階段地獄 〜 神居尻山 in 北海道


- GPS
- 04:38
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 754m
- 下り
- 750m
コースタイム
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:38
天候 | はれ 札幌気温18度くらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
札幌市北区麻生近辺に8時15分集合。現地に9時45分ころ到着。
Bコースから上がって少ししたら階段がでてきた。階段はずーっとずーっと続いていて、だんだん階段を見たら吐き気がでるようになる。
そんな私を慰めてくれたのは樺戸山系の山々。あれが黄金山。春はいいよーと話し気分をごまかすが、先に行っているIちゃんが曲がるたびに「うげっ。また階段だ」というつぶやきを何度聞いただろう(涙)
やさぐれてきたころ、やっと稜線の広場にでた。
そこから分岐までは階段がなくて気分爽快。
分岐から神居尻をみたら急登に階段は張り付いている。
「うげーっ、階段地獄、恐るべし」
頂上は風がつよくて帽子が飛ばさせそうなほどなので、写真撮影のみして分岐でランチすることに。
それにしてもピンネシリへの稜線と尾根線の美しさ。
標高1000mの世界とは思えない。いくら見ていても飽きないほどだ。
分岐でランチ。
今日はスープジャーにちくわぶいれてきました。
ちくわぶはいいねー。うどんみたい。
「わかめスープごま1000粒の美味しさ焙煎ごまスープ」
スープとして飲むと濃すぎる感が否めないが、鍋の素とおなじように使えるね。
あと「きんかん湯の素」をポットのお湯で割って振舞って喜んでもらいました。
帰りはCコース。
いきなり階段でまたまた階段地獄。30分も降りれば膝のお皿の周りがキシキシしだす。やばいっす。まだBコースより中間地点があって膝の負担は少な目だったかもしれない。
見通しはBコースより悪く、道もBコースより荒れ気味かな。
行きはCコース。帰りはBコースがいいと思いました。
とにかく工程の1/3強が階段なので、膝の不安や足の不安を抱えている方には全くおすすめできない山です。
でも、やっぱり面白かったので、今後とも鍛錬場として通いたいなーと思ったのでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
階段地獄って下りは本当に辛い時がありますね…
膝がズキンズキン痛くなった時なんか後ろ向きで下山しようかと思うほど…
不規則な岩や木の根の方が何で苦にならないんでしょう⁉
不思議で考えたら寝れなくなりそう(笑)
またまた美味しそうなランチですね🎵JUDYさんのレコ、食欲が湧いてきてお腹がグーグーなります(笑)
寒くなってくると、温かいランチが恋しい〜
ezo-wolfさんが私のテキトーなランチでも美味しそうといってくれるので、ちょっとコンビニごはんにしづらくなってきた(笑)
考えているうちに楽しくなってきたので、できる範囲で頑張ってランチ面白いもの作ってみようとおもってまーす!
もう夏山も何回行けるかなぁ。。。
北海道のみなさん、ラストスパートがんばってますね。
私たちも事故のない範囲でがんばりましょう。
それにしても400キロのヒグマには会いたくない、いや、軽量級でもkidsでもヒグマにはあいたくないわー(涙)
お天気に恵まれて良かったね
いやー、あのAコースの掘り返しやらドデカイ落し物の中を歩くキョーフよりは階段を選ばせて頂きます〜〜〜〜。
むしろ、ここの階段は割と好きかも^^
グループ登山だったらAでもいいかぁ・・・・。
Iちゃんと、「chewちゃんは一人でここ来たんだねー。すごいねー。」と話てましたよ!
chewちゃん北海道ラストの山ですからねー。
Aコースは熊さんの気配濃いんだー。
今度、一人で行ってみようかなーとおもっていたから。絶対BかCにします。
この話、ここのコース知らない人には「?」な話だよね。
コースがA、B、Cと別れているなんて、ここ以外聞いたことないもん。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する