ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 736653
全員に公開
ハイキング
丹沢

【丹沢前衛】阿夫利神社下社-見晴台-日向薬師-日向山-見城山-七沢温泉

2015年10月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:08
距離
9.2km
登り
439m
下り
1,059m

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:25
合計
4:08
11:00
30
11:30
11:36
61
12:37
12:47
38
日向ふれあい学習センター
13:25
13:32
30
14:02
14:04
19
日向山
14:23
14:23
31
見城山
14:54
14:54
14
七沢温泉
15:08
広沢寺温泉入口
■距離:9.18km
■累積標高差:473m/1085m
■コースタイム:3時間52分
■行動時間:11時-15時8分(4時間8分)
■歩行時間:3時間43分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■往路:伊勢原駅北口BS(10:02-10:27)大山ケーブルBS(徒歩)大山ケーブル(10:50-10:56)阿夫利神社
■復路:広沢寺温泉入口BS(15:16-15:48)本厚木駅北口BS
コース状況/
危険箇所等
■見晴台までの登山道は来年の2月末まで通行禁止の時期がありますので確認が必要です。http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p952712.html
■見晴台からの下り(九十九曲)は、うんざりしてきます。
■日向ふれあい学習センターから日向薬師までは舗装道路を歩きます。
■日向薬師から見城山までは、特に問題になる所はありません。
■見城山から七沢温泉への下りは、急な細い尾根を下って行きますが、気持ちの良い尾根道です。
■ヤマビルには、お会いしませんでした。
その他周辺情報 ■今回は温泉に入らずに帰宅しましたが、七沢温泉には日帰り可能な温泉があります。http://www.atsugi-kankou.jp/stay/
今回の目的のケーブルカー。天井が木目調で、開放感があります。
2015年10月08日 10:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 10:48
今回の目的のケーブルカー。天井が木目調で、開放感があります。
窓が大きく取られています。
2015年10月08日 10:56撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:56
窓が大きく取られています。
終点からの展望ですが、見えているピークは高取山です。
2015年10月08日 10:59撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 10:59
終点からの展望ですが、見えているピークは高取山です。
2015年10月08日 11:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:00
見晴台に向かいますが、早速通行禁止のお知らせです。今日は大丈夫そうです。
2015年10月08日 11:03撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:03
見晴台に向かいますが、早速通行禁止のお知らせです。今日は大丈夫そうです。
2015年10月08日 11:08撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:08
今日は水の量が多いように感じます。
2015年10月08日 11:10撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:10
今日は水の量が多いように感じます。
沢を渡る箇所は、このような橋が出来ています。
2015年10月08日 11:11撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:11
沢を渡る箇所は、このような橋が出来ています。
ご神木?
2015年10月08日 11:15撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:15
ご神木?
ここにも橋が出来ていますが、なにか味気ないですね。
2015年10月08日 11:20撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:20
ここにも橋が出来ていますが、なにか味気ないですね。
こんな道の方が楽しいですね。
2015年10月08日 11:22撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 11:22
こんな道の方が楽しいですね。
見晴台に着きました。大山山頂です。
2015年10月08日 11:30撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/8 11:30
見晴台に着きました。大山山頂です。
こちらは大山三峰。
2015年10月08日 11:30撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 11:30
こちらは大山三峰。
久しぶりに九十九曲を下ります。
2015年10月08日 11:36撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:36
久しぶりに九十九曲を下ります。
最初は気持ちのいい尾根道ですが、
2015年10月08日 11:42撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:42
最初は気持ちのいい尾根道ですが、
2015年10月08日 11:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:50
このお地蔵様が出て来た地点から、つづら折りが始まります。
2015年10月08日 11:52撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 11:52
このお地蔵様が出て来た地点から、つづら折りが始まります。
2015年10月08日 11:52撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:52
2015年10月08日 12:11撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:11
林道に出てきますが、この先を横切って再度山道に入ります。
2015年10月08日 12:25撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:25
林道に出てきますが、この先を横切って再度山道に入ります。
しばらく進むと木の橋が出て来て、この先は舗装道路になります。
2015年10月08日 12:35撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:35
しばらく進むと木の橋が出て来て、この先は舗装道路になります。
やたら沢山の標識があります。
2015年10月08日 12:37撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 12:37
やたら沢山の標識があります。
市の施設の様です。
2015年10月08日 12:38撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:38
市の施設の様です。
昔の道標かな?
2015年10月08日 12:49撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:49
昔の道標かな?
浄発願寺奥の院の看板ですが、この奥の階段を登った所にあります。奥の院のさらに上に進むと稜線があり、左に行けば大山、右に行けば日向山に出れます。
2015年10月08日 12:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:50
浄発願寺奥の院の看板ですが、この奥の階段を登った所にあります。奥の院のさらに上に進むと稜線があり、左に行けば大山、右に行けば日向山に出れます。
ここでは、お風呂にも入れるようです。
2015年10月08日 12:52撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:52
ここでは、お風呂にも入れるようです。
お寺もあります。
2015年10月08日 12:58撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 12:58
お寺もあります。
ここが現在の浄発願寺です。
2015年10月08日 13:05撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:05
ここが現在の浄発願寺です。
舗装道路歩きにうんざりしてきますが、ここを左折すると日向薬師に出ます。
2015年10月08日 13:11撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:11
舗装道路歩きにうんざりしてきますが、ここを左折すると日向薬師に出ます。
日向薬師に着きましたが、なんと大規模修繕中でした!ここでバスに乗って帰ろうかと思いましたが、山らしい山を歩いていないので、日向山と見城山を越えて七沢温泉に出ることにします。
2015年10月08日 13:28撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 13:28
日向薬師に着きましたが、なんと大規模修繕中でした!ここでバスに乗って帰ろうかと思いましたが、山らしい山を歩いていないので、日向山と見城山を越えて七沢温泉に出ることにします。
ここから日向山に向かいます。
2015年10月08日 13:32撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:32
ここから日向山に向かいます。
こんな岩を見たら、
2015年10月08日 13:47撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:47
こんな岩を見たら、
間もなく十字路に出ますが、日向山へは、ここを右に行きます。
2015年10月08日 13:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:48
間もなく十字路に出ますが、日向山へは、ここを右に行きます。
2015年10月08日 13:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:50
日向山山頂です。
2015年10月08日 14:02撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 14:02
日向山山頂です。
結構急な下りで見城山に向かいます。
2015年10月08日 14:04撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:04
結構急な下りで見城山に向かいます。
ここも十字路になっています。
2015年10月08日 14:13撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:13
ここも十字路になっています。
地元の山岳会の人が清掃登山で9人ほど下って来ました。この先の登山道もキチンと整備されていましたが、この方々のなされていることと思います。感謝です。
2015年10月08日 14:16撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:16
地元の山岳会の人が清掃登山で9人ほど下って来ました。この先の登山道もキチンと整備されていましたが、この方々のなされていることと思います。感謝です。
見城山の説明ですが、見晴台があったようです。
2015年10月08日 14:23撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:23
見城山の説明ですが、見晴台があったようです。
山頂から来た道を少し戻り、
2015年10月08日 14:23撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:23
山頂から来た道を少し戻り、
この標識に従って下ります。
2015年10月08日 14:24撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:24
この標識に従って下ります。
一瞬、下界が見渡せます。
2015年10月08日 14:26撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 14:26
一瞬、下界が見渡せます。
前回歩いた時には、この標識は無かった様に思います。前回は、広沢寺温泉に下りましたが、今回は七沢温泉に下ります。
2015年10月08日 14:40撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:40
前回歩いた時には、この標識は無かった様に思います。前回は、広沢寺温泉に下りましたが、今回は七沢温泉に下ります。
気持ちの良い尾根歩きが終わると、柵に出てきます。
2015年10月08日 14:52撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:52
気持ちの良い尾根歩きが終わると、柵に出てきます。
この柵の向こうには、急な階段があり舗装道路に出ます。
2015年10月08日 14:54撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:54
この柵の向こうには、急な階段があり舗装道路に出ます。
右を見ると大きな岩の側に標識がありました。ここから登る人には判るかな?
2015年10月08日 14:54撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:54
右を見ると大きな岩の側に標識がありました。ここから登る人には判るかな?
舗装道路をしばし歩くと、こんな案内が出てきます。これに従って歩くと、
2015年10月08日 15:05撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:05
舗装道路をしばし歩くと、こんな案内が出てきます。これに従って歩くと、
広沢寺温泉入口のバス停に着きます。ようやく着きましたが、お疲れさまでした。
2015年10月08日 15:08撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:08
広沢寺温泉入口のバス停に着きます。ようやく着きましたが、お疲れさまでした。

