記録ID: 7417480
全員に公開
キャンプ等、その他
札幌近郊
太平洋(苫小牧)〜中央分水嶺〜野幌丘陵〜日本海(石狩)
2024年10月13日(日) 〜
2024年10月14日(月)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 27:44
- 距離
- 101km
- 登り
- 422m
- 下り
- 424m
コースタイム
1日目
- 山行
- 15:58
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 16:39
距離 69.8km
登り 161m
下り 122m
23:59
宿泊地
2日目
- 山行
- 10:36
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:36
距離 37.8km
登り 265m
下り 300m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
石狩の花畔バス停は石狩湾新港花畔ふ頭駐車場から約3kmで,麻生駅行が毎時2本,手稲駅行と手稲駅経由宮の沢駅行が毎時1本ずつ出ています。 |
感想
苫小牧のふるさと海岸(太平洋)から石狩の石狩湾新港(日本海)まで約100kmのルートです。
太平洋から日本海までの他のルートとしては,長万部〜寿都と八雲町八雲〜八雲町熊石がそれぞれ距離30kmちょっとです。長万部〜寿都は最高標高120m程度なので一番楽だと思いますが,八雲〜熊石は標高450mの雲石峠があるのでキツそうです。
本州だと伊勢湾の名古屋とか四日市の辺りから関が原を通って敦賀に至るルートが110kmぐらいで最短だと思われます。
苫小牧から国道36号線で新千歳空港・南千歳駅付近にある中央分水嶺の最低標高20m付近を越えた後,国道36号線(最高標高120m)は案外アップダウンがあるので,北広島駅を経由し国道274号線で野幌丘陵(標高90m)を越えました。
さらにアップダウンを避けるなら北広島から野幌まで北上し,国道12号線等で野幌丘陵の北側を通ることもできますが,札幌中心部を通る場合10kmぐらい遠回りになります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する