小仏城山〜高尾山(林道日影沢線〜6号路)


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 637m
- 下り
- 657m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道日影沢線と6号路は沢沿いの道なので、登山道に水が染みている箇所有。 |
その他周辺情報 | 今回はじめに使おうと思っていたいろはの森コースは、12月下旬まで通行止めの場所があり、迂回ルートを通ることになります。 |
写真
感想
予告通り高尾のスタンプハイクに行ってまいりました。
今回は日影からいろはの森を通り、スタンプは、高尾山山頂、琵琶滝、清滝駅、高尾山口駅をゲットする予定を組みました。
お山に嫌われている私ですが、今回はお天気がいいようで、ホッとしておりました。
まあ、台風23号が急に東京方面に進路方向を変えて猛スピードで突進…という事態も無きにしもあらずですが、ひとまずお天気の心配はなさそうだったので、仕事疲れを理由に前日まであまり準備をすすめておりませんでした。登山道の下調べも…。
前日にあれこれ準備していたら、あっという間に時間が過ぎていき、睡眠が3時間しか取れないという時間に…。
それでも寝る直前になって、やっと、いろはの森がどんな道なのか調べていないことを思い出し、ケータイで調べていたら、なんか「通行止め」とか「迂回ルート」とかいう文字が見えたような…??
え〜と、平成27年9月上旬〜12月下旬…??
まさに通行止め真っ只中じゃないですか!
と、いうことで、寝る直前になっての突然のルート変更。
やっぱりお山に嫌われてるのかな…。
迂回ルートを使うのはなんだか勿体ないので、いろはの森は工事が終わってからまた来るとして、今回は日影から直接高尾山に入らず、林道日影沢線を通って城山へ行き、城山から高尾山に入るルートにすることにしました。
城山からの高尾山はすでに何回も歩いた道なので、問題は林道日影沢線でした。
調べてみると、車が通ったりする道とのこと。あと、お花が沢山咲く道だとか。
前に日影バス停で沢山人が人が降りたのは、皆さん林道日影沢線のお花が目当てだったんですね〜! やっと謎が解けました。
当日は朝ごはんは買ったのですが、色々あって食べる時間がありませんでしたので、もし途中でバテたらどこかそこら辺で食べればいいか〜、という緩い考えでのスタート。エスカップだけ飲んでおきましたが…。
結果的には途中で飴玉を2、3粒舐めただけで問題ありませんでした。
何しろ、城山までの道は坂道ではあったけど、砂利道とかコンクリートの道でしたから…。(と言うか、今回水500mlも飲まなかった…)
城山で朝ごはん兼昼ごはんを食べ、高尾山へ。
紅葉にはまだ早いですが、少しずつ葉っぱの色が黄色や赤に変わってきているのを感じました。
琵琶滝のある6号路は前回高尾山に行ったときも使った道でしたが、11月からスタンプハイク終了まで登り専用になってしまうらしいので、人が少ない平日に行っておいたほうがいいと判断しました。
スタンプのことがなかったら4号路を使ってみたかったのですが、それはまた今度。
前も思いましたが、6号路はお日様がまだ沈んでいない時間帯でも結構薄暗いですね…。
そんなこんなで、今回は特に何の問題もなくゴール。いろはの森のこと以外はですが…。
急遽、城山にも行くことになったので、スタンプ5つゲットです。
今回ほとんど筋肉痛なしだったし、この調子で今週末には土日しか設置されていないスタンプをゲットしに行きたかったのですが、なんだかお天気が怪しいですね…(汗)。嗚呼、やっぱりか…(汗)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する