記録ID: 7379425
全員に公開
ハイキング
東海
岡崎市街を見て歩く
2024年10月19日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 35m
- 下り
- 31m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:50
距離 9.9km
登り 35m
下り 31m
8:44
53分
スタート地点
14:34
ゴール地点
膝が痛くなってから、私は本格的な登山を諦めて、膝の負担の少ないところを歩いています。低い丘や昔の街道とか都市公園などです。
そんななか岡崎市にある自然科学研究機構の分子科学研究所いわゆる「分子研」が、10/19に一般公開を行うと知りました。一般公開は3年に1度だから、これを逃すと次は3年後の2027年です。
という訳で今回は10/19に、岡崎城跡や岡崎信用金庫資料館(旧岡崎銀行本店)などを見て回り、六所神社にお参りして、分子研の一般公開へ行こうと決めました。
直前に天気が悪そうで、どうしようか考えましたが。中止するほどではなくて助かりました。
そんななか岡崎市にある自然科学研究機構の分子科学研究所いわゆる「分子研」が、10/19に一般公開を行うと知りました。一般公開は3年に1度だから、これを逃すと次は3年後の2027年です。
という訳で今回は10/19に、岡崎城跡や岡崎信用金庫資料館(旧岡崎銀行本店)などを見て回り、六所神社にお参りして、分子研の一般公開へ行こうと決めました。
直前に天気が悪そうで、どうしようか考えましたが。中止するほどではなくて助かりました。
天候 | 朝は晴れ間もあったけど、昼過ぎに雨となった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山ではなく市街地だから道迷いは無いけど、車とかに注意。個人的には自転車が怖かった。 |
その他周辺情報 | 岡崎公園 https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/feature/okazakijo/top 松平氏 https://ja.wikipedia.org/wiki/松平氏 分子研 https://www.ims.ac.jp/ |
写真
岡崎市図書館交流プラザ「りぶら」へ寄り道して、郷土資料のコーナーを覗いています。ここに出てくる郷土の話題とか、全然分からないですね、申し訳ない。志賀重昂は聞いたことがあるな。
岡崎信用金庫資料館(旧岡崎銀行本店)に来ました。竣工は1917年、設計は鈴木禎次。1945年に空襲で外殻だけを残し、木造部分は消失。幾多の変遷を経て、いまこうして資料館となってます。
研究以外だと、ここ分子研を実際に見て歩いて、古い大学みたいだと感じました。空間がゆったりしていて、植木が多いです。この日は金木犀の香りが強かった。研究者も印象は普通ですね。
感想
今回も感想を4点挙げておきます。
①毎回ですが、今回もうまくいって良かったですね。こんな世の中で、私自身も用事を抱えながら、やりくりして。私が頑張っても、無理なものも多いから。結果としてうまくいって良かったです。
②かつての岡崎城の本丸や二の丸などが、いま岡崎公園となっています。観光地としてはともかく、現代において城跡は、既に役割を終えている施設であります。そんな岡崎城跡ですが、いま岡崎公園となり、市民の生活と共にあります。これって、けっこう素敵な事だと思うのです。
③旧東海道の岡崎宿は、あんまり雰囲気が残っていませんね。残念ですが。この国は昔から地震も多く、火事も多かった。加えて岡崎市街は太平洋戦争で大規模な空襲を受けて焼け野原になり、また戦後の復興も大きいものがあった。まあ、仕方ないと思います。
④今回こうやって分子研の一般公開に参加してみたのですが、行ってみてとても良かったと思います。もちろん内容の全部が良く分かる訳じゃ無いけれど。本物の施設とか、本当に研究している人たちと実際に触れ合うチャンスって、そんなにある訳じゃ無いから。
帰ってきて私は、ユヴァル・ノア・ハラリ著「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」河出書房新社を買ってみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する