記録ID: 7362571
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
角間鬼ケ城自然歩道
2024年10月14日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:09
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 243m
- 下り
- 237m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
真田氏歴史館駐車場。 真田氏本城駐車場。 |
写真
この看板が「角間渓谷遊歩道」の案内。階段を登って左に「岩屋観音」右に「猿飛岩」までは行けそうだが、「鞍外しの岩」「天狗の遠見台」「見晴らし台」はその先遊歩道が二つに分かれた先なので無理そう。
撮影機器:
感想
4日間の山旅3日目(長野2日目)。「湯ノ丸山」(レコ済)を終えてやってきた。「信州 日帰りハイキング 48コース」(信濃毎日新聞社2001.6)にも掲載。名勝として資料に載っていても現地で見つけられない。県外の観光客の気分で「鬼ケ城」には登るつもりはなかった。地元の方の厳しいコースのレコが出ている。何かの足しになればとこのヤマレコをあげた。あと10日程すれば紅葉が見事だとか。合わせられなかった。
ネットで調べたこと。
以下
角間渓谷(上田市真田町)概要: 角間渓谷は烏帽子岳(標高2066m)の火山活動によって形成された大渓谷で烏帽子岳と角間山(標高1981)の間には約6キロにわたり断崖が続き信濃耶馬渓の異名があります。火山によって噴出された角閃安山岩や複峰石安山岩が浸食作用によって大渓谷が形づくられ天狗の欄干橋(長さ20m・上田市指定名勝)や男石、百間長屋、猿飛岩、鬼の門(上田市指定名勝)、獅子の牢(上田市指定名勝)、アラ板の岩壁とネンボウ岩(上田市指定名勝)、鞍外しの岩、鬼が城(上田市指定名勝)などの奇岩怪石が点在しています。又、真田忍者が角間渓谷が修行場だったとの伝説があり真田十勇士の猿飛び佐助もここで忍術を学んだ事になっています。角間渓谷は昭和61年(1986)に森林浴の森日本100選に選定されています。
以上
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する