ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7379425
全員に公開
ハイキング
東海

岡崎市街を見て歩く

2024年10月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
9.9km
登り
35m
下り
31m
歩くペース
ゆっくり
2.22.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:23
合計
5:50
距離 9.9km 登り 35m 下り 31m
8:44
53
スタート地点
9:37
9:58
38
10:36
10:37
37
11:14
11:15
48
12:03
151
14:34
ゴール地点
膝が痛くなってから、私は本格的な登山を諦めて、膝の負担の少ないところを歩いています。低い丘や昔の街道とか都市公園などです。

そんななか岡崎市にある自然科学研究機構の分子科学研究所いわゆる「分子研」が、10/19に一般公開を行うと知りました。一般公開は3年に1度だから、これを逃すと次は3年後の2027年です。




という訳で今回は10/19に、岡崎城跡や岡崎信用金庫資料館(旧岡崎銀行本店)などを見て回り、六所神社にお参りして、分子研の一般公開へ行こうと決めました。

直前に天気が悪そうで、どうしようか考えましたが。中止するほどではなくて助かりました。

天候 朝は晴れ間もあったけど、昼過ぎに雨となった。
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
コース状況/
危険箇所等
山ではなく市街地だから道迷いは無いけど、車とかに注意。個人的には自転車が怖かった。
その他周辺情報 岡崎公園
https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/feature/okazakijo/top

松平氏
https://ja.wikipedia.org/wiki/松平氏

分子研
https://www.ims.ac.jp/
岡崎公園前駅からスタートします。岡崎は、古くから三河の国を代表する都市でありました。とはいえ戦災と復興により、もう過去の城下町や宿場町の雰囲気ってあんまり残っていないです。
2024年10月19日 08:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/19 8:47
岡崎公園前駅からスタートします。岡崎は、古くから三河の国を代表する都市でありました。とはいえ戦災と復興により、もう過去の城下町や宿場町の雰囲気ってあんまり残っていないです。
まるや八丁味噌の本社などがある八丁蔵通りです。9時から見学スタートですが、午後から雨の予報だから諦めて通り過ぎただけです。
2024年10月19日 08:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/19 8:53
まるや八丁味噌の本社などがある八丁蔵通りです。9時から見学スタートですが、午後から雨の予報だから諦めて通り過ぎただけです。
岡崎公園が見えてきました。3月末ぐらいに来たら桜などが綺麗だろうな。元々の岡崎城は、ちょっと今では想像できないくらい大きくて、名古屋城よりも広かったらしいです。
2024年10月19日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/19 9:06
岡崎公園が見えてきました。3月末ぐらいに来たら桜などが綺麗だろうな。元々の岡崎城は、ちょっと今では想像できないくらい大きくて、名古屋城よりも広かったらしいです。
岡崎公園に入っていきます。写真の右側にちょっとだけ写っている建物が「三河武士のやかた家康館」です。中央が本田忠勝公像で、左は復元された天守閣、奥には二の丸能楽堂があります。
2024年10月19日 09:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/19 9:09
岡崎公園に入っていきます。写真の右側にちょっとだけ写っている建物が「三河武士のやかた家康館」です。中央が本田忠勝公像で、左は復元された天守閣、奥には二の丸能楽堂があります。
「三河武士のやかた家康館」へ入ってみます。一般向けの常に展示されている刀剣や鎧兜、松平家の歴史と徳川家康の生涯などに加えて、今回は最新の発掘調査の結果が展示されていました。
2024年10月19日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/19 9:14
「三河武士のやかた家康館」へ入ってみます。一般向けの常に展示されている刀剣や鎧兜、松平家の歴史と徳川家康の生涯などに加えて、今回は最新の発掘調査の結果が展示されていました。
今回こうやって岡崎城跡をぐるっと見て歩きましたが。もちろん天守閣や「三河武士のやかた家康館」も良いけれど、個人的には堀と石垣が素晴らしいと思ったし、印象が強かったです。
2024年10月19日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/19 9:30
今回こうやって岡崎城跡をぐるっと見て歩きましたが。もちろん天守閣や「三河武士のやかた家康館」も良いけれど、個人的には堀と石垣が素晴らしいと思ったし、印象が強かったです。
という訳で、堀と石垣の写真を幾つかアップします。この石垣の傾斜で、地震も多いのに、よく崩れないでいるなと思う。
2024年10月19日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/19 9:38
という訳で、堀と石垣の写真を幾つかアップします。この石垣の傾斜で、地震も多いのに、よく崩れないでいるなと思う。
岡崎城の再建された天守閣へ来ました。岡崎城の歴史と位置づけなどが展示されています。今に残る岡崎城って田中吉政による築城だから、東から敵が攻めてくる想定で作られていますね。
2024年10月19日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/19 9:42
岡崎城の再建された天守閣へ来ました。岡崎城の歴史と位置づけなどが展示されています。今に残る岡崎城って田中吉政による築城だから、東から敵が攻めてくる想定で作られていますね。
天守閣の最上階から南側を見ています。遠くに見える山々は三ヶ根山辺りだろうか。まだ登ったことのない山々でいっぱいだなあ。
2024年10月19日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/19 9:49
天守閣の最上階から南側を見ています。遠くに見える山々は三ヶ根山辺りだろうか。まだ登ったことのない山々でいっぱいだなあ。
同じく天守閣から、これは北側を見ています。方角的に考えると猿投山辺りがあるはずですが、雲が多くて良く分からない。
2024年10月19日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/19 9:50
同じく天守閣から、これは北側を見ています。方角的に考えると猿投山辺りがあるはずですが、雲が多くて良く分からない。
さらに、隠居曲輪跡から見た堀と石垣です。
2024年10月19日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/19 10:02
さらに、隠居曲輪跡から見た堀と石垣です。
岡崎市図書館交流プラザ「りぶら」へ寄り道して、郷土資料のコーナーを覗いています。ここに出てくる郷土の話題とか、全然分からないですね、申し訳ない。志賀重昂は聞いたことがあるな。
2024年10月19日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/19 10:17
岡崎市図書館交流プラザ「りぶら」へ寄り道して、郷土資料のコーナーを覗いています。ここに出てくる郷土の話題とか、全然分からないですね、申し訳ない。志賀重昂は聞いたことがあるな。
旧東海道を歩きます。岡崎宿は27曲がりと呼ばれ、街道が折れ曲がりながら進みます。この辺りは城下町だったけれど、今ではショッピングセンターとマンションばかりが目につきます。
2024年10月19日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/19 10:27
旧東海道を歩きます。岡崎宿は27曲がりと呼ばれ、街道が折れ曲がりながら進みます。この辺りは城下町だったけれど、今ではショッピングセンターとマンションばかりが目につきます。
岡崎信用金庫資料館(旧岡崎銀行本店)に来ました。竣工は1917年、設計は鈴木禎次。1945年に空襲で外殻だけを残し、木造部分は消失。幾多の変遷を経て、いまこうして資料館となってます。
2024年10月19日 10:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/19 10:40
岡崎信用金庫資料館(旧岡崎銀行本店)に来ました。竣工は1917年、設計は鈴木禎次。1945年に空襲で外殻だけを残し、木造部分は消失。幾多の変遷を経て、いまこうして資料館となってます。
こちらは資料館の1階です。企画展「岡崎信用金庫100年の歩み」が開かれていました。
2024年10月19日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/19 11:04
こちらは資料館の1階です。企画展「岡崎信用金庫100年の歩み」が開かれていました。
こちらは資料館の2階です。古今東西の貨幣や、日本における貨幣の歴史などなどが展示されています。
2024年10月19日 11:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/19 11:06
こちらは資料館の2階です。古今東西の貨幣や、日本における貨幣の歴史などなどが展示されています。
ほどほどに旧東海道を歩き始めるとしましょう。この辺りは古いお店が僅かに残っています。私は精肉屋の「永田屋」さんに寄り道して、メンチカツを頂きました。
2024年10月19日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/19 11:17
ほどほどに旧東海道を歩き始めるとしましょう。この辺りは古いお店が僅かに残っています。私は精肉屋の「永田屋」さんに寄り道して、メンチカツを頂きました。
やっと岡崎市役所まで来ました。一般論ですが、市役所や県庁が余りにも古かったり狭かったりすると災害時に大変なので、適度に新しくて大きいほうが望ましい、と私は思うな。
2024年10月19日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/19 11:33
やっと岡崎市役所まで来ました。一般論ですが、市役所や県庁が余りにも古かったり狭かったりすると災害時に大変なので、適度に新しくて大きいほうが望ましい、と私は思うな。
乙川沿いの遊歩道をぶらぶら歩きます。河原の近くまで下りて、ベンチでラーメンを作り昼ご飯にしています。雨雲を見ると、おそらく1時間前後でここも雨が降り出しそうでした。
2024年10月19日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/19 11:35
乙川沿いの遊歩道をぶらぶら歩きます。河原の近くまで下りて、ベンチでラーメンを作り昼ご飯にしています。雨雲を見ると、おそらく1時間前後でここも雨が降り出しそうでした。
六所神社にお参りしています。小さな子供を連れた若い夫婦が目立ちました。安産とか子育ての神様であるらしい。
2024年10月19日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/19 12:08
六所神社にお参りしています。小さな子供を連れた若い夫婦が目立ちました。安産とか子育ての神様であるらしい。
自然科学研究機構の分子科学研究所に着きました。通称は「分子研」。本日の最後にして最大の目的地です。3年ごとに行われる一般公開に来ています。12時半ぐらいから雨になりました。
2024年10月19日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/19 12:19
自然科学研究機構の分子科学研究所に着きました。通称は「分子研」。本日の最後にして最大の目的地です。3年ごとに行われる一般公開に来ています。12時半ぐらいから雨になりました。
一般公開のパンフレットです。分子研はもうすぐ設立50年目ですが、日本国における研究の中核拠点として、実験と理論の両面で研究を牽引している拠点です。
一般公開のパンフレットです。分子研はもうすぐ設立50年目ですが、日本国における研究の中核拠点として、実験と理論の両面で研究を牽引している拠点です。
分子研の計算機センターに来てみます。これはスーパーコンピューターの本物です。すごくうるさくて、熱いです。
2024年10月19日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/19 13:00
分子研の計算機センターに来てみます。これはスーパーコンピューターの本物です。すごくうるさくて、熱いです。
分子研のC棟の先ですが、UVSOR(ゆーぶいそーる)があります。こちらは電子銃とブースターシンクロトロンで、新しい光を作り出して物質や分子の仕組みなどを探ります。
2024年10月19日 13:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/19 13:42
分子研のC棟の先ですが、UVSOR(ゆーぶいそーる)があります。こちらは電子銃とブースターシンクロトロンで、新しい光を作り出して物質や分子の仕組みなどを探ります。
UVSORの心臓部で、電子蓄積リングとビームラインです。8角形の電子蓄積リングを、ほぼ光速の電子が回っています。ここで得られた光はエンドステーションに供給されます。
2024年10月19日 13:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/19 13:51
UVSORの心臓部で、電子蓄積リングとビームラインです。8角形の電子蓄積リングを、ほぼ光速の電子が回っています。ここで得られた光はエンドステーションに供給されます。
A棟にある機器センターに来ています。氷点下の世界を紹介していました。
2024年10月19日 14:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/19 14:22
A棟にある機器センターに来ています。氷点下の世界を紹介していました。
研究以外だと、ここ分子研を実際に見て歩いて、古い大学みたいだと感じました。空間がゆったりしていて、植木が多いです。この日は金木犀の香りが強かった。研究者も印象は普通ですね。
2024年10月19日 14:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/19 14:27
研究以外だと、ここ分子研を実際に見て歩いて、古い大学みたいだと感じました。空間がゆったりしていて、植木が多いです。この日は金木犀の香りが強かった。研究者も印象は普通ですね。
東岡崎駅の南側にある駐車場へゴールしました。お疲れさまでした。おそらく雨が降り出すだろうから普通のコインパーキングではなく、値段は高めでも屋根がある駐車場に停めています。
2024年10月19日 14:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/19 14:37
東岡崎駅の南側にある駐車場へゴールしました。お疲れさまでした。おそらく雨が降り出すだろうから普通のコインパーキングではなく、値段は高めでも屋根がある駐車場に停めています。

感想

今回も感想を4点挙げておきます。




①毎回ですが、今回もうまくいって良かったですね。こんな世の中で、私自身も用事を抱えながら、やりくりして。私が頑張っても、無理なものも多いから。結果としてうまくいって良かったです。




②かつての岡崎城の本丸や二の丸などが、いま岡崎公園となっています。観光地としてはともかく、現代において城跡は、既に役割を終えている施設であります。そんな岡崎城跡ですが、いま岡崎公園となり、市民の生活と共にあります。これって、けっこう素敵な事だと思うのです。




③旧東海道の岡崎宿は、あんまり雰囲気が残っていませんね。残念ですが。この国は昔から地震も多く、火事も多かった。加えて岡崎市街は太平洋戦争で大規模な空襲を受けて焼け野原になり、また戦後の復興も大きいものがあった。まあ、仕方ないと思います。




④今回こうやって分子研の一般公開に参加してみたのですが、行ってみてとても良かったと思います。もちろん内容の全部が良く分かる訳じゃ無いけれど。本物の施設とか、本当に研究している人たちと実際に触れ合うチャンスって、そんなにある訳じゃ無いから。

帰ってきて私は、ユヴァル・ノア・ハラリ著「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」河出書房新社を買ってみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら