ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7392825
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

[街歩き] 東寺縁日>桂川右岸遊歩道>嵐山>三条通>新京極

2024年10月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
23.8km
登り
27m
下り
13m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:32
合計
6:11
距離 23.8km 登り 27m 下り 13m
10:28
23
JR京都駅 地上中央口前 京都市下京区
10:51
6
東寺 北口
10:57
6
東寺 亀の池
11:03
2
東寺〜洛南高校道
11:05
3
東寺西口(洛南高校道口)
11:08
5
六孫王神社 南東口
11:13
11
六孫王神社 南口
11:24
6
南大内小学校
11:30
11:32
0
矢取地蔵尊
11:32
11:33
1
11:34
21
光徳幼稚園
11:55
11:56
12
12:08
12:21
26
12:47
12:49
75
桂離宮
14:04
19
松尾橋(松尾大社口)
14:25
14:35
4
嵐山中ノ島公園
14:39
16
渡月橋東詰
14:55
20
斎宮神社
15:15
32
太秦広隆寺
15:47
11
西大路三条
15:58
10
千本三条
16:08
21
又旅社(八坂神社御旅所)
16:29
1
寺町六角下る
16:30
16:33
4
誠心院
16:37
2
本能寺菱口
16:39
0
本能寺東口
16:39
河原町三条バス停 京都市中京区
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート地点
=JR京都駅 地上中央口前(北側中央)
 最寄り 京都市営地下鉄京都駅 ホームから5分

ゴール地点
=河原町三条京都バス北行きバス停
 最寄り 河原町三条各方向バス停 0〜5分
 最寄り 京都市営地下鉄御池駅 改札まで3分 
コース状況/
危険箇所等
10/22up
ルート注意箇所が3か所あるよ!
>1つ目。13:08撮影写真の西大橋下(撮影は13:08だが実際の到着は13時7分59秒)の2分手前(13時5分58秒通過)に分岐がある。ここで右(直進)に進んでまずい事になった。左の分岐の先にしっかりした構造のアンダーパスが見えているので、そっちに進めばよいと思う。この辺りで遭難するとは思わないので、時間かかっても良かったら、出鱈目に歩く方が面白いと思うけど。
>2つ目。渡月橋(14時38分50秒)から三条通を東に7分程歩くと三条通が葛川沿いの道と分岐する(14時45分4秒)が、車の渋滞を減らすためここに横断歩道がない。その少し手前(14時42分49秒)に信号のある横断歩道があるので、遅くともその信号までに道の北側に移っておかないといけない。←あなたが律儀に信号を守るのなら。守らない場合は自己責任だね。
>3つ目。本能寺の東通路の門は閉門時刻が早い。16:45だから、後6分遅かったら通れない所だった。まあ、北門から出たら2分ぐらいしか遠回りにならないが。
(通過時刻はGPSログから読取り)

 近頃、昔行った所に行きたくなる。
 中学に入るまで、東寺の西側で育った。今日はその付近の思い出の所に行ってみた。弘法さん(縁日をこう呼ぶが、東寺の事もそう呼んでいた)の縁日 “弘法市“ は毎月21日。今日なので行ってみた。お寺の弘法さんは言い慣らしで「こうぼさん」と言っていた。例えば「こうぼさんに行ってくる」とかいうふうに。昔、家には蓄音器があって、縁日では落語や漫才や東海林太郎の野崎小唄などのSPを買ったものだ。
 その後、桂川の右岸を歩いた。子供の頃、桂川右岸で蛙を捕まえて家に連れて帰った。記憶では蛙を持ってたので家まで歩いて帰ったのだが、子供がこんな距離を歩いて帰るだろうか? 今日歩いて疑問に思った。蛙は庭な放した。せまい庭だったが多少は虫もいたろう。なついて細く切ったするめをもらって食べていたが、どぶ鼠に食べられてしまった。その直前、蛙は部屋の中に逃げてきていたのだが、そうとは知らず庭に出してしまった。外廊下の下から蛙の悲鳴が聞こえ、懐中電灯で照らすと蛙を加えた鼠の目が光っていた。悲しい思い出。
