ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 734623
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

十種ヶ峰

2015年10月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 島根県 山口県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.7km
登り
630m
下り
617m

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:48
合計
5:03
10:00
138
12:18
13:06
117
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道9号線阿東町徳佐長沢交差点から国道315号線を萩・須佐方面に9.1K約9分走行し神角(こうづの)右折(標識あり)更に4.5Km約4分走行で登山口右折標識あり
長沢交差点周辺にはコンビニ・スーパー・ホームセンターが集中し最後の買い物ができます 
コース状況/
危険箇所等
【ヤマシャクコース】ヤマシャクヤク群落を公開してから多くの人が訪れるようになりましたが二年前の大水害で登路は消失。それから有志の方々がルートの復旧に尽力され群落まで通行できるようになりました。群落も一部消失しましたが核心部は奇跡的に無傷でした。しかし相変わらず脆い砂礫の斜面は崩壊が続き群落を人が歩くたびに崩れています。こんなルートを下降すれば貴重な植生は一瞬で破壊されてしまいます。登り専用のルールを守りましょう。

その他周辺情報 八幡宮向かい側の広い駐車スペースは花期シーズン以外は余裕で駐車できます。境内の綺麗なトイレは登山者も利用できます。自動販売機はありません。
駐車場は5台になりました。
2015年10月04日 10:02撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/4 10:02
駐車場は5台になりました。
動物柵ゲートを通過
2015年10月04日 10:09撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/4 10:09
動物柵ゲートを通過
2015年10月04日 10:10撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/4 10:10
沢身へ降りるところ
標識が新しくなってます
2015年10月04日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/4 10:50
沢身へ降りるところ
標識が新しくなってます
今日は水流があります
2015年10月04日 10:55撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/4 10:55
今日は水流があります
二股の堰堤を通過し群落に入る
2015年10月04日 11:42撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/4 11:42
二股の堰堤を通過し群落に入る
お気に入りのウリハダカエデ
2015年10月04日 11:44撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/4 11:44
お気に入りのウリハダカエデ
源頭の斜面
福谷コースを歩く人の声が聞こえた
2015年10月04日 11:50撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/4 11:50
源頭の斜面
福谷コースを歩く人の声が聞こえた
2015年10月04日 12:05撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/4 12:05
痩せ尾根からヤマシャクコースの自然林を見下ろす
2015年10月04日 12:07撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/4 12:07
痩せ尾根からヤマシャクコースの自然林を見下ろす
山頂の匂い
人の声
2015年10月04日 12:30撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/4 12:30
山頂の匂い
人の声
徳佐盆地と県境の山脈
弟見山-莇ヶ岳の稜線が目を惹きます
2015年10月04日 12:31撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/4 12:31
徳佐盆地と県境の山脈
弟見山-莇ヶ岳の稜線が目を惹きます
益田方面
日本海が見えます
2015年10月04日 12:44撮影 by  iPhone 6, Apple
5
10/4 12:44
益田方面
日本海が見えます
徳佐盆地を見下ろす人々
徳佐を走るSLの汽笛と黒煙に歓声があがります
SLやまぐち号の復活こそ
大水害からの復興の証なのです
2015年10月04日 12:47撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/4 12:47
徳佐盆地を見下ろす人々
徳佐を走るSLの汽笛と黒煙に歓声があがります
SLやまぐち号の復活こそ
大水害からの復興の証なのです
秋の快晴の休日
多くの犬や人いや人や犬で賑わっています(^^)
2015年10月04日 12:52撮影 by  iPhone 6, Apple
8
10/4 12:52
秋の快晴の休日
多くの犬や人いや人や犬で賑わっています(^^)
一等三角点の山頂
こんないい日に絶対登る価値ある360度です
2015年10月04日 12:58撮影 by  iPhone 6, Apple
7
10/4 12:58
一等三角点の山頂
こんないい日に絶対登る価値ある360度です
快晴の絶頂
2015年10月04日 12:59撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/4 12:59
快晴の絶頂
平凡なやまなみの景色が続く山口線沿線のなか徳佐盆地の平原に入ると山頂が鋭い異様な山容が突然現れ目が釘付けになります
なんだあれは!その山頂から放たれている人を引き寄せる不思議なエネルギー
2015年10月04日 13:01撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/4 13:01
平凡なやまなみの景色が続く山口線沿線のなか徳佐盆地の平原に入ると山頂が鋭い異様な山容が突然現れ目が釘付けになります
なんだあれは!その山頂から放たれている人を引き寄せる不思議なエネルギー
2015年10月04日 13:02撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/4 13:02
リッジのランチャー台にもパラグライダーしてる人達
2015年10月04日 13:06撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/4 13:06
リッジのランチャー台にもパラグライダーしてる人達
直登コースを下り
2015年10月04日 13:08撮影 by  iPhone 6, Apple
10/4 13:08
直登コースを下り
2015年10月04日 13:18撮影 by  iPhone 6, Apple
10/4 13:18
肩の広場へ
そして鳥居を潜り神角コースを下ります
2015年10月04日 13:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/4 13:21
肩の広場へ
そして鳥居を潜り神角コースを下ります
定番の撮影ポイント
2015年10月04日 13:34撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/4 13:34
定番の撮影ポイント
2015年10月04日 13:52撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/4 13:52
窪地から振り返る山頂
ここもお気に入りポイントです
2015年10月04日 14:12撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/4 14:12
窪地から振り返る山頂
ここもお気に入りポイントです
降りてきました
お決まりの写真
ここは何故か落ち着く静かな山辺の道
2015年10月04日 14:54撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/4 14:54
降りてきました
お決まりの写真
ここは何故か落ち着く静かな山辺の道
車道の手前に新ルートの標識が!
ええっ!ここ歩いていいの!
これまで畦道は近道なのは解っていたけど・・
2015年10月04日 14:56撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/4 14:56
車道の手前に新ルートの標識が!
ええっ!ここ歩いていいの!
これまで畦道は近道なのは解っていたけど・・
登山者に優しい地元の方々に感謝です
2015年10月04日 14:58撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/4 14:58
登山者に優しい地元の方々に感謝です
2015年10月04日 15:00撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/4 15:00
八幡宮とイチョウの大木
2015年10月04日 15:17撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/4 15:17
八幡宮とイチョウの大木
お気に入りのイチョウの大木
足元は落ちた果実の海となっています
掃除大変でしょうね
2015年10月04日 15:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/4 15:18
お気に入りのイチョウの大木
足元は落ちた果実の海となっています
掃除大変でしょうね
お参りして帰ります
今日も一日ありがとうございました
2015年10月04日 15:29撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/4 15:29
お参りして帰ります
今日も一日ありがとうございました
帰りに津和野のみのやさんに寄りました
蕗めし定食美味しいです(750円)
2015年10月04日 17:24撮影 by  iPhone 6, Apple
6
10/4 17:24
帰りに津和野のみのやさんに寄りました
蕗めし定食美味しいです(750円)
撮影機器:

感想

いつも神角に降りてバス停から車道を歩いて八幡宮に戻っていましたが車道の手前から畦道に新ルート標識が立ってました 畦道は遠慮していたので驚きました!
住民の方が登山者に優しくて感謝です( `ー´)ノ
地元の方に会うことはあまりないのですが会えば向こうから親しく話しかけていただいてます ルートの状況や花の状況等報告して感謝の意を伝えなければなりません
八幡宮のトイレも何方かが綺麗に維持管理されています ありがたく使用させていただいたら感謝の気持ちを八幡宮のさい銭箱に入れましょう
今日も十種ヶ峰のトレイルを歩かせていただいたことに感謝です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人

コメント

写真がステキですね
こんにちは
秋らしい風景にこちらまで一緒に登ったようね錯覚に陥ってしまいました。
数年前に登ったのは山芍薬がピークの時でした。
十種ヶ峰は、この季節もいいんだなぁと思えるレコに感謝します(*^^*)
2015/10/6 12:45
ありがとうございます!
tomukoさんこんばんは
紅葉はまだ先のようですがカラッとした晴天で秋らしい涼しい空気に包まれ
深まる秋を感じることができました(^^)
十種ヶ峰に季節を問わず訪れていますが山芍薬がなくても魅力溢れる山なので
今回少しでもその魅力を感じていただけたら嬉しいです
2015/10/6 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら