ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7334913
全員に公開
ハイキング
近畿

新田平見道・富山平見道・飛渡谷道:熊野古道大辺路(JR和深駅→紀伊有田駅)

2024年10月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:02
距離
12.1km
登り
326m
下り
330m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:01
合計
3:03
距離 12.1km 登り 326m 下り 330m
8:19
71
スタート地点
11:22
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
(上下線で公道からの入口が違う)JR和深駅、
予定してたコミュニティーバス移動より約40分早い歩き出しに
2024年10月11日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 8:15
(上下線で公道からの入口が違う)JR和深駅、
予定してたコミュニティーバス移動より約40分早い歩き出しに
新田平見道の通行止め案内(この後、道中に何枚も)、
引き返すつもりで行ってみることに
2024年10月11日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:21
新田平見道の通行止め案内(この後、道中に何枚も)、
引き返すつもりで行ってみることに
舟波漁港へ下る
2024年10月11日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:34
舟波漁港へ下る
新田平見道入口(西側)
2024年10月11日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:44
新田平見道入口(西側)
平見道だから平たん道が続くと思ってが石段道も、
しっかり古道の雰囲気残ってて◎
2024年10月11日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:47
平見道だから平たん道が続くと思ってが石段道も、
しっかり古道の雰囲気残ってて◎
炭焼窯跡
2024年10月11日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:48
炭焼窯跡
ここから国道(新設階段の上)までが通行止め、
工事も工事車両も無くて、この日は通過できた
2024年10月11日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:52
ここから国道(新設階段の上)までが通行止め、
工事も工事車両も無くて、この日は通過できた
国道を少し歩くと集落へ入る階段、
逆(東側)から来るとここまでは分かるが、階段(1枚前の写真)への入口案内板は工事中のため未設置
2024年10月11日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:55
国道を少し歩くと集落へ入る階段、
逆(東側)から来るとここまでは分かるが、階段(1枚前の写真)への入口案内板は工事中のため未設置
安指平見大師堂
2024年10月11日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:57
安指平見大師堂
右へ行ってしまいそうだが左へ、
小さな案内板も見落とさないようにしても、数か所でウロウロ
2024年10月11日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:59
右へ行ってしまいそうだが左へ、
小さな案内板も見落とさないようにしても、数か所でウロウロ
すさみ串本道路の工事、数年内に景色(もアクセス)も激変
現場へのアクセス道路と何度も交差、工事車両も多い
2024年10月11日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 9:04
すさみ串本道路の工事、数年内に景色(もアクセス)も激変
現場へのアクセス道路と何度も交差、工事車両も多い
田子駅(右)近くは旧国道歩き、
現国道は歩道なしで、このほうが安全+静か
2024年10月11日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 9:17
田子駅(右)近くは旧国道歩き、
現国道は歩道なしで、このほうが安全+静か
潮岬(中奥)がみえてきた、右は双島
2024年10月11日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 9:22
潮岬(中奥)がみえてきた、右は双島
JR下のアーチ暗渠(水路併設)をくぐり山側へ、
2024年10月11日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 9:28
JR下のアーチ暗渠(水路併設)をくぐり山側へ、
すぐに富山平見道入口
2024年10月11日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 9:29
すぐに富山平見道入口
急坂の石段・石畳、下中はサンゴ
2024年10月11日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 9:30
急坂の石段・石畳、下中はサンゴ
上部(東側)は雑木林を進むU字状の道、
洗堀もあるがかつての往来による凹みが大きいみたい
2024年10月11日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 9:33
上部(東側)は雑木林を進むU字状の道、
洗堀もあるがかつての往来による凹みが大きいみたい
民家の庭を避けて左から出てきた(東側から来たら小さな案内板に従う)
2024年10月11日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 9:35
民家の庭を避けて左から出てきた(東側から来たら小さな案内板に従う)
この辺りは近年の畑跡を進む、
人の踏み跡よりイノシシの掘り返しが多い
2024年10月11日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 9:41
この辺りは近年の畑跡を進む、
人の踏み跡よりイノシシの掘り返しが多い
東側も水路併設のJR暗渠を抜ける
2024年10月11日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 9:44
東側も水路併設のJR暗渠を抜ける
歩道なし国道歩きがイヤになり一部は浜を歩いた、
本州最南端のためサンゴがゴロゴロ
2024年10月11日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 9:52
歩道なし国道歩きがイヤになり一部は浜を歩いた、
本州最南端のためサンゴがゴロゴロ
徳本上人名号碑
2024年10月11日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 9:59
徳本上人名号碑
道標地蔵、「左ハ やまみち/右ハ わか山みち」?
2024年10月11日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 10:19
道標地蔵、「左ハ やまみち/右ハ わか山みち」?
少し分かりにくい住宅街中を抜け飛渡谷道へ
2024年10月11日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 10:36
少し分かりにくい住宅街中を抜け飛渡谷道へ
舗装町道歩いて飛渡谷道入口(西側)、
ここからは未舗装路でした
2024年10月11日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 10:42
舗装町道歩いて飛渡谷道入口(西側)、
ここからは未舗装路でした
一部には石畳も
2024年10月11日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 10:46
一部には石畳も
茶屋の段すぐに有田村・田並村の境界碑(右)
2024年10月11日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 10:53
茶屋の段すぐに有田村・田並村の境界碑(右)
大きく人工的穴(左)は畑作関係?、
展望良い岬近くだから戦時中の防空関係やろか?
2024年10月11日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 10:58
大きく人工的穴(左)は畑作関係?、
展望良い岬近くだから戦時中の防空関係やろか?
大辺路から少し離れて展望所、
有田漁港の奥は潮岬
2024年10月11日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 11:07
大辺路から少し離れて展望所、
有田漁港の奥は潮岬
左から降りてきた(道標あり(中))
2024年10月11日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/11 11:11
左から降りてきた(道標あり(中))
ゴールの紀伊有田駅、
山側ではすさみ串本道路の工事が進む
2024年10月11日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 11:21
ゴールの紀伊有田駅、
山側ではすさみ串本道路の工事が進む
撮影機器:

感想

▢スタートまで
・いつものように駅に車を回収するソロ歩きです。
・今回は丁度良い時間に列車が無く、コミュニティーバスで移動するつもりでした。が、少し早く着いたたためJR紀伊有田駅の時刻表で3分後電車が来ると知る。あわてて準備して飛び乗り、和深駅まで移動(200円)。

▢全体を通して
・標識や手作り案内板に従えば間違える事は無いが、数か所ウロウロしました。
・国道歩きのうち歩道が無い区間があります。現在、すさみ串本道路の工事車両が多いのも難点。
・新田平見道・富山平見道・飛渡谷道とも世界遺産(2016年に追加登録)。地権者ほか公的機関意外に古道を発掘したNPO・大辺路刈り開き隊の働きが大きいとのこと。
・少しづつ本州最南端・潮岬(陸繋島)が見えてくるルート。
・並行してすさみ串本道路の工事が進む、数年以内に景色(やアクセス)が大きく変わる。

▢新田平見道
・和深駅側は住宅街はずれにあるが、標識に従えば問題なくたどりつける。
・急坂には石段が残り、往事の雰囲気をとても感じる事ができる。谷を迂回して南に進むと通行止め区間(国道つけかえ)に至る。
・現在、工事に伴う通行止め区間(※1)があり原則として和深駅側からの往復でないと歩けない(令和7年3月末まで(予定))。この日は工事や車両の出入りなども無かったため、通り抜けできた。
・田子駅側には国道に至る階段が新設(写真参照)。今回と逆方向、田子駅側(東側)から来る際は工事中のため、国道側には新田平見道へ至る案内する標識は設置されていない(新田平見道への降り口が分かりにくい)。

▢富山平見道
・東西両側ともJR下の小さなアーチ暗渠(水路併設)を通ってアクセス。
・急坂には石段があるものの、今日のほかの2区間との違いはサンゴが数個使われてました。さすが本州最南端です。
・民家前に出たのち近年の畑跡を抜けると東側のJR暗渠へ至る。

▢飛渡谷道
・舗装町道との複数交差やそれ歩きが予想外、未舗装路が続くと勝手に思ってました。
・谷沿いに上がるため谷道と現地で納得。
・道の入口に至る田並駅側(西側)の住宅路地が少し分かりにくいため、案内道標の見落とし注意。
・紀伊有田駅側(東側)の展望台は古道ではないが、おススメ(扉絵)。周囲はかつての畑跡。

踏破には至らないが、今回で大辺路歩きは終了。
人に勧めるのであれば、大辺路歩きのベストシーズンは厳冬期です。

8:19JR和深駅〜8:44新田平見道入口(西側)〜8:51新田平見道入口(東側)〜9:18田子駅〜9:29富山平見道入口(西側)〜9:48田子の浦バス停(R42)〜10:30田並公民館〜10:42飛渡谷道入口(西側)〜11:07展望所〜11:21紀伊有田駅

※1 新田平見道の通行止め工事(期間と区間)
https://www.tb-kumano.jp/2024/07/03/10197/

〇 参考
・大辺路街道マップ(PDF)・・・おススメ!
https://www.wakayama-kanko.or.jp/lsc/upfile/pamphlet/0000/0101/101_1_file.pdf

〇 私の大辺路歩き
・熊野古道の中で最も舗装路や国道歩きが長いため、全踏破を諦めた。
・二河峠・市屋峠・浦神峠・清水峠(JR湯川駅→紀伊浦神駅)・・・2024.10.6
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7323895.html
 https://yamap.com/activities/34933931
・未舗装路の峠や世界遺産(コアゾーン)区間のみ。
・(結果的に)駿田峠・・・2024.3.22
 https://yamap.com/activities/30507883
・富田坂・仏坂(JR紀伊富田駅→周参見駅)・・・2024.2.7
 https://yamap.com/activities/29699667
・馬転坂・タオの峠・長井坂(JR周参見駅→見老津駅)・・・2023.2.5
 https://yamap.com/activities/22360604
・八郎峠・八郎山(JR紀伊田原駅→下里駅)・・・2023.2.4
 https://yamap.com/activities/22332943

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら