記録ID: 736828
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
飯士山(神弁橋)
2015年10月03日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 832m
- 下り
- 828m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
徒歩で神弁橋登山口へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口からいきなり急登に加えてかなり滑る。 序盤ルート分かりずらい。ルート見失う危険高い箇所あり。要注意。 所々危険な箇所あり。尾根道細い。 |
写真
感想
神弁コースの一番の印象だったのが、あまり神弁橋から登る人が少ないからなのか、蜘蛛の巣爆弾が大量だった。木の枝なんかを一本持って歩くことをお勧めする。
私は常に木の枝を振り回しながら歩いてたが、かなり爆弾に引っかかった。
山頂に着いた頃はかなり体が蜘蛛の巣だらけである。
冗談はさておきコースについて・・・。
スタートからそこそこな急登。さらに道はかなり滑りやすい。
序盤に登山道を見失う可能性大な箇所があるので要注意。まっすぐ登山道が続いてるように見えるが、左にそれる箇所がある。ピンクテープなどの目印はなかった。
普通に登山道っぽいので登って行けてしまう。しかしそこそこ登って行くとかなり無理な斜度にたどり着く。もし登るのが無理そうな斜面にたどり着いたなら、道を間違えてるのですぐに引き返した方がいい。
無理して登ると私みたいに滑落して怪我することになる。
そこから先も分かりづらい登山道が続くがトラロープが張ってあったりするので間違える心配はなかった。
道中は結構なアップダウンでかなりツラい。とにかく斜度が急な上にかなり滑る。
尾根道は細いが、景色は絶景。
ちなみに神弁橋コースは下山禁止。登ってれば禁止の理由がよくわかる。あれを下るのは危険。
下山には岩原コースを使ったが、こちらも結構滑って転びやすいので、下山には奥添地コースを使った方がいいかもしれない。
頂上からは谷川連峰が一望できる。いろんな山に登ってきたが、絶景レベルはかなり上位である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する