ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 735473
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳 のんびり紅葉みながら登山が?

2015年10月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
WowZepp その他1人
GPS
--:--
距離
16.3km
登り
1,639m
下り
1,628m

コースタイム

日帰り
山行
10:14
休憩
0:56
合計
11:10
5:00
0
5:00
110
7:22
26
7:48
57
8:45
72
9:57
55
11:09
15
13:00
72
14:12
0
14:12
0
14:12
110
16:02
8
16:10
ゴール地点
途中のタイムが不明です
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山形道西川IC下車一般道で月山IC付近まで(月山ICで降りるとコンビニが無い為)より大井沢経由古寺鉱泉登山口
コース状況/
危険箇所等
特になし
古寺鉱泉よりヘッデン装着して暗い中スタート
古寺鉱泉よりヘッデン装着して暗い中スタート
古寺山到着!
小朝日岳が目の前に
7
小朝日岳が目の前に
紅葉と目指す大朝日岳
11
紅葉と目指す大朝日岳
急登を登り小朝日岳頂上からの大朝日岳への稜線
11
急登を登り小朝日岳頂上からの大朝日岳への稜線
西朝日岳から以東岳へのスカイライン
7
西朝日岳から以東岳へのスカイライン
銀玉水より登ってきた稜線
4
銀玉水より登ってきた稜線
じゅうたんを敷き詰めたみたいな尾根
6
じゅうたんを敷き詰めたみたいな尾根
避難小屋から大朝日岳頂上
3
避難小屋から大朝日岳頂上
大朝日岳避難小屋
2
大朝日岳避難小屋
避難小屋からの西朝日岳への稜線
めっちゃ歩きたいです
10
避難小屋からの西朝日岳への稜線
めっちゃ歩きたいです
大朝日岳山頂
風が強かった
2
大朝日岳山頂
風が強かった
この稜線ほんとにいいなぁ
5
この稜線ほんとにいいなぁ
登ってきた小朝日岳への尾根道
紅葉してます(そろそろ終わりか?)
9
登ってきた小朝日岳への尾根道
紅葉してます(そろそろ終わりか?)
小朝日岳の紅葉
小朝日岳を巻いてきました
だんだん雲が・・・
1
小朝日岳を巻いてきました
だんだん雲が・・・
無事戻ってきました
登山バッジは売り切れです
(大朝日岳避難小屋も売り切れでした)
1
無事戻ってきました
登山バッジは売り切れです
(大朝日岳避難小屋も売り切れでした)

感想

午前1時頃に登山口である古寺鉱泉駐車場に到着
しかし大雨・・・とりあえず朝には雨が上がるのを期待して仮眠を取ることに
雨音を聞きながら中々眠れず午前4時ぐらいになり音がしなくなり
またうとうとしながら2、30分ぐらいして起きだし外に出てみると
うっすらと明るくなってきました。おっ!これは晴れるなぁー
支度をしていざ出発です。
歩きたかった大朝日岳 どんな山なんだろう?楽しみです。
暗い中ヘッデン装着して歩き始めて、皆さんのレコにもあるとおり
泥寧の方へ踏み出しそうになりあわてて戻りました。
暗いとホントわかんないですよねー
そして合体の樹あたりで明るくなってきてひとがんばりで水場に到着
古寺山でこれから登る小朝日、大朝日の稜線 頂上が見えて期待が高ぶりました。
紅葉を眺めながらのんびりピークを目指そうと
あれ?あんまり色着いてないぞ?なんで?
その訳は大朝日岳避難小屋についてから分かりました。
とりあえず頂上を目指し風が強くて寒かったのですぐ避難小屋まで降りました
小屋に戻り管理人さんに休憩をしてもいいですか?と聞いたら
快く休みなさいと言っていただき、奥のほうで昼食をとることに
そして管理人さんに(今年の紅葉は思ったほど鮮やかではないのですか?)と
聞いたところ、今年はもう終わりだよ 遅かったなぁと・・・
あらら紅葉のピークが過ぎてたんですね まぁ少しだけでもきれいなところがみれたので良しとしましょう。
小屋でバーナーを使いたいと聞きましたらステンレスの台を貸して頂きその上で
湯を沸かし暖かいラーメンを食べて体も暖まりとても助かりました。
管理人さんも話すととても人なつっこく楽しい良い方でした
また、この避難小屋では登山バッジは売り切れで遠くから来てた方など残念そうにしてました。下山口の古寺鉱泉でも売り切れの張り紙があり
自分もあつめてるのでどうしようかなと思ったけど、そうだ朝日鉱泉の小屋に行けば
あるのではと思い廻り道ではあったけれど運転者に無理を言って乗せてってもらい
朝日鉱泉ナチュラリストでバッジを無事購入できました。
山行を振り返り大朝日岳はとても山深く日帰りでは本当の良さが分からないかな?
できれば西朝日からの以東岳へのすばらしい稜線、尾根道を歩いてみたいと強く思いました。まぁ少しだけでも垣間見ることができたか どうでしょうか?
今度行くときは必ず避難小屋に泊まって管理人さんの山話しを聞きながら飲みたいですね。とても良い山でした お世話になりました。
(PS、下山後足の痛みがひどくなりちょっと山は休憩かな)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら