浦安駅から琴浦町営バスに乗って終点の野井倉バス停からスタート。
1
10/25 8:52
浦安駅から琴浦町営バスに乗って終点の野井倉バス停からスタート。
集落の反対方向に出て、加勢蛇川を渡って右折、県道44号に入ります。
0
10/25 8:54
集落の反対方向に出て、加勢蛇川を渡って右折、県道44号に入ります。
大山滝みちびき不動明王。大山滝の側にあったのが移設されたものです。
1
10/25 8:56
大山滝みちびき不動明王。大山滝の側にあったのが移設されたものです。
ここに移設された経緯や願主の方の思いがすごい。
0
10/25 8:56
ここに移設された経緯や願主の方の思いがすごい。
ここで右折。関金からの大山道に近い道を選んでいますが、単に野井倉バス停から一向平キャンプ場に行くなら野井倉の集落経由の方が近いです。
0
10/25 9:09
ここで右折。関金からの大山道に近い道を選んでいますが、単に野井倉バス停から一向平キャンプ場に行くなら野井倉の集落経由の方が近いです。
このへんで地蔵峠から下ってきた古道(現在は通行不能)と合流していると思われます。
0
10/25 9:21
このへんで地蔵峠から下ってきた古道(現在は通行不能)と合流していると思われます。
少し上れるところから探ってみますが道跡らしいものもわからず。
0
10/25 9:22
少し上れるところから探ってみますが道跡らしいものもわからず。
一向平に出ました。
0
10/25 9:34
一向平に出ました。
野井倉の集落の方からの道と出会って左折。ここにはかつて道標があったそうです。
0
10/25 9:37
野井倉の集落の方からの道と出会って左折。ここにはかつて道標があったそうです。
どストレート!
0
10/25 9:37
どストレート!
今日は牛の姿はなかったですが牧場もあります。
0
10/25 9:41
今日は牛の姿はなかったですが牧場もあります。
一向平キャンプ場に到着。駐車場やトイレはここで。
0
10/25 10:02
一向平キャンプ場に到着。駐車場やトイレはここで。
直進の中国自然歩道は通れませんが、迂回路あり。逆にそちらが古道に近いような気がします。
0
10/25 10:04
直進の中国自然歩道は通れませんが、迂回路あり。逆にそちらが古道に近いような気がします。
キャンプ場の隅の地蔵。
0
10/25 10:06
キャンプ場の隅の地蔵。
大山滝不動明王。
0
10/25 10:15
大山滝不動明王。
つり橋が見えてきました。
0
10/25 10:20
つり橋が見えてきました。
渡ります。そんなに揺れないし怖くはないですね。(※個人の感想です)
1
10/25 10:24
渡ります。そんなに揺れないし怖くはないですね。(※個人の感想です)
下を見なければ。(※個人の感想です)
0
10/25 10:25
下を見なければ。(※個人の感想です)
付近には鮎返りの滝があります。そちらに下りる道がつり橋ができるまでの自然歩道で古道のような気がします。
0
10/25 10:26
付近には鮎返りの滝があります。そちらに下りる道がつり橋ができるまでの自然歩道で古道のような気がします。
階段のところもあります。大山滝まではよく整備されていて観光客の姿も見かけます。
0
10/25 10:28
階段のところもあります。大山滝まではよく整備されていて観光客の姿も見かけます。
旦那小屋跡。こんな場所でも製鉄が行われていました。
0
10/25 10:30
旦那小屋跡。こんな場所でも製鉄が行われていました。
カナクソが転がっています。探してみましょう。
0
10/25 10:36
カナクソが転がっています。探してみましょう。
続いての史跡は木地屋敷跡。石積みで小さな平地が作られています。様々な木の製品を作っていた職人がここに暮らしていました。
0
10/25 10:48
続いての史跡は木地屋敷跡。石積みで小さな平地が作られています。様々な木の製品を作っていた職人がここに暮らしていました。
地蔵もあります。右の碑の字は読めませんでしたが、古道で見られる丁石や供養塔といったものでしょう。
0
10/25 10:56
地蔵もあります。右の碑の字は読めませんでしたが、古道で見られる丁石や供養塔といったものでしょう。
大山滝の入口まで来ました。ここは寄り道して川へ下ってみます。
0
10/25 11:02
大山滝の入口まで来ました。ここは寄り道して川へ下ってみます。
下りてすぐのデッキからの見え方。それより先は古道歩きというより登山の下り方になります。
0
10/25 11:05
下りてすぐのデッキからの見え方。それより先は古道歩きというより登山の下り方になります。
下から見た見え方。
1
10/25 11:12
下から見た見え方。
ここから先は…
0
10/25 11:22
ここから先は…
観光客が減って道の整備レベルは少し下がりますが、山道に慣れていたら問題なし。昔は牛馬を連れた人々が歩いた道です。
0
10/25 11:28
観光客が減って道の整備レベルは少し下がりますが、山道に慣れていたら問題なし。昔は牛馬を連れた人々が歩いた道です。
川を渡ります。浅いので、岩に乗りにくかったらいっそ川に足を突っ込んだ方が安全かも。そんな難所ではありません。
0
10/25 11:34
川を渡ります。浅いので、岩に乗りにくかったらいっそ川に足を突っ込んだ方が安全かも。そんな難所ではありません。
だいぶ進んできたのに、まだ広い人工林があります。坂も緩やかで平地並みのペースで歩けます。ここに入る手前に日下平六の碑があったはずですが見逃しました。
1
10/25 11:42
だいぶ進んできたのに、まだ広い人工林があります。坂も緩やかで平地並みのペースで歩けます。ここに入る手前に日下平六の碑があったはずですが見逃しました。
大休口の分岐。もちろん直進。ここから急坂です。
1
10/25 11:45
大休口の分岐。もちろん直進。ここから急坂です。
つづら折れの急坂を延々。一気に標高を稼ぎますが、全然進んでいる気がしません。
0
10/25 11:49
つづら折れの急坂を延々。一気に標高を稼ぎますが、全然進んでいる気がしません。
植生が変わってきました。
0
10/25 12:07
植生が変わってきました。
やっと尾根筋に入ると、道は穏やかになります。この辺りに地蔵が残されているはずですが、また見逃してしまった…
0
10/25 12:20
やっと尾根筋に入ると、道は穏やかになります。この辺りに地蔵が残されているはずですが、また見逃してしまった…
標高1000m超えたあたりで小休止。こうして見ると、昔の人はよくここを選んだものだと思います。
0
10/25 12:28
標高1000m超えたあたりで小休止。こうして見ると、昔の人はよくここを選んだものだと思います。
小さな水場がありました。
0
10/25 12:55
小さな水場がありました。
大休峠に到着。トイレもある立派な避難小屋があります。
0
10/25 13:15
大休峠に到着。トイレもある立派な避難小屋があります。
先ほどの水場のことのようですね。昔のものを再整備したというところでしょうか。いずれにしても整備してくださる人に感謝。
0
10/25 13:01
先ほどの水場のことのようですね。昔のものを再整備したというところでしょうか。いずれにしても整備してくださる人に感謝。
大休峠からしばらくは石畳の道。
0
10/25 13:26
大休峠からしばらくは石畳の道。
しっかりと石畳が残っていないところはかえって歩きにくいし、危ないので足元には十分注意してください。
0
10/25 13:32
しっかりと石畳が残っていないところはかえって歩きにくいし、危ないので足元には十分注意してください。
小学生向けの謎解きみたいになっている案内板。
0
10/25 13:35
小学生向けの謎解きみたいになっている案内板。
メジャーな旧街道でもそんなに見ないほどの石畳。鳥取県の山奥に全国屈指の高規格道路があったという歴史です。
0
10/25 13:37
メジャーな旧街道でもそんなに見ないほどの石畳。鳥取県の山奥に全国屈指の高規格道路があったという歴史です。
写真では伝わりにくいですが、日本海や美保関が見えるところも。
0
10/25 13:43
写真では伝わりにくいですが、日本海や美保関が見えるところも。
石段となっているところも。
0
10/25 13:56
石段となっているところも。
石畳だけじゃなく、昔の人の道づくりの跡がよく残っています。
0
10/25 13:59
石畳だけじゃなく、昔の人の道づくりの跡がよく残っています。
石畳と現代の歩道整備のハイブリッド。
0
10/25 14:12
石畳と現代の歩道整備のハイブリッド。
下っていきます。
0
10/25 14:17
下っていきます。
写真では伝わりにくい眺めその2。
1
10/25 14:29
写真では伝わりにくい眺めその2。
阿弥陀川が見えてきました。
1
10/25 14:40
阿弥陀川が見えてきました。
渡ります。もうすぐ到着する川床は木地師の集落でした。
1
10/25 14:41
渡ります。もうすぐ到着する川床は木地師の集落でした。
川床に到着。一向平以来の舗装道路に出会います。集落はなくなっていますが、道路の周りの小平地がその名残です。
0
10/25 14:48
川床に到着。一向平以来の舗装道路に出会います。集落はなくなっていますが、道路の周りの小平地がその名残です。
県道を横断してまた山道へ。ここからは県道歩きをすることもできます。
0
10/25 14:51
県道を横断してまた山道へ。ここからは県道歩きをすることもできます。
すぐ県道に出て、少しだけ県道を歩いて、また山道へ。
0
10/25 14:54
すぐ県道に出て、少しだけ県道を歩いて、また山道へ。
キノコ。
0
10/25 14:58
キノコ。
だいせんホワイトリゾート(スキー場)を横切ります。
0
10/25 15:03
だいせんホワイトリゾート(スキー場)を横切ります。
スキー場からの眺め。
0
10/25 15:05
スキー場からの眺め。
もう一度山道に入って…
0
10/25 15:06
もう一度山道に入って…
もう一度スキー場を横断。ここは斜め左に進みます。
0
10/25 15:08
もう一度スキー場を横断。ここは斜め左に進みます。
県道に出ました。
0
10/25 15:12
県道に出ました。
スキー場準備中。ちょうどこのとき選挙カーが通過して、言葉の交わし方に感心。地域への解像度の高い人には投票したくなります。(※個人の感想です)
投票に行きましょう!(※個人の感想ではありません)
0
10/25 15:16
スキー場準備中。ちょうどこのとき選挙カーが通過して、言葉の交わし方に感心。地域への解像度の高い人には投票したくなります。(※個人の感想です)
投票に行きましょう!(※個人の感想ではありません)
大山が今日初めてよく見えました。
1
10/25 15:29
大山が今日初めてよく見えました。
豪円山の南を通ればラストコース。
0
10/25 15:33
豪円山の南を通ればラストコース。
源盛坂遊歩道に入ります。
0
10/25 15:35
源盛坂遊歩道に入ります。
眼下に大山寺門前の町が見えてきました。
0
10/25 15:35
眼下に大山寺門前の町が見えてきました。
現役の生活感がある場所は野井倉以来。
0
10/25 15:37
現役の生活感がある場所は野井倉以来。
大山寺門前の番所跡。
0
10/25 15:39
大山寺門前の番所跡。
大山寺には直進。博労座には斜め右。
0
10/25 15:40
大山寺には直進。博労座には斜め右。
博労座に到着。
0
10/25 15:44
博労座に到着。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する