 寺町六角下る2Fで31年ほど中古レコード店〜インディーズCD店を開いていた。三条通から2分ほど南だ。意外だが、渡月橋の北詰は三条通だ。そこで、三条通を歩いて店に帰った。じゃないや、店のあったとこへ戻った。しかしこの三条通、地図を見ると斜めの所もあった胡散臭い。歩いていたら、「三条御池」と言う標識のある交差点もあった。京都育ちの方なら、けったいな地名だとすぐ気付かれるだろう。三条も御池も横の通りなので交差するのはマズイのだ。しかし道が斜めになっているからこうなってしまう。標識はついてないが河原町寺町なる交差点もあるよ。

 弘法市は思いのほか充実していた。
 桂川の右岸は遊歩道と言っても良いが、京奈和自転車道で、歩行者自転車専用道の所が多い。車も走る一般道の所もある。特筆すべきものはないが、暇なら歩くのも楽しいかな。松尾大社や苔寺もある。
 三条通は、道自体は歩いても面白くはなかった。一筋二筋はずれると、社寺仏閣はいろいろあったかと思う。途中の一部は三条通から外れて大映通商店街を通った。結構お店があった。千本から堀川までの商店街(三条会だったかな)もお店が多かった。
これはルート外で撮影したものだけど、今日もあちこちの荒れ野で咲いていた朝顔の一種。帰化植物。米国原産だったと思う。
2024年10月21日 09:45撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 9:45
これはルート外で撮影したものだけど、今日もあちこちの荒れ野で咲いていた朝顔の一種。帰化植物。米国原産だったと思う。
京都駅中央口
2024年10月21日 10:28撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 10:28
京都駅中央口
西に行く。
2024年10月21日 10:31撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 10:31
西に行く。
三哲と言っていたのがこの通りかな。
→調べてみた。正式には三哲は塩小路通の別名になっているらしいが、ちょっと疑問を感じる
2024年10月21日 10:32撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 10:32
三哲と言っていたのがこの通りかな。
→調べてみた。正式には三哲は塩小路通の別名になっているらしいが、ちょっと疑問を感じる
2024年10月21日 10:34撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 10:34
昔、各地の大きな駅の近くや大寺院のそばには種苗商があった。タキイもその一つだった。今は日本一、二の種苗会社。
2024年10月21日 10:41撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 10:41
昔、各地の大きな駅の近くや大寺院のそばには種苗商があった。タキイもその一つだった。今は日本一、二の種苗会社。
降りる。昔家から京都駅に行くときのルートを再現しているつもりだが、ちょっと違ってるみたい
2024年10月21日 10:44撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 10:44
降りる。昔家から京都駅に行くときのルートを再現しているつもりだが、ちょっと違ってるみたい
JRの下
2024年10月21日 10:45撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 10:45
JRの下
アンダーパスの南側、子供の頃、ここでバナナカステラを買ってもらうのが楽しみだった。それだけを売っていた。バナナカステラ製造専門町工場が直売してたのかな。昔は1個だけでも気やすく買えた。冷蔵庫もなかったし、昔の物は日持ちしなかったし、みんなが貧しかった
2024年10月21日 10:46撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/21 10:46
アンダーパスの南側、子供の頃、ここでバナナカステラを買ってもらうのが楽しみだった。それだけを売っていた。バナナカステラ製造専門町工場が直売してたのかな。昔は1個だけでも気やすく買えた。冷蔵庫もなかったし、昔の物は日持ちしなかったし、みんなが貧しかった
氷饅頭を1個買ってもらうお店。釣り鐘型ガラス容器にあんこ玉が入っていて、あんこ玉の周りに寒天の薄い皮が付いている。氷の上に伏せて冷やして売っている。買ってすぐ食べる事もあったかも知れないが、急いで家まで帰った食べた
2024年10月21日 10:51撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/21 10:51
氷饅頭を1個買ってもらうお店。釣り鐘型ガラス容器にあんこ玉が入っていて、あんこ玉の周りに寒天の薄い皮が付いている。氷の上に伏せて冷やして売っている。買ってすぐ食べる事もあったかも知れないが、急いで家まで帰った食べた
氷饅頭の向い、東寺の北入口
2024年10月21日 10:51撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 10:51
氷饅頭の向い、東寺の北入口
縁日は思いの外充実。今日は歩くから買えないけど、また来よう
2024年10月21日 10:53撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 10:53
縁日は思いの外充実。今日は歩くから買えないけど、また来よう
2024年10月21日 10:55撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 10:55
亀の池
2024年10月21日 10:57撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 10:57
亀の池
亀の池、参道の橋から西側の全景
2024年10月21日 10:57撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 10:57
亀の池、参道の橋から西側の全景
2024年10月21日 10:58撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 10:58
何本か大きい木があったが、昔あった大銀杏は見つからない・
2024年10月21日 11:00撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:00
何本か大きい木があったが、昔あった大銀杏は見つからない・
北側の参道の中ほどから、西側の通りまで道があろる。左右に洛南高校の建物があり、生徒が道を横断していた。ここには縁日は出ていなかった。昔は学校の建物は北側だけで、南側はグラウンドだった。だからこの道にも縁日が出ていた
2024年10月21日 11:03撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:03
北側の参道の中ほどから、西側の通りまで道があろる。左右に洛南高校の建物があり、生徒が道を横断していた。ここには縁日は出ていなかった。昔は学校の建物は北側だけで、南側はグラウンドだった。だからこの道にも縁日が出ていた
西側の通りに出た。左側(南西角)が育った家の跡、右側(南東角)がかいち(嘉一とか書くのかな)君とこの玉子屋さん(鶏卵と出汁巻)だった・我が家のあとは、その後2回建替えられた様だ
2024年10月21日 11:05撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:05
西側の通りに出た。左側(南西角)が育った家の跡、右側(南東角)がかいち(嘉一とか書くのかな)君とこの玉子屋さん(鶏卵と出汁巻)だった・我が家のあとは、その後2回建替えられた様だ
この角辺りに市場があった、日の出市場と言ったような
2024年10月21日 11:07撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:07
この角辺りに市場があった、日の出市場と言ったような
六孫王神社南東角から入った
2024年10月21日 11:08撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:08
六孫王神社南東角から入った
本殿
2024年10月21日 11:09撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:09
本殿
狛犬の雌雄調査。左側の狛犬さん
2024年10月21日 11:10撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:10
狛犬の雌雄調査。左側の狛犬さん
右側は可愛い系の狛犬さん
2024年10月21日 11:11撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:11
右側は可愛い系の狛犬さん
御輿庫か?
南の出口へ。南から出て西に行く。
2024年10月21日 11:12撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:12
御輿庫か?
南の出口へ。南から出て西に行く。
南から出た。この付近に親切なお姉さんがいた。お父さんは進駐軍の米兵。米国に帰って行った。お母さんは後を追ってか、連絡を取ろうとしてか米国に渡っていた。今考えると、お母さんと連絡はついていた様だが生活は大変だったんじゃないだろうか。無花果をもらった。親戚?から送られてきたとかだったかと
2024年10月21日 11:13撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/21 11:13
南から出た。この付近に親切なお姉さんがいた。お父さんは進駐軍の米兵。米国に帰って行った。お母さんは後を追ってか、連絡を取ろうとしてか米国に渡っていた。今考えると、お母さんと連絡はついていた様だが生活は大変だったんじゃないだろうか。無花果をもらった。親戚?から送られてきたとかだったかと
この辺り、南側に幾筋もの路地がある。どこかの路地の奥に豚小屋があった。湯気の立っているおからの煮たものを、ぶうぶう言いながら食べていた。かってに見に入って見ていた。何も言われない。そういうのが普通だった
2024年10月21日 11:14撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/21 11:14
この辺り、南側に幾筋もの路地がある。どこかの路地の奥に豚小屋があった。湯気の立っているおからの煮たものを、ぶうぶう言いながら食べていた。かってに見に入って見ていた。何も言われない。そういうのが普通だった
この辺りに大きな古紙問屋があった、西川くんち
2024年10月21日 11:15撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:15
この辺りに大きな古紙問屋があった、西川くんち
駄菓子屋さん(ここともう一軒駄菓子屋さんがあって、どちらかを「猫とこ」と言っていた)の跡。自販機にその名残が
2024年10月21日 11:18撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:18
駄菓子屋さん(ここともう一軒駄菓子屋さんがあって、どちらかを「猫とこ」と言っていた)の跡。自販機にその名残が
斜め向いのお寺。ここから西へ小学校への通学路を歩く
2024年10月21日 11:19撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:19
斜め向いのお寺。ここから西へ小学校への通学路を歩く
南大内小学校。登校拒否になって、4年しか行ってない。以外に九条通に近い
2024年10月21日 11:24撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:24
南大内小学校。登校拒否になって、4年しか行ってない。以外に九条通に近い
幼稚園がわからず、とりあえず九条通に出てみ。ここが子供のころ行った「内田模型」だろうか
2024年10月21日 11:27撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:27
幼稚園がわからず、とりあえず九条通に出てみ。ここが子供のころ行った「内田模型」だろうか
六孫さんのお祭り
2024年10月21日 11:27撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:27
六孫さんのお祭り
羅城門跡入口の地蔵尊
2024年10月21日 11:31撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:31
羅城門跡入口の地蔵尊
幼稚園は羅城門の近くだったはず
2024年10月21日 11:32撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:32
幼稚園は羅城門の近くだったはず
羅城門入口の矢取地蔵尊。
自動文字起こしして感想欄に入れとくね
2024年10月21日 11:32撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:32
羅城門入口の矢取地蔵尊。
自動文字起こしして感想欄に入れとくね
2024年10月21日 11:33撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:33
半年しか行かなかった光徳幼稚園発見
2024年10月21日 11:34撮影 by  Pixel 6a, Google
1
10/21 11:34
半年しか行かなかった光徳幼稚園発見
やたら広い歩道は暗渠の上だよ
2024年10月21日 11:36撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:36
やたら広い歩道は暗渠の上だよ
再び家の横丁(家の北側の通りを横町と呼んでいた)に出合い、西へ。西寺を目指すのだ
2024年10月21日 11:41撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:41
再び家の横丁(家の北側の通りを横町と呼んでいた)に出合い、西へ。西寺を目指すのだ
多分、この辺まで来ると街外れで、鳥小屋があったはず、もうないわな
2024年10月21日 11:44撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:44
多分、この辺まで来ると街外れで、鳥小屋があったはず、もうないわな
しかし農地残ってる
2024年10月21日 11:45撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:45
しかし農地残ってる
記憶にない光明塚という墓場。
西寺跡はどこだろう。地図をよく見ると東の通りだ
2024年10月21日 11:45撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:45
記憶にない光明塚という墓場。
西寺跡はどこだろう。地図をよく見ると東の通りだ
西寺跡発見
2024年10月21日 11:52撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:52
西寺跡発見
2024年10月21日 11:54撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:54
白い鳩が一番逃げない
2024年10月21日 11:54撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:54
白い鳩が一番逃げない
母の子供時代の思い出にも西寺があった。ガキ大将に連れてもらって西寺まで遠征したと言う (■画像大で)
2024年10月21日 11:55撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 11:55
母の子供時代の思い出にも西寺があった。ガキ大将に連れてもらって西寺まで遠征したと言う (■画像大で)
JR西大路駅。子供の頃はほとんど西大路までは来なかった
2024年10月21日 12:03撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 12:03
JR西大路駅。子供の頃はほとんど西大路までは来なかった
12:08〜12:21 若一神社。
西大路八条。交差点北の西大路通東側に若一神社
2024年10月21日 12:09撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 12:09
12:08〜12:21 若一神社。
西大路八条。交差点北の西大路通東側に若一神社
神社が出っ張っていて西大路は神社前で西に出っ張っている。東側の歩道が神社の中を通っていて、神社が歩道で二つにちょん切れている
2024年10月21日 12:09撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 12:09
神社が出っ張っていて西大路は神社前で西に出っ張っている。東側の歩道が神社の中を通っていて、神社が歩道で二つにちょん切れている
11月10日講社大祭、火焚祭。
西大路拡幅の際に神社がつかえたのだろう。そのせいか、狭い敷地に境内末社がぎっしり並んでいる。
2024年10月21日 12:10撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 12:10
11月10日講社大祭、火焚祭。
西大路拡幅の際に神社がつかえたのだろう。そのせいか、狭い敷地に境内末社がぎっしり並んでいる。
12:08〜12:21 若一神社。
狭いながらも木が茂っていて、見て回っているうちに蚊に食われた
2024年10月21日 12:11撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 12:11
12:08〜12:21 若一神社。
狭いながらも木が茂っていて、見て回っているうちに蚊に食われた
12:08〜12:21 若一神社
2024年10月21日 12:12撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 12:12
12:08〜12:21 若一神社
西高瀬川〜
2024年10月21日 12:26撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 12:26
西高瀬川〜
2024年10月21日 12:32撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 12:32
嵯峨ニックボウリング場→嵯峨ニックホームセンター→アヤハデイオ。1985年に中古レコード屋を開店してすぐに、CD化に対応して新しい棚を自作した。その時嵯峨ニックホームセンターでアングル棚の柱を購入。切断加工もしてもらえた。もちろん有料だが、思い通りの仕様にできてとても助かった
2024年10月21日 12:33撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 12:33
嵯峨ニックボウリング場→嵯峨ニックホームセンター→アヤハデイオ。1985年に中古レコード屋を開店してすぐに、CD化に対応して新しい棚を自作した。その時嵯峨ニックホームセンターでアングル棚の柱を購入。切断加工もしてもらえた。もちろん有料だが、思い通りの仕様にできてとても助かった
2024年10月21日 12:35撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 12:35
2024年10月21日 12:37撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 12:37
桂大橋。田舎びて来た
2024年10月21日 12:42撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 12:42
桂大橋。田舎びて来た
桂川! 川の中の森林
2024年10月21日 12:44撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 12:44
桂川! 川の中の森林
灯籠に大神宮とあるので、大神宮を探してみた
2024年10月21日 12:47撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 12:47
灯籠に大神宮とあるので、大神宮を探してみた
大神宮は桂離宮の事みたいだ(未確認)
2024年10月21日 12:48撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 12:48
大神宮は桂離宮の事みたいだ(未確認)
今年は熱さで早期落葉した桜が多い。そんな木で、今、新葉が出ている所に開花している事が多い様だ
2024年10月21日 12:50撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 12:50
今年は熱さで早期落葉した桜が多い。そんな木で、今、新葉が出ている所に開花している事が多い様だ
河川敷の道は嵐山まで続いているのか?
2024年10月21日 12:54撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 12:54
河川敷の道は嵐山まで続いているのか?
阪急本線
2024年10月21日 12:57撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 12:57
阪急本線
この付近のルートが判り難い。川寄りに道がある。西側は溝で通れないと思う 
2024年10月21日 13:00撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 13:00
この付近のルートが判り難い。川寄りに道がある。西側は溝で通れないと思う 
行き会う人もなく、吹く風が心地よい
2024年10月21日 13:02撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 13:02
行き会う人もなく、吹く風が心地よい
うっすらと階段があった。下に降りて進んだ
2024年10月21日 13:08撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 13:08
うっすらと階段があった。下に降りて進んだ
道は続いていた、と思ったんだが
2024年10月21日 13:10撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 13:10
道は続いていた、と思ったんだが
こういう事になった。マーキングがあるが? こんなとこ上れん
2024年10月21日 13:13撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 13:13
こういう事になった。マーキングがあるが? こんなとこ上れん
それとも降りる? やばそうなので引き返して、
2024年10月21日 13:14撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 13:14
それとも降りる? やばそうなので引き返して、
西側土手上になんかあるから、ここから西へ上がってみて
2024年10月21日 13:17撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 13:17
西側土手上になんかあるから、ここから西へ上がってみて
あぜ道や
2024年10月21日 13:19撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 13:19
あぜ道や
ここを分け入って進んだら、地形図の実線の道「軽車道」に出られるはず
2024年10月21日 13:22撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 13:22
ここを分け入って進んだら、地形図の実線の道「軽車道」に出られるはず
これが地図の実績の道。つーても、道が見当たらないのだ!
(■元画像不良)
2024年10月21日 13:22撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 13:22
これが地図の実績の道。つーても、道が見当たらないのだ!
(■元画像不良)
さっき引き返した所がすぐそこに見えている。マーキングから強引に登ればここに出るが、ここには道がない
2024年10月21日 13:24撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 13:24
さっき引き返した所がすぐそこに見えている。マーキングから強引に登ればここに出るが、ここには道がない
これが種になると服にくっつくので通らない方が良い
2024年10月21日 13:25撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 13:25
これが種になると服にくっつくので通らない方が良い
悪路に耐えられず、西側の舗装道路へ
2024年10月21日 13:30撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 13:30
悪路に耐えられず、西側の舗装道路へ
すでに種になってたわ! 悲惨
2024年10月21日 13:31撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 13:31
すでに種になってたわ! 悲惨
平和な道だ
2024年10月21日 13:35撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 13:35
平和な道だ
2024年10月21日 13:44撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 13:44
河川敷へ
2024年10月21日 13:58撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 13:58
河川敷へ
この道ほんとに続いているんだろか?
2024年10月21日 14:00撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 14:00
この道ほんとに続いているんだろか?
松尾橋。松尾大社口
2024年10月21日 14:04撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 14:04
松尾橋。松尾大社口
すでに嵐山東公園に入っているらしい
2024年10月21日 14:12撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 14:12
すでに嵐山東公園に入っているらしい
14:25〜14:35 中之島公園。あれよあれとと言う間に中之島公園に来てしまった。が、それほど混んでなかったのでお弁当。やはりここで川を眺めて食べるのは良い。山崎の新製品。わたし的には、もっちり豚饅は不味い。皮が変な味。二度と買わない
2024年10月21日 14:26撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 14:26
14:25〜14:35 中之島公園。あれよあれとと言う間に中之島公園に来てしまった。が、それほど混んでなかったのでお弁当。やはりここで川を眺めて食べるのは良い。山崎の新製品。わたし的には、もっちり豚饅は不味い。皮が変な味。二度と買わない
渡月橋東詰、この道が三条通なのだ
2024年10月21日 14:39撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 14:39
渡月橋東詰、この道が三条通なのだ
2024年10月21日 14:42撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 14:42
2024年10月21日 14:44撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 14:44
人気(にんき)のない公園。人気(ひとけ)もないが
2024年10月21日 14:47撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 14:47
人気(にんき)のない公園。人気(ひとけ)もないが
亀岡方面から流してきた筏の木材商、製材所などが嵯峨・嵐山にある
2024年10月21日 14:52撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 14:52
亀岡方面から流してきた筏の木材商、製材所などが嵯峨・嵐山にある
斎宮神社
2024年10月21日 14:55撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 14:55
斎宮神社
大映通り商店街に迂回、こっちの方が三条通より面白い。結構お店あり
2024年10月21日 15:08撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 15:08
大映通り商店街に迂回、こっちの方が三条通より面白い。結構お店あり
太秦広隆寺
2024年10月21日 15:15撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 15:15
太秦広隆寺
もうじき西大路 →もうじきではなかった
2024年10月21日 15:24撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 15:24
もうじき西大路 →もうじきではなかった
三条御池! 変なの
2024年10月21日 15:26撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 15:26
三条御池! 変なの
西大路はまだか
2024年10月21日 15:38撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 15:38
西大路はまだか
やっと西大路が見えてきた
2024年10月21日 15:45撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 15:45
やっと西大路が見えてきた
JR高架、もうじき千本通だよ
2024年10月21日 15:56撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 15:56
JR高架、もうじき千本通だよ
千本三条から三条会商店街アーケード
2024年10月21日 15:58撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 15:58
千本三条から三条会商店街アーケード
シャッターもあるがお店が沢山
2024年10月21日 16:05撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 16:05
シャッターもあるがお店が沢山
三条大宮公園、便所あり
2024年10月21日 16:06撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 16:06
三条大宮公園、便所あり
又旅社。八坂神社のお旅所(つー説明で良いんかな?)
2024年10月21日 16:08撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 16:08
又旅社。八坂神社のお旅所(つー説明で良いんかな?)
もう三条郵便局だ
2024年10月21日 16:21撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 16:21
もう三条郵便局だ
この2階でお店をやっていた。母の老健の看護師さんや訪問介護の人が、実はうちのお客さんだった。世の中狭い
2024年10月21日 16:29撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 16:29
この2階でお店をやっていた。母の老健の看護師さんや訪問介護の人が、実はうちのお客さんだった。世の中狭い
誠心院
2024年10月21日 16:30撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 16:30
誠心院
誠心院のお墓
2024年10月21日 16:31撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 16:31
誠心院のお墓
本能寺西口。こっちが表だと思うので、山門
2024年10月21日 16:37撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 16:37
本能寺西口。こっちが表だと思うので、山門
本能寺
2024年10月21日 16:38撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 16:38
本能寺
本能寺東口は閉門時刻が16:45、注意。
16:39 河原町三条北行き京都バス乗場で今日の放浪の旅はおしまい
2024年10月21日 16:39撮影 by  Pixel 6a, Google
10/21 16:39
本能寺東口は閉門時刻が16:45、注意。
16:39 河原町三条北行き京都バス乗場で今日の放浪の旅はおしまい
撮影機器:

装備

個人装備
8分丈パンツ タンクトップ アロハシャツ 紫外線除けサングラス類 ビーサンゴム草履 中身の入った財布 飲物1000ml+自販機調達500ml 豚饅 手提げ袋(レジ袋)

感想

羅城門入口の矢取地蔵尊の駒札。
自動文字起こし:
  村(八条村)の人々により寄進され建立されたも てある。
本尊は条取地族尊。石像で右肩に矢傷の跡が残っている。左手に宝珠、右手に錫杖、矢を持つ。かつては矢負地蔵とも呼ばれた。
天長元年(824年)、日照り続きて人々は飢えと渇きに苦しんでいた。そのため淳和天皇の勅命により、 東寺の空海(弘法大師)と西寺の守敏僧都が神泉苑の池畔て雨乞いの法会を行なった。 先に守敏が祈祷するも雨は降らなかった。対して、空海が祈祷すると三日三晩にわたって雨が続き、国土 が潤った。 これにより守敏は空海を恨み、ついに空海を羅域門の近くで待ち伏せて矢を射かけた。すると一人の 黒衣の僧が現れ、空海の身代わりとなって矢を受け たため、空海は難を逃れた。 空海の身代わりとなった黒衣の僧は地蔵菩薩の化身であったため、その後の人々はこの身代わり地蔵 を矢取の地蔵と呼び、羅城門の跡地であそこの地に 地尊を建立し、長く敬ってきた。
現在の地蔵堂は明治十八年(1885年)に、唐

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら