記録ID: 7347766
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
信玄棒道から女取湧水・三分一湧水
2024年10月13日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:07
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 219m
- 下り
- 215m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場の脇にお手洗いがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
女取湧水への分岐路は、甲斐小泉側からの方が断然分かりやすいと思います。小淵沢側の分岐道は、道が細い上に背の高い草に覆われていて、注意していても通り過ぎてしまうと思います。 また、先月訪れた方のレポートには、小淵沢側から女取湧水にアクセスする道が「藪のようなブッシュで歩きにくい」とありましたが、今回はきれいに草が刈られていてとても歩きやすく、手入れされた松林?と青空のコントラストがとても印象的なビューポイントでした。 |
その他周辺情報 | 三分一湧水公園の『そば処・三分一』、公園のすぐ北、小海線沿いにある蕎麦屋『風の樹』、いずれも某サイトで評判でしたが、どちらも1時間以上の待ち時間だったのであきらめました。結局、小淵沢IC近くの蕎麦屋『雁川』まで避難しましたが、サービスのお漬物がたくさん付いた上、半盛り・季節の天ぷらが食べきれないほど大盛りでお勧めでした。 |
写真
棒道には三十八仏の観音像があるそうです。全てではありませんが、観音像の置かれた場所は以下のマップに詳しく載っていました。
https://www.kobuchisawa.com/img/map_2018.pdf
https://www.kobuchisawa.com/img/map_2018.pdf
かつてあったという上、中、下3本の棒道のうち、残っているのは最も北側のここ「上の棒道」だけとのこと。「上の棒道」は、韮崎を起点として、このあたりを通り、白樺湖脇の大門峠を抜けて長野盆地へ続いていた(現在のR152号線?)らしいです。
https://kaidouarukitabi.com/rekisi/rekisi/shingenboumiti.html
https://kaidouarukitabi.com/rekisi/rekisi/shingenboumiti.html
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
行動食
飲料
日焼け止め
携帯
サングラス
タオル
|
---|
感想
あまりに天気の良い3連休になったので、やっぱり出かけよう…と決めて、紅葉には少し早い八ヶ岳山麓にやってきました。
行きに女取湧水に寄って、火の見櫓まで行って棒道を引き返してくるつもりでしたが、北杜市・馬のまち祭り「信玄棒道ウォーク」なるものに遭遇してしまい、その途絶えることのない人の流れに逆らって戻ることができず、結局、半時計回りに甲斐小泉方面に引き返すことになりました。途中、乗馬スクールを見たり、おしゃれな喫茶店に立ち寄ったり、結果的には、「災い転じて福となす」道取りになりました。こちらもオススメです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する