記録ID: 7381990
全員に公開
ハイキング
鳥海山
月山登山口と鳥海山登山口を繋ぐ
2024年10月15日(火) 〜
2024年10月17日(木)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:41
- 距離
- 70.0km
- 登り
- 84m
- 下り
- 1,925m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:57
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 1:58
距離 14.6km
登り 54m
下り 1,091m
13:47
3分
月山八合目駐車場
15:45
月山高原ふれあいハウス
2日目
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:21
距離 25.0km
登り 14m
下り 356m
7:14
321分
月山高原ふれあいハウス
12:35
余目(あまるめ)駅
3日目
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 6:23
距離 30.4km
登り 16m
下り 478m
天候 | 1日目と3日目は晴れ、2日目は雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは、到着地点にデポしたバイクで、それぞれの出発地点(月山八合目・月山ふれあいハウス・鳥海山二ノ滝駐車場)へ戻り車を回収。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ずっと車道歩きです |
その他周辺情報 | 中継点の余目(あまるめ)駅は、駐輪場や食堂などもあり、乗降客も多い大きな駅でした 1日目は道の駅庄内みかわで車中泊(温泉あり) 2日目は鶴岡の「石狩屋旅館」泊(夕食付6,800) 3日目は道の駅象潟(きさかた)ねむの丘で車中泊(温泉あり)(レストラン18:30まであり) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
3日かけて、月山の八合目駐車場と鳥海山の二ノ滝駐車場から、余目(あまるめ)駅まで歩いて赤線を繋ぎました。合計約70kmの車道歩きです。
東京から赤線を繋いでいて、1日目の午前中に月山八合目まで繋いでいました。
これで鳥海山登山の準備が整いました。
1日目の午後は、月山八合目の駐車場からスタート、翌日大雨の予報なので山間部の林道を、二合目先の月山高原ふれあいハウスまで15km・標高差1,000mを一気に駆け降りました。
暗くて細い九十九折りの林道は時々車とすれ違うので、注意しながら下ります。
2日目は、月山高原ふれあいハウスからスタート、大雨の中25kmのロードをレインウェアを着て傘を差しながら車に注意して歩きます。
ほとんど平地ですが国道や大きな県道を歩くので、時々車やトラックの水撥ねが飛んできます。
ゴールの余目駅に着くころにはようやく雨は止みました。
3日目は、鳥海山の二ノ滝駐車場からスタート、約30kmのロードで余目駅まで歩きます。
このコースも全て車道歩きですが、GoogleMAPのナビがお得意の細い道を選んでくれたおかげで、静かで景色が素晴らしい庄内平野haikを堪能することができました。
間近で見る鳥海山の上部は赤やオレンジで染まっていて、明日の登山が楽しみな景色でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する