南登山口から郡岳往復


- GPS
- 02:53
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 469m
- 下り
- 469m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは昔風(ボットントイレ)。清掃はされているが、あまり使いたくはないだろう。と思う。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていて快適な登山道です。 危険個所など全くなし。登山者が多いのか踏み跡が明瞭で、下を向いたまま歩いても道迷いの心配はない。 |
その他周辺情報 | 福岡方面への途中に「平谷温泉」がある。 今日は入浴しなかった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
GPS
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
九州百名山34座目は「長崎県 郡岳」
本当は前回の八郎岳とセットで山行したかったのだけど、なかなか時間その他もろもろの事情が許さず、結局、単座山行となった。
標高は宝満山とほぼ同じ(わずかに低い)826m。
山頂は眼下に大村湾を臨めるビューポイントだそうだ。期待して登ろう。
午前9時前、天候が若干心配であるものの大丈夫じゃないかと楽天的に考え、自宅を愛車フォルツァで出発。
高速道路は使わず佐賀市内を抜け、途中お昼ご飯を買い出しして11時20分郡岳南登山口に到着。
登山口には長崎ナンバーのプリウスが1台駐まっていた。
高齢者ステッカーが表示してあるので、多分高年者が登っているのだろう。今日は平日だから誰もいないと思っていたが、やはりご同輩は居た。
午前11時30分登行開始。
樹林の中の登山道を涼しく快適に歩く。
大山での経験を活かし、できるだけゆっくりとペースを上げないで登行すると20分ほどで足が慣れてきて、体も少し温まってきた。
前回の八郎岳もそうだったが、ここもやはり同じ。秋の花に出会わない。
紅葉も、常緑広葉樹林のようで望めない。
ただひたすら山頂目指して歩くのみの山行である。
まあ、これはこれで楽しいものでもあるし、秋のひんやりと乾燥した空気の中では、汗ばんでも一方で乾くのも早く爽やかだ。やっぱり、秋の登山はいいナー。
ほぼ、コースタイム通りで山頂に到着。大村湾を眼下に見ながら昼食休憩を30分。
食事を終えるころになると曇り空が晴れに変化してきたが、自宅まで帰る時間を考えると、長居はしていられないので下山することにする。
下りは、フカフカ道の所では時折走ったり(*^.^)して、冷や水を浴びながらも幸い心臓止まらず無事下山。
登りの半分の時間で登山口に到着した。たまにゃーいいよね。こんな無茶も。
今日も一日快調に山歩きができたことに感謝し、帰路に着いた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する