日 10:56撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 10:56
明神山への登り。
振り返って三国山。
2010年08月07日 10:57撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 10:57
振り返って三国山。
ピンボケだけどイチゴ。けっこう大きい。この後胃袋へ。
2010年08月07日 11:08撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 11:08
ピンボケだけどイチゴ。けっこう大きい。この後胃袋へ。
ホタルブクロもあちこちに。
2010年08月07日 11:10撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 11:10
ホタルブクロもあちこちに。
山中湖が見える。富士山はアタマがちらっと。
2010年08月07日 11:16撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 11:16
山中湖が見える。富士山はアタマがちらっと。
三国山〜立山と右端に富士山ちらっと。
2010年08月07日 11:17撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 11:17
三国山〜立山と右端に富士山ちらっと。
明神山山頂
2010年08月07日 11:18撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 11:18
明神山山頂
明神山からゆるやかに下る。涼しい。
2010年08月07日 11:30撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 11:30
明神山からゆるやかに下る。涼しい。
コガネムシ。
2010年08月07日 12:27撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 12:27
コガネムシ。
この分岐から平野へ下れるらしいが高指山へ。
2010年08月07日 12:42撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 12:42
この分岐から平野へ下れるらしいが高指山へ。
高指山から。
2010年08月07日 12:50撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 12:50
高指山から。
さっきはアタマだけ見えてた富士山。今度はアタマが見えなくなってきた。
2010年08月07日 12:51撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 12:51
さっきはアタマだけ見えてた富士山。今度はアタマが見えなくなってきた。
きっと強い風がふいてるんだろうな。
2010年08月07日 13:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 13:01
きっと強い風がふいてるんだろうな。
ゆり?
2010年08月07日 13:06撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 13:06
ゆり?
あいかわらずの富士山
2010年08月07日 13:07撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 13:07
あいかわらずの富士山
下山したところ。
2010年08月07日 13:12撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 13:12
下山したところ。
テニスコートがあちこちにあります。
2010年08月07日 13:20撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 13:20
テニスコートがあちこちにあります。
石割の湯。
2010年08月07日 15:44撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 15:44
石割の湯。
旭ヶ丘。
2010年08月07日 16:11撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 16:11
旭ヶ丘。
旭ヶ丘から高速バスにのりました。これで4時間。
2010年08月07日 16:26撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/7 16:26
旭ヶ丘から高速バスにのりました。これで4時間。
駿河小山から明神峠へ向かうバスの情報
駿河小山から明神峠へ向かうバスの情報
上記情報の裏面にある時刻表
上記情報の裏面にある時刻表
撮影機器:

感想

□ 天候不順や体調不良で約2か月、山休みしてました。今後1〜1.5か月も山へ
  行けないことになってしまったので、重い腰を上げて丹沢南西部へ。

□ いきなり電車に乗り遅れました。予定していた電車が目の前で走り去ってい
  きます。途方に暮れかけましたが、とにかく行くことに。
  駿河小山についたのは9:15ごろ。9:00のバスは行ってしまったあとです。
  あらためて、途方に暮れてみましたが、気を取り直してタクシーで明神峠に
  向かいました。明神峠先の三国山への入口まで、4880円也。イタタ!

□ 気を取り直して出発。歩きだして10分ほどで、「あぁ来てよかった」と
  思い直す。山に入るとポジティブになります。

□ 三国山は眺望こそないものの、ブナ林で覆われたとても良い雰囲気の山です。
  但し、富士サーキットの音がうるさい。三国山登山口から山頂まで、ずっと
  聞こえます。進路を北側に変え下っていくとウルサイ音は急になくなります。

□ 三国峠をすぎて登りに入ると、あたりが開けて富士山と山中湖が見えてきま
  す。本日のハイライト部です。樹間をぬけたので日差しがきついですが、風
  が気持ちよく気分爽快。このあたりと明神山で2組のご夫婦にお会いましたが
  今回の山行で会った人は、この4名だけでした。

□ 明神山からの下りは、ゆるやかな下りのプロムナード。日陰で風もあり気持
  ちいい。登りかえして高指山。ここも富士山の眺めが良い。今日は山中湖
  あたりで野外コンサートをやってるようで、大きな音が聞こえます。
  人はほとんどいませんが、静寂とはいかない一日でした。

□ 下山した場所は、テニス合宿のメッカのようです。学生が大勢いました。
  なんだか楽しそうです。

□ 分かっていたことではありますが、ここは交通の便が悪いですね。結局、
  帰宅に約5時間も要してしまいました。

□ 天候にも恵まれ、温泉にも入れたので満足です。また、しばらく山へ行けま
  せんが、それまでにいっぱい計画をつくっておこうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3624人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら