大朝日岳 のんびり紅葉みながら登山が?



- GPS
- --:--
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,639m
- 下り
- 1,628m
コースタイム
- 山行
- 10:14
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 11:10
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
感想
午前1時頃に登山口である古寺鉱泉駐車場に到着
しかし大雨・・・とりあえず朝には雨が上がるのを期待して仮眠を取ることに
雨音を聞きながら中々眠れず午前4時ぐらいになり音がしなくなり
またうとうとしながら2、30分ぐらいして起きだし外に出てみると
うっすらと明るくなってきました。おっ!これは晴れるなぁー
支度をしていざ出発です。
歩きたかった大朝日岳 どんな山なんだろう?楽しみです。
暗い中ヘッデン装着して歩き始めて、皆さんのレコにもあるとおり
泥寧の方へ踏み出しそうになりあわてて戻りました。
暗いとホントわかんないですよねー
そして合体の樹あたりで明るくなってきてひとがんばりで水場に到着
古寺山でこれから登る小朝日、大朝日の稜線 頂上が見えて期待が高ぶりました。
紅葉を眺めながらのんびりピークを目指そうと
あれ?あんまり色着いてないぞ?なんで?
その訳は大朝日岳避難小屋についてから分かりました。
とりあえず頂上を目指し風が強くて寒かったのですぐ避難小屋まで降りました
小屋に戻り管理人さんに休憩をしてもいいですか?と聞いたら
快く休みなさいと言っていただき、奥のほうで昼食をとることに
そして管理人さんに(今年の紅葉は思ったほど鮮やかではないのですか?)と
聞いたところ、今年はもう終わりだよ 遅かったなぁと・・・
あらら紅葉のピークが過ぎてたんですね まぁ少しだけでもきれいなところがみれたので良しとしましょう。
小屋でバーナーを使いたいと聞きましたらステンレスの台を貸して頂きその上で
湯を沸かし暖かいラーメンを食べて体も暖まりとても助かりました。
管理人さんも話すととても人なつっこく楽しい良い方でした
また、この避難小屋では登山バッジは売り切れで遠くから来てた方など残念そうにしてました。下山口の古寺鉱泉でも売り切れの張り紙があり
自分もあつめてるのでどうしようかなと思ったけど、そうだ朝日鉱泉の小屋に行けば
あるのではと思い廻り道ではあったけれど運転者に無理を言って乗せてってもらい
朝日鉱泉ナチュラリストでバッジを無事購入できました。
山行を振り返り大朝日岳はとても山深く日帰りでは本当の良さが分からないかな?
できれば西朝日からの以東岳へのすばらしい稜線、尾根道を歩いてみたいと強く思いました。まぁ少しだけでも垣間見ることができたか どうでしょうか?
今度行くときは必ず避難小屋に泊まって管理人さんの山話しを聞きながら飲みたいですね。とても良い山でした お世話になりました。
(PS、下山後足の痛みがひどくなりちょっと山は休憩かな)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する