記録ID: 7391560
全員に公開
キャンプ等、その他
京都・北摂
dear亀岡2(お散歩亀岡)旧広田村からつつじヶ丘を経て旧浄法寺村
2024年10月21日(月) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:19
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 121m
- 下り
- 129m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:20
距離 8.9km
登り 121m
下り 129m
10:33
140分
スタート地点
12:53
ゴール地点
天候 | 晴れ 風が結構あった am11時 20.6℃ 湿度51% 東南東5.7m pm12時 21.8℃ 湿度48% 南東3.2m pm13時 21.7℃ 湿度48% 東南東5.3m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
自宅玄関から全て徒歩 jr京都駅↔︎jr馬堀駅 jr嵯峨野線 330円 jr京都駅↔︎jr亀岡駅 jr嵯峨野線 420円 馬堀駅前BS↔︎森公民館前BS 京阪バス 230円 亀岡駅南口BS↔︎鍬山神社前BS 京阪バス(コミュニティバス C211)150円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て市街地内の一般舗装路で危険箇所等は有りません。 歩く為の標識は一切有りません。 |
その他周辺情報 | 亀岡駅、馬堀駅周辺と鍬山神社に駐車場が有ります。 トイレ 亀岡駅構内外、馬堀駅、大恩寺さん、鍬山神社さん、ロード沿いのスーパーやドラッグストアの外付けのトイレ 自販機 鍬山神社周辺以外は市街地の住宅地ですので至る所に有ります。 コンビニ 亀岡駅、馬堀駅周辺と東つつじのルート所 |
写真
自宅最寄りの森公民館前バス停🚏です。 右手の普通の民家様な建物がその公民館です。田舎ですがここはコミュニティバスではなく普通の路線バス🚌です…1時間に一本ですが❗️でも税金が投入されている分安いのよねコミュニティバス便は少なく車体も小さくなるけど
ちょっと参道から外れて上矢田集落を南に抜けるこの道以前は、奥の京都縦貫道を越10分ばかり歩いた先で旧府道亀岡枚方線に出合ってからバックする感じで鍬山神社さんに到達していましたが今は先に見える新道から直ぐです。
狭いでしょ⁈鍬山神社横の旧府道。 以前は府境を越え高槻の樫田迄こんな道が山に入るとタイトなワインディング路になり其処を大阪迄通勤なさる方が早朝から大勢居られましたが、今はバイパスが通り縦貫道が名神、第二京阪に繋がり色んな選択肢が増えました。
一気につつじヶ丘の先端迄戻って来ました。 亀岡に来てから25年が経ちますがまた行った事が無いこの上のハイソな住宅地に有る公園に行って見ましたが普通の今はほぼ使用されていない児童公園でした。
北東側に篠町の中心部越しに愛宕山とその右手の保津峡に下がって行くつつじ尾根とその右手唐櫃越が乗るみずき山。京都市街地もそうですけど部分には古いものが残っているけど全体を上から見るとごちゃごちゃしてるんですね日本の歴史を売る観光地⁈海外の様に新市街地と旧市街地とかにならなかったのかな⁉️
感想
こんな山が出て来ない其れも可成りマイナーな一地方都市の超マイナーな地域の散歩道をupしても良いのか?と迷いながらも2回目をupしました。
フォローして下さっている方には通知が送られてしまうので非常に気の毒で迷惑な事かと思いますが何卒ご容赦下さいませ🙏🙇🏻
明神ヶ岳や黒柄山、唐櫃越をみずき山から亀岡側に下山なされる方やちょっと遠くなりますが牛松山や行者山、半国山に来られた際ちょっと鍬山神社さんなんかに寄られて見ては…結構綺麗ですよまだですけど紅葉🍁山の自然な物も当然美しいのですがある程度整えられた紅葉も良いもんですよ!其れに老ノ坂以東の恐ろしい程ギュウギュウ詰めの世界的な観光地より至ってマイナーな所ですから。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する