ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7350186
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

アイスロードから前ヶ辻、六甲ケーブル山上駅(ジャコウソウ、アケボノソウを見ました)

2024年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
5.7km
登り
669m
下り
182m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
0:23
合計
2:39
距離 5.7km 登り 669m 下り 182m
11:44
7
六甲ケーブル下駅
11:51
10
12:01
12:08
15
12:23
12:27
3
12:35
12:39
20
12:59
35
13:34
13:35
8
13:43
6
13:49
16
14:05
14:12
11
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:JR六甲道から神戸市バスで六甲ケーブル下
復路:六甲ケーブル山上駅からケーブル下駅、そこから徒歩でJR六甲道駅
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたハイキング道または、舗装路です。
ただし、六甲登山架空索道の廃墟跡の探索については、自己責任でお願いします。
六甲ケーブル下駅
ケーブル待ちの人があふれかえっている。
今日は良い天気なので、人が多い。
2024年10月13日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/13 11:44
六甲ケーブル下駅
ケーブル待ちの人があふれかえっている。
今日は良い天気なので、人が多い。
アイスロード入り口までの道路は工事中で車は通れない。(ハイカーは歩行者通路を通ることができます。)
2024年10月13日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 11:49
アイスロード入り口までの道路は工事中で車は通れない。(ハイカーは歩行者通路を通ることができます。)
弁天滝
道路から滝の落ち口に行くことができます。
2024年10月13日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/13 11:52
弁天滝
道路から滝の落ち口に行くことができます。
新六甲大橋
赤い橋が青空に映えます。
2024年10月13日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/13 11:56
新六甲大橋
赤い橋が青空に映えます。
アイスロード入り口
2024年10月13日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/13 12:01
アイスロード入り口
入り口から橋を渡ると右にロープウエイの駅の廃墟が見えてきた。六甲登山架空索道(ロープウエイ)登り口駅だ
2024年10月13日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 12:02
入り口から橋を渡ると右にロープウエイの駅の廃墟が見えてきた。六甲登山架空索道(ロープウエイ)登り口駅だ
昭和19年に撤廃となったが、戦前のコンクリートは良質で、しっかりしている。
2024年10月13日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 12:03
昭和19年に撤廃となったが、戦前のコンクリートは良質で、しっかりしている。
六甲ケーブルが阪神グループ、六甲登山架空索道が阪急グループ
1944年(昭和19年)1月11日、戦時体制による鉄材供出のため、競合するこの2本の登山輸送機関のうち片方は不要不急線とされたが、結局折り合いが付かず双方撤去することとなりましたが、ケーブルカーは完全に撤去できないうちに終戦を迎えたため、戦後にほぼ復元され現在も営業しています。
2024年10月13日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 12:04
六甲ケーブルが阪神グループ、六甲登山架空索道が阪急グループ
1944年(昭和19年)1月11日、戦時体制による鉄材供出のため、競合するこの2本の登山輸送機関のうち片方は不要不急線とされたが、結局折り合いが付かず双方撤去することとなりましたが、ケーブルカーは完全に撤去できないうちに終戦を迎えたため、戦後にほぼ復元され現在も営業しています。
アイスロード入口の登り口駅の痕跡は、往時を偲ばせるプラットホームだけが山上に向って、その存在を示しています。注意しないと危険な場所もあるので探索は注意してください。
2024年10月13日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 12:05
アイスロード入口の登り口駅の痕跡は、往時を偲ばせるプラットホームだけが山上に向って、その存在を示しています。注意しないと危険な場所もあるので探索は注意してください。
森の中の遺構
そのうち、朽ち果てていくのだろう・・・・
2024年10月13日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/13 12:07
森の中の遺構
そのうち、朽ち果てていくのだろう・・・・
少し登ると六甲登山架空索道の第1支柱の基部
2024年10月13日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 12:15
少し登ると六甲登山架空索道の第1支柱の基部
真水谷の沢筋を渡渉する。
2024年10月13日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 12:43
真水谷の沢筋を渡渉する。
アキチョウジが咲き誇る登山道を登っていきます。
かつて山上から 氷を運んだ道!
水のせせらぎを感じられる山道です。
2024年10月13日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/13 13:04
アキチョウジが咲き誇る登山道を登っていきます。
かつて山上から 氷を運んだ道!
水のせせらぎを感じられる山道です。
階段を登る。よく整備されたハイキング道で、勾配も緩やかです。
2024年10月13日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 13:12
階段を登る。よく整備されたハイキング道で、勾配も緩やかです。
前が辻760mに到着です。
2024年10月13日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 13:35
前が辻760mに到着です。
新しい白髭神社。ほぼ位置は変わらないものの、以前は一段高い場所で木々に囲まれ、神秘的なたたずまいでした。
そして、六甲阪神稲荷神社も六甲アスレチックパークに移転されたとのこと。
2024年10月13日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/13 13:36
新しい白髭神社。ほぼ位置は変わらないものの、以前は一段高い場所で木々に囲まれ、神秘的なたたずまいでした。
そして、六甲阪神稲荷神社も六甲アスレチックパークに移転されたとのこと。
六甲サイレンスリゾート前からの展望
2024年10月13日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/13 13:39
六甲サイレンスリゾート前からの展望
六甲サイレンスリゾートは、旧六甲山ホテルです。2019年建築界の巨匠ミケーレ・デ・ルッキの手による再設計と約2年の修復工事を経て「六甲山サイレンスリゾート」として蘇りました。
2024年10月13日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/13 13:40
六甲サイレンスリゾートは、旧六甲山ホテルです。2019年建築界の巨匠ミケーレ・デ・ルッキの手による再設計と約2年の修復工事を経て「六甲山サイレンスリゾート」として蘇りました。
六甲山上郵便局
このあたりに旧六甲登山架空索道の山上駅があったとのこと。
2024年10月13日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 13:42
六甲山上郵便局
このあたりに旧六甲登山架空索道の山上駅があったとのこと。
記念碑台に到着
すばらしい展望です。
2024年10月13日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/13 13:46
記念碑台に到着
すばらしい展望です。
六甲山開発の祖であるイギリス人アーサー・ヘスケス・グルームの記念碑です。
2024年10月13日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/13 13:48
六甲山開発の祖であるイギリス人アーサー・ヘスケス・グルームの記念碑です。
堡塁岩(ほるいいわ)、中央稜のトップ
怖いもの見たさで堡塁岩に寄ります。
昔から多くのクライマーに利用されている岩場です。
2024年10月13日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
10/13 14:03
堡塁岩(ほるいいわ)、中央稜のトップ
怖いもの見たさで堡塁岩に寄ります。
昔から多くのクライマーに利用されている岩場です。
堡塁岩東陵から中央陵
今日も1グループが登っていました。
2024年10月13日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/13 14:09
堡塁岩東陵から中央陵
今日も1グループが登っていました。
堡塁岩東陵トップからの展望
正面に六甲アイランドが見えます。
2024年10月13日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/13 14:10
堡塁岩東陵トップからの展望
正面に六甲アイランドが見えます。
六甲ケーブル山上駅
六甲ケーブルは昭和7年3月10日に開業しました。
2024年10月13日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/13 14:21
六甲ケーブル山上駅
六甲ケーブルは昭和7年3月10日に開業しました。
六甲ケーブル山上駅天覧台からの展望
油こぶしの向こうに神戸のまちが見えます。
2024年10月13日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/13 14:25
六甲ケーブル山上駅天覧台からの展望
油こぶしの向こうに神戸のまちが見えます。
駅舎は1932年(昭和7年)の開業当時の建物のままでありアール・デコ様式を取り入れたもので、建築的にも価値が高いものとされています。
2024年10月13日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/13 14:30
駅舎は1932年(昭和7年)の開業当時の建物のままでありアール・デコ様式を取り入れたもので、建築的にも価値が高いものとされています。
六甲ケーブル下駅から六甲山上駅までの約1.7km、高低差493.3mを約10分間で結びます。車両は、「クラシックタイプ」と「レトロタイプ」の2編成。世界でも珍しい山上側の箱形車と山下側の展望車の2両連結で運転しています。
2024年10月13日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
10/13 14:34
六甲ケーブル下駅から六甲山上駅までの約1.7km、高低差493.3mを約10分間で結びます。車両は、「クラシックタイプ」と「レトロタイプ」の2編成。世界でも珍しい山上側の箱形車と山下側の展望車の2両連結で運転しています。
先週に引き続き、今日もケーブルで下山。山下側の展望車に乗りました。
2024年10月13日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/13 14:34
先週に引き続き、今日もケーブルで下山。山下側の展望車に乗りました。
498パーミルの勾配標です。
約50%ですから、勾配は約30度ですね。
1対2対ルート5 ピタゴラスの定理を思い出します。
2024年10月13日 14:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/13 14:41
498パーミルの勾配標です。
約50%ですから、勾配は約30度ですね。
1対2対ルート5 ピタゴラスの定理を思い出します。
レトロタイプの車両とのすれ違いです。
2024年10月13日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/13 14:46
レトロタイプの車両とのすれ違いです。
六甲ケーブル下駅
不思議な花がお出迎えです。
神戸六甲ミーツ アートですわ
2024年10月13日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/13 14:52
六甲ケーブル下駅
不思議な花がお出迎えです。
神戸六甲ミーツ アートですわ
六甲ケーブルの乗車券
片道は600円でした。
左がレトロタイプ、右がクラシックタイプの車両です。
2024年10月13日 16:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/13 16:39
六甲ケーブルの乗車券
片道は600円でした。
左がレトロタイプ、右がクラシックタイプの車両です。
【ここからは、山で見た植物などです。】
キンミズヒキ
バラ科キンミズヒキ属の道端や草地に生える多年草です。
2
【ここからは、山で見た植物などです。】
キンミズヒキ
バラ科キンミズヒキ属の道端や草地に生える多年草です。
イヌホオズキ
熱帯アジア原産で、農耕の広がりとともに、古い時代に日本に入ってきた「史前帰化植物」のひとつとされています。
6
イヌホオズキ
熱帯アジア原産で、農耕の広がりとともに、古い時代に日本に入ってきた「史前帰化植物」のひとつとされています。
カタバミ
カタバミ科カタバミ属の多年草
シュウ酸が入っており10円玉を磨くときれいになります。
5
カタバミ
カタバミ科カタバミ属の多年草
シュウ酸が入っており10円玉を磨くときれいになります。
ノコンギク
キク科シオン属
「野菊」を代表する植物の一つです。
4
ノコンギク
キク科シオン属
「野菊」を代表する植物の一つです。
ヒヨドリバナ
キク科の植物です。
4
ヒヨドリバナ
キク科の植物です。
ウド
ウコギ科タラノキ属の多年草
ひとつひとつの粒が蕾で、そこからはじけるように白い花が開きます。
4
ウド
ウコギ科タラノキ属の多年草
ひとつひとつの粒が蕾で、そこからはじけるように白い花が開きます。
イヌガラシ
アブラナ科イヌガラシ属の多年草です。
3
イヌガラシ
アブラナ科イヌガラシ属の多年草です。
アキノタムラソウ
シソ科の多年草 園芸植物でおなじみのサルビアと同じ仲間です。
2
アキノタムラソウ
シソ科の多年草 園芸植物でおなじみのサルビアと同じ仲間です。
ハナタデでしょうか
タデ科イヌタデ属の一年草
5
ハナタデでしょうか
タデ科イヌタデ属の一年草
メナモミ
キク科メナモミ属の一年草
4
メナモミ
キク科メナモミ属の一年草
ミカエリソウ
シソ科テンニンソウ属
花がきれいでみんな振り返って見るらしい。
7
ミカエリソウ
シソ科テンニンソウ属
花がきれいでみんな振り返って見るらしい。
ナギナタコウジュ
シソ科ナギナタコウジュ属
秋の開花期に、地上部の全草を刈り取って、風通しのよいところに吊して陰干ししたものは生薬になり、香薷(こうじゅ)と称され薬効は、利尿や、血行をよくして発汗を促すこと。
4
ナギナタコウジュ
シソ科ナギナタコウジュ属
秋の開花期に、地上部の全草を刈り取って、風通しのよいところに吊して陰干ししたものは生薬になり、香薷(こうじゅ)と称され薬効は、利尿や、血行をよくして発汗を促すこと。
アキチョウジ
シソ科ヤマハッカ属
4
アキチョウジ
シソ科ヤマハッカ属
別名はキリツボ
光源氏の母の桐壺にちなんでいる。
9
別名はキリツボ
光源氏の母の桐壺にちなんでいる。
ヨシノアザミ
秋に花を咲かせるヨシノアザミ、その頭花はお辞儀をしたように横向に花を付けています。同じく秋に咲くノハラアザミの花は、ノアザミのように真っ直ぐ上に伸びています。
7
ヨシノアザミ
秋に花を咲かせるヨシノアザミ、その頭花はお辞儀をしたように横向に花を付けています。同じく秋に咲くノハラアザミの花は、ノアザミのように真っ直ぐ上に伸びています。
キツリフネ
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。
赤のツリフネソウはいっぱい見ましたが、見れてよかったです。
5
キツリフネ
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。
赤のツリフネソウはいっぱい見ましたが、見れてよかったです。
内側に薄い赤色の斑紋があります。
8
内側に薄い赤色の斑紋があります。
ジャコウソウでしょうか
シソ科ジャコウソウ属の多年草です。
麝香のような強烈なかおりはしません。
6
ジャコウソウでしょうか
シソ科ジャコウソウ属の多年草です。
麝香のような強烈なかおりはしません。
ジャコウソウ
六甲山系では珍しいとされており、私も六甲山ではじめて見ました。
みんな表紙の写真はアケボノソウが多いと思うので、今日はジャコウソウを表紙の写真にします。
14
ジャコウソウ
六甲山系では珍しいとされており、私も六甲山ではじめて見ました。
みんな表紙の写真はアケボノソウが多いと思うので、今日はジャコウソウを表紙の写真にします。
アケボノソウ
今日は、実はアケボノソウもお目当ての花でした。
8
アケボノソウ
今日は、実はアケボノソウもお目当ての花でした。
4枚花弁のアケボノソウ
緑の斑点から蜜がでます。だからもれなく蟻さんが付いています。最近は6枚花弁や7枚花弁とか花びらが多いアケボノソウのレコを結構見ます。
11
4枚花弁のアケボノソウ
緑の斑点から蜜がでます。だからもれなく蟻さんが付いています。最近は6枚花弁や7枚花弁とか花びらが多いアケボノソウのレコを結構見ます。
アケボノソウは、リンドウ科センブリ属に分類される2年草です。
和名は花冠の斑点を夜明けの星空に見立てたことに由来します。
7
アケボノソウは、リンドウ科センブリ属に分類される2年草です。
和名は花冠の斑点を夜明けの星空に見立てたことに由来します。
マユタテアカネの♂でしょうか?
4
マユタテアカネの♂でしょうか?
撮影機器:

感想

今日は、先週に引き続き、バスとケーブルでお手軽登山シリーズ第2弾です。
今日のねらいは4つありました。
1 アイスロード入り口の六甲登山架空索道遺跡を探検する。
2 アケボノソウなど秋の山野草を観察する。
3 堡塁岩で高度感を味わう。
4 六甲ケーブルに搭乗する。
以下、それぞれの感想です。

1 六甲登山架空索道(ロープウエイ)
 昭和初期の遺構が良好な状態で残っており、廃墟ファンであれば、是非、訪れるべき場所だと思いました。昔は、摩耶ケーブル、六甲登山ロープウエイ、六甲ケーブル、有馬ロープウエイ、さらに市街から山上に行くバスもあったので、六甲山上は、とても賑やかだったのだと思います。ところで皆さんはロープウエイは鉄道の仲間だと思われますか?広い意味での鉄道というのは、一般的な鉄道の他に、路面電車、モノレール、ケーブルカー(鋼索鉄道)、トロリーバス(無軌条電車)、そしてロープウェイやゴンドラ(普通索道)、リフト(特殊索道)も含まれます。ロープウェイは、索道の中でも、ダイヤ(時刻表)があるのが特徴で、ほぼ鉄道といって良いと思います。

2 山野草観察
 アケボノソウは、沢に近いところに自生しており、探すのが少し難しかったです。なんとか、見ることができうれしかったです。また、ジャコウソウやキツリフネ、ナギナタコウジュなど、いろいろ収穫が多かったです。

3 堡塁岩
 私は高所恐怖症なのですが、怖いもの見たさで堡塁岩によってしまいました。堡塁岩は、岩登りのゲレンデですが、トップに立つだけなら、誰でも立つことができます。しかし、とっても怖いです。クライマーの皆さんは、どういう神経をしているのか不思議でたまりません。しかし、そういう場所から見る絶景だからこそ、より美しいのかも知れません。

4 六甲ケーブル搭乗
 先週は摩耶ケーブルで下山しましたが、今週は六甲ケーブルで下山しました。六甲ケーブルは2両編成で、今日は天気が良いので、とっても混雑していました。
乗車時間は約10分で、片道料金は600円です。これまで私は、登山にケーブルを使うのは邪道だと思っていましたが、昨年、膝半月板を断裂し、いろんな交通機関を有効に利用することで、行動範囲が大きく広がることがわかりました。
 登山と鉄道旅の組み合わは、とても楽しいのではないでしょうか!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
アイスロード―六甲山上ー寒天道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら