記録ID: 7392825
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
[街歩き] 東寺縁日>桂川右岸遊歩道>嵐山>三条通>新京極
2024年10月21日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:48
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 27m
- 下り
- 13m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:11
距離 23.8km
登り 27m
下り 13m
10:28
23分
JR京都駅 地上中央口前 京都市下京区
10:51
6分
東寺 北口
10:57
6分
東寺 亀の池
11:03
2分
東寺〜洛南高校道
11:05
3分
東寺西口(洛南高校道口)
11:08
5分
六孫王神社 南東口
11:13
11分
六孫王神社 南口
11:24
6分
南大内小学校
11:30
11:32
0分
矢取地蔵尊
11:34
21分
光徳幼稚園
12:47
12:49
75分
桂離宮
14:04
19分
松尾橋(松尾大社口)
14:25
14:35
4分
嵐山中ノ島公園
14:39
16分
渡月橋東詰
14:55
20分
斎宮神社
15:15
32分
太秦広隆寺
15:47
11分
西大路三条
15:58
10分
千本三条
16:08
21分
又旅社(八坂神社御旅所)
16:29
1分
寺町六角下る
16:30
16:33
4分
誠心院
16:37
2分
本能寺菱口
16:39
0分
本能寺東口
16:39
河原町三条バス停 京都市中京区
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
=JR京都駅 地上中央口前(北側中央) 最寄り 京都市営地下鉄京都駅 ホームから5分 ゴール地点 =河原町三条京都バス北行きバス停 最寄り 河原町三条各方向バス停 0〜5分 最寄り 京都市営地下鉄御池駅 改札まで3分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
10/22up ルート注意箇所が3か所あるよ! >1つ目。13:08撮影写真の西大橋下(撮影は13:08だが実際の到着は13時7分59秒)の2分手前(13時5分58秒通過)に分岐がある。ここで右(直進)に進んでまずい事になった。左の分岐の先にしっかりした構造のアンダーパスが見えているので、そっちに進めばよいと思う。この辺りで遭難するとは思わないので、時間かかっても良かったら、出鱈目に歩く方が面白いと思うけど。 >2つ目。渡月橋(14時38分50秒)から三条通を東に7分程歩くと三条通が葛川沿いの道と分岐する(14時45分4秒)が、車の渋滞を減らすためここに横断歩道がない。その少し手前(14時42分49秒)に信号のある横断歩道があるので、遅くともその信号までに道の北側に移っておかないといけない。←あなたが律儀に信号を守るのなら。守らない場合は自己責任だね。 >3つ目。本能寺の東通路の門は閉門時刻が早い。16:45だから、後6分遅かったら通れない所だった。まあ、北門から出たら2分ぐらいしか遠回りにならないが。 (通過時刻はGPSログから読取り) 近頃、昔行った所に行きたくなる。 中学に入るまで、東寺の西側で育った。今日はその付近の思い出の所に行ってみた。弘法さん(縁日をこう呼ぶが、東寺の事もそう呼んでいた)の縁日 “弘法市“ は毎月21日。今日なので行ってみた。お寺の弘法さんは言い慣らしで「こうぼさん」と言っていた。例えば「こうぼさんに行ってくる」とかいうふうに。昔、家には蓄音器があって、縁日では落語や漫才や東海林太郎の野崎小唄などのSPを買ったものだ。 その後、桂川の右岸を歩いた。子供の頃、桂川右岸で蛙を捕まえて家に連れて帰った。記憶では蛙を持ってたので家まで歩いて帰ったのだが、子供がこんな距離を歩いて帰るだろうか? 今日歩いて疑問に思った。蛙は庭な放した。せまい庭だったが多少は虫もいたろう。なついて細く切ったするめをもらって食べていたが、どぶ鼠に食べられてしまった。その直前、蛙は部屋の中に逃げてきていたのだが、そうとは知らず庭に出してしまった。外廊下の下から蛙の悲鳴が聞こえ、懐中電灯で照らすと蛙を加えた鼠の目が光っていた。悲しい思い出。 寺町六角下る2Fで31年ほど中古レコード店〜インディーズCD店を開いていた。三条通から2分ほど南だ。意外だが、渡月橋の北詰は三条通だ。そこで、三条通を歩いて店に帰った。じゃないや、店のあったとこへ戻った。しかしこの三条通、地図を見ると斜めの所もあった胡散臭い。歩いていたら、「三条御池」と言う標識のある交差点もあった。京都育ちの方なら、けったいな地名だとすぐ気付かれるだろう。三条も御池も横の通りなので交差するのはマズイのだ。しかし道が斜めになっているからこうなってしまう。標識はついてないが河原町寺町なる交差点もあるよ。 弘法市は思いのほか充実していた。 桂川の右岸は遊歩道と言っても良いが、京奈和自転車道で、歩行者自転車専用道の所が多い。車も走る一般道の所もある。特筆すべきものはないが、暇なら歩くのも楽しいかな。松尾大社や苔寺もある。 三条通は、道自体は歩いても面白くはなかった。一筋二筋はずれると、社寺仏閣はいろいろあったかと思う。途中の一部は三条通から外れて大映通商店街を通った。結構お店があった。千本から堀川までの商店街(三条会だったかな)もお店が多かった。 |
写真
アンダーパスの南側、子供の頃、ここでバナナカステラを買ってもらうのが楽しみだった。それだけを売っていた。バナナカステラ製造専門町工場が直売してたのかな。昔は1個だけでも気やすく買えた。冷蔵庫もなかったし、昔の物は日持ちしなかったし、みんなが貧しかった
氷饅頭を1個買ってもらうお店。釣り鐘型ガラス容器にあんこ玉が入っていて、あんこ玉の周りに寒天の薄い皮が付いている。氷の上に伏せて冷やして売っている。買ってすぐ食べる事もあったかも知れないが、急いで家まで帰った食べた
北側の参道の中ほどから、西側の通りまで道があろる。左右に洛南高校の建物があり、生徒が道を横断していた。ここには縁日は出ていなかった。昔は学校の建物は北側だけで、南側はグラウンドだった。だからこの道にも縁日が出ていた
西側の通りに出た。左側(南西角)が育った家の跡、右側(南東角)がかいち(嘉一とか書くのかな)君とこの玉子屋さん(鶏卵と出汁巻)だった・我が家のあとは、その後2回建替えられた様だ
南から出た。この付近に親切なお姉さんがいた。お父さんは進駐軍の米兵。米国に帰って行った。お母さんは後を追ってか、連絡を取ろうとしてか米国に渡っていた。今考えると、お母さんと連絡はついていた様だが生活は大変だったんじゃないだろうか。無花果をもらった。親戚?から送られてきたとかだったかと
この辺り、南側に幾筋もの路地がある。どこかの路地の奥に豚小屋があった。湯気の立っているおからの煮たものを、ぶうぶう言いながら食べていた。かってに見に入って見ていた。何も言われない。そういうのが普通だった
嵯峨ニックボウリング場→嵯峨ニックホームセンター→アヤハデイオ。1985年に中古レコード屋を開店してすぐに、CD化に対応して新しい棚を自作した。その時嵯峨ニックホームセンターでアングル棚の柱を購入。切断加工もしてもらえた。もちろん有料だが、思い通りの仕様にできてとても助かった
14:25〜14:35 中之島公園。あれよあれとと言う間に中之島公園に来てしまった。が、それほど混んでなかったのでお弁当。やはりここで川を眺めて食べるのは良い。山崎の新製品。わたし的には、もっちり豚饅は不味い。皮が変な味。二度と買わない
装備
個人装備 |
8分丈パンツ
タンクトップ
アロハシャツ
紫外線除けサングラス類
ビーサンゴム草履
中身の入った財布
飲物1000ml+自販機調達500ml
豚饅
手提げ袋(レジ袋)
|
---|
感想
羅城門入口の矢取地蔵尊の駒札。
自動文字起こし:
村(八条村)の人々により寄進され建立されたも てある。
本尊は条取地族尊。石像で右肩に矢傷の跡が残っている。左手に宝珠、右手に錫杖、矢を持つ。かつては矢負地蔵とも呼ばれた。
天長元年(824年)、日照り続きて人々は飢えと渇きに苦しんでいた。そのため淳和天皇の勅命により、 東寺の空海(弘法大師)と西寺の守敏僧都が神泉苑の池畔て雨乞いの法会を行なった。 先に守敏が祈祷するも雨は降らなかった。対して、空海が祈祷すると三日三晩にわたって雨が続き、国土 が潤った。 これにより守敏は空海を恨み、ついに空海を羅域門の近くで待ち伏せて矢を射かけた。すると一人の 黒衣の僧が現れ、空海の身代わりとなって矢を受け たため、空海は難を逃れた。 空海の身代わりとなった黒衣の僧は地蔵菩薩の化身であったため、その後の人々はこの身代わり地蔵 を矢取の地蔵と呼び、羅城門の跡地であそこの地に 地尊を建立し、長く敬ってきた。
現在の地蔵堂は明治十八年(1885年)に、唐
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する