感想

大山ケーブルカーが10月1日から新型車両になったと言うことで、マンションの下見(住んでいるマンションに「歩く会」があり持ち回りで幹事をしていますが、1月が私の当番になっています)を兼ねて出かけて来ました。今回のコースは、距離と言いアップダウンと言い、我がマンションのメンバーには厳しそうです。何せ平均年齢が70歳近いメンバーで、本格的な山歩きをしたことが無い方がほとんどです。

ケーブルカーに乗って下社に着きましたが、神社へのお参りは今回は省略させて頂き歩き始めます。見晴らし台までは各所で工事中でした。その内、すべてが人工の道になるかもしれません。

見晴台から学習センターまでは、嫌になるほどジグザグを切って下ります。下りきった所から舗装道路が始まり日向薬師まで続きます。ここでバスに乗って帰ろうかと思いましたが、時間がまだ早いので、日向山から見城山を越えて七沢温泉に下ることにします。

結果的には、この区間(日向薬師-日向山-見城山-七沢温泉)が標高は低いですが、山を歩いていると言う雰囲気になりました。見城山からの下りは、想定外の楽しさでした。浄発願寺奥の院から見城山まで結んで歩く事が出来ますが、なかなか面白いコースです。前回歩いた際のヤマレコは以下の通りです。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-552469.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら