ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7340022
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

空沼岳・札幌岳〜ONEWAY縦走の巻(^^)

2024年10月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
24.1km
登り
1,421m
下り
1,418m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
0:46
合計
8:24
距離 24.1km 登り 1,421m 下り 1,418m
6:06
1
スタート地点
6:07
4
6:11
12
6:23
79
7:42
5
7:47
3
7:50
7:58
35
8:33
8:36
30
9:06
9:08
4
9:12
9:27
5
10:36
91
12:07
12:25
48
13:13
47
14:04
26
14:30
0
14:30
ゴール地点
天候 晴れ☀のち曇り☁
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
朝は空沼登山口バス停付近まで妻に送迎してもらいました。亭主の道楽に付き合ってもらい感謝しかありません。下山後は札幌岳登山口から豊平峡温泉まで徒歩で移動。豊平峡温泉からじょうてつバス【快速7】札幌駅行に乗車、運賃は札幌駅まで860円。1時間に1本ペースのようです。紅葉時期で観光客が沢山いてバスはほぼ満員、道路も混みあっていて札幌駅に到着するまで2時間かかりました(^^;)
コース状況/
危険箇所等
縦走路は笹刈されていて登山道の幅は広いです。作業に従事された方には本当に感謝しかありません。但し、斜面に登山道がある所は滑って歩きずらい所もありました。笹刈後の切株が多数あって躓きに注意が必要です。ロープ場は4〜5箇所ありましたが、個人的に危険を感じる所はありませんでした。
その他周辺情報 下山後、豊平峡温泉で入浴予定でしたが、豊平峡温泉到着したらバスにすぐ乗れたことから今回はパスしました。入浴料は1,000円、営業時間は10:00〜22:30までです。
本日は空沼岳・札幌岳間の縦走路が9月22日に開通したとの事からチャレンジにきました。空沼岳→札幌岳のピストンにすると距離が長くなるのでONE WAYにして豊平峡温泉からバスで帰る事にしました。
お天気が良さそうなので、初めての縦走路を〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜😁
2024年10月12日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/12 6:24
本日は空沼岳・札幌岳間の縦走路が9月22日に開通したとの事からチャレンジにきました。空沼岳→札幌岳のピストンにすると距離が長くなるのでONE WAYにして豊平峡温泉からバスで帰る事にしました。
お天気が良さそうなので、初めての縦走路を〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜😁
万計沼入口まで来ました〜
風がないので水面が鏡の様になっていました。
とっても素敵な1枚になりました。
2024年10月12日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
10/12 7:48
万計沼入口まで来ました〜
風がないので水面が鏡の様になっていました。
とっても素敵な1枚になりました。
万計沼とうちゃこ〜お天気が良いのに誰もいませんでした〜3連休なので、皆さん遠征に行かれたかな?
2024年10月12日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/12 7:49
万計沼とうちゃこ〜お天気が良いのに誰もいませんでした〜3連休なので、皆さん遠征に行かれたかな?
万計山荘のテラス席で水分とエネルギーを補給し、先が長いのですぐに出発しました〜
2024年10月12日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/12 7:50
万計山荘のテラス席で水分とエネルギーを補給し、先が長いのですぐに出発しました〜
真簾沼とうちゃこ〜
後に見えている稜線が、縦走路だと思うが登山道らしきものは見えないな〜?
2024年10月12日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
10/12 8:28
真簾沼とうちゃこ〜
後に見えている稜線が、縦走路だと思うが登山道らしきものは見えないな〜?
空沼岳とうちゃこ〜出発してから3時間強でした。ほぼ予定通り!
お天気が良くて気持ちがいいぞ〜
2024年10月12日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
10/12 9:13
空沼岳とうちゃこ〜出発してから3時間強でした。ほぼ予定通り!
お天気が良くて気持ちがいいぞ〜
いつもの様に恵庭岳と風不死岳と樽前山方向です。
2024年10月12日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/12 9:14
いつもの様に恵庭岳と風不死岳と樽前山方向です。
そして漁岳方向。来春はイザリーから空沼岳まで歩いてみたいね〜
2024年10月12日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/12 9:14
そして漁岳方向。来春はイザリーから空沼岳まで歩いてみたいね〜
羊蹄山はバッチリ見えてました〜
いつもながら端整な顔立ちですね〜(笑)
2024年10月12日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
10/12 9:14
羊蹄山はバッチリ見えてました〜
いつもながら端整な顔立ちですね〜(笑)
そして本日の目的地の札幌岳で〜す。
アップで撮影しているので近く見えるけど結構遠いね〜(笑)
2024年10月12日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/12 9:15
そして本日の目的地の札幌岳で〜す。
アップで撮影しているので近く見えるけど結構遠いね〜(笑)
今まではほとんど気にしなかった縦走路の案内板です。
これからお初の札幌岳までの縦走路に突入しま〜す。
2024年10月12日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/12 9:33
今まではほとんど気にしなかった縦走路の案内板です。
これからお初の札幌岳までの縦走路に突入しま〜す。
ビックリするくらい広く刈られた道です。
とても快適です。
2024年10月12日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/12 9:38
ビックリするくらい広く刈られた道です。
とても快適です。
オ〜札幌岳が見えました。
まだ遠いね〜(笑)
紅葉がとても綺麗ですね〜
2024年10月12日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/12 9:38
オ〜札幌岳が見えました。
まだ遠いね〜(笑)
紅葉がとても綺麗ですね〜
斜面に登山道がある所は滑って歩きずらいです。
転んだ時に備えて手袋は必須です。
2024年10月12日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/12 9:39
斜面に登山道がある所は滑って歩きずらいです。
転んだ時に備えて手袋は必須です。
振り返って空沼岳方向です。
このアングルは初めて見るのでとても新鮮です。
2024年10月12日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/12 9:46
振り返って空沼岳方向です。
このアングルは初めて見るのでとても新鮮です。
また広々登山道になりました。
快適そのものですが、笹の切株に足を取られる事もありますので注意が必要です。
2024年10月12日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/12 9:46
また広々登山道になりました。
快適そのものですが、笹の切株に足を取られる事もありますので注意が必要です。
ロープ場もたまに出てきます。
2024年10月12日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/12 9:50
ロープ場もたまに出てきます。
札幌岳がすこしづつ近づいてきます。
2024年10月12日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/12 9:55
札幌岳がすこしづつ近づいてきます。
ここも素晴らしい道です。この広さにするには大変な作業だったと思います。作業に当たった皆さんには感謝しか降りません。本当にありがとうございます。
2024年10月12日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/12 9:57
ここも素晴らしい道です。この広さにするには大変な作業だったと思います。作業に当たった皆さんには感謝しか降りません。本当にありがとうございます。
ここは刈り過ぎたのか?方向を間違ったのか?
ピンテを張って通せんぼしてありました。
2024年10月12日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/12 10:24
ここは刈り過ぎたのか?方向を間違ったのか?
ピンテを張って通せんぼしてありました。
ヒヨウタン沼とうちゃこ〜
縦走のちょうど中間だそうです。
2024年10月12日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
10/12 10:35
ヒヨウタン沼とうちゃこ〜
縦走のちょうど中間だそうです。
沼はこんな感じ〜
本当に瓢箪の形をしてました。
ここは沼が見えるように笹刈されていてました〜
2024年10月12日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
10/12 10:36
沼はこんな感じ〜
本当に瓢箪の形をしてました。
ここは沼が見えるように笹刈されていてました〜
札幌岳から来ると、ここは右の方へ上がって進みます。ピンテを張って進めない様にしていましたが、昔の登山道でしようかね〜
2024年10月12日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/12 10:39
札幌岳から来ると、ここは右の方へ上がって進みます。ピンテを張って進めない様にしていましたが、昔の登山道でしようかね〜
ここは登りでロープが張ってありましたが、なくても登れそうでした〜
2024年10月12日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/12 11:09
ここは登りでロープが張ってありましたが、なくても登れそうでした〜
振り返って撮影しています。
こういうところが滑って歩きずらいです。
歩く人が増えてくると踏み固められて、次第に歩きやすくなると思います。
2024年10月12日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/12 11:35
振り返って撮影しています。
こういうところが滑って歩きずらいです。
歩く人が増えてくると踏み固められて、次第に歩きやすくなると思います。
札幌岳が近くなりました。
見えている稜線まで行くのかと思いましたが違いました(笑)
2024年10月12日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/12 11:41
札幌岳が近くなりました。
見えている稜線まで行くのかと思いましたが違いました(笑)
豊滝コース分岐まで来ました〜
あと500mですが、ここからが急登の始まりです。
最後なのでガンバレ〜
2024年10月12日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/12 11:46
豊滝コース分岐まで来ました〜
あと500mですが、ここからが急登の始まりです。
最後なのでガンバレ〜
札幌岳とうちゃこ〜
出発してちょうど6時間で着きました〜空沼岳からは2時間40分でした〜
2024年10月12日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
27
10/12 12:07
札幌岳とうちゃこ〜
出発してちょうど6時間で着きました〜空沼岳からは2時間40分でした〜
3時間前までいた空沼岳ですね〜
2024年10月12日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/12 12:08
3時間前までいた空沼岳ですね〜
空沼岳から続く縦走路です。
こうやって見ると下り基調なんですね〜
2024年10月12日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/12 12:14
空沼岳から続く縦走路です。
こうやって見ると下り基調なんですね〜
左奥から恵庭岳、漁岳、右手前が狭薄山ですね〜
2024年10月12日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/12 12:08
左奥から恵庭岳、漁岳、右手前が狭薄山ですね〜
羊蹄山は残念ながら雲の中でした〜
2024年10月12日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/12 12:09
羊蹄山は残念ながら雲の中でした〜
無意根山四兄弟はバッチリ見えてました〜
2024年10月12日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/12 12:09
無意根山四兄弟はバッチリ見えてました〜
冷水小屋の裏手は紅葉がとても綺麗でした〜
2024年10月12日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
10/12 13:14
冷水小屋の裏手は紅葉がとても綺麗でした〜
冷水コース登山口に無事下山しました〜大変お疲れちゃまでした。
出発してからちょうど8時間で到着しました。
2024年10月12日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/12 14:03
冷水コース登山口に無事下山しました〜大変お疲れちゃまでした。
出発してからちょうど8時間で到着しました。
豊平峡温泉まで舗装道路を歩きます。
豊平峡ダムに行く車、戻る車で交通量は多かったです。
2024年10月12日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/12 14:27
豊平峡温泉まで舗装道路を歩きます。
豊平峡ダムに行く車、戻る車で交通量は多かったです。
豊平峡温泉とうちゃこ〜札幌岳登山口から約30分でした。
予定ではここで汗を流して、美味いと評判のカレーを食べる予定でしたが、14:34発のバスが停まっていて、この後は1時間20分後になるので乗る事にしました〜
2024年10月12日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/12 14:30
豊平峡温泉とうちゃこ〜札幌岳登山口から約30分でした。
予定ではここで汗を流して、美味いと評判のカレーを食べる予定でしたが、14:34発のバスが停まっていて、この後は1時間20分後になるので乗る事にしました〜
雨が少し降ってきて虹が出ていました〜久し振りに見たかな?
定山渓温泉街をグルグル回って、観光客でバスは満員御礼でした。道路も混みあっていましたので札幌駅前まで2時間かかりました〜登山よりバスに乗っていた時間の方が疲れました(笑)
2024年10月12日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
10/12 15:19
雨が少し降ってきて虹が出ていました〜久し振りに見たかな?
定山渓温泉街をグルグル回って、観光客でバスは満員御礼でした。道路も混みあっていましたので札幌駅前まで2時間かかりました〜登山よりバスに乗っていた時間の方が疲れました(笑)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ライター ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

ヤマレコ、ヤマップともに空沼岳・札幌岳間の縦走路のレコが、最近あがりだしたので、自分もチャレンジしてきました。札幌岳豊滝コースから空沼岳までピストンするのが、距離的には短いと思いますが、自分は空沼岳から札幌岳冷水コース登山口に下山するONE WAYを選択しました。帰りは豊平峡温泉からは1時間に1本程度バスが出ているのですが、空沼岳登山口までは始発便でもバスの到着時刻が遅いので、家族に車で送ってもらいました。
計画では休憩も含めて空沼岳まで3時間、札幌岳まで6時間、札幌岳登山口まで8時間とみていましたが、ほぼ見立てとおりの行程となりました。
縦走路の笹刈作業にはたくさん方が参加されたと思いますが、本当に感謝しかありません。ありがとうございます。歩く人が少ないと、また笹に覆われる事になりますので、沢山の方々に歩いてほしいな〜と思いました。
登山道の状況はレコの写真にコメントしてありますので参考にしてくださいね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら