ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7427309
全員に公開
ハイキング
東北

奥州街道28(三本木→(下道)→野辺地)

2024年11月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:24
距離
38.4km
登り
246m
下り
308m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:24
休憩
0:00
合計
9:24
8:01
564
スタート地点
17:25
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
In:JR青森駅から十和田観光電鉄バスで官庁街通り
Out:青い森鉄道野辺地駅
コース状況/
危険箇所等
奥州街道28回目
三本木(十和田)から野辺地までです。

最初は、国道4号線を歩く区間が続きます
七戸の街は、宿場の雰囲気を残す良い街です。
七戸を出て北上すると、七戸中野の三差路に到着します。
この三差路で、奥州街道は2つに分かれます。
 
右手に回って、天間舘から北上するのが本来の奥州街道(本道)であり「下道」と呼ばれる道です。
一方、左手から北上するのが、庶民が近道して利用(約2キロ短くなります)したといわれる「上道」です。

今回は、本道「下道」を行っています。
天間舘から先は、圃場整備や牧場の影響で消失区間が複数ありますが都度迂回可能です。
途中、蒼前平一里塚はこの区間の白眉です。
美しく保存された形良い一里塚をぜひ楽しんでいただきたいと思います。

蒼前平一里塚から先で、通行不可能の区間があり、ここは大きく迂回を余儀なくされます。

最後、長者久保から野辺地の区間は林道を歩きます。
熊が出る場合があるそうですので、熊対策を忘れずに。
その他周辺情報 トイレは、
十和田市交通ひろば
七戸市街地に2か所(イベント広場と郵便局向かい)
道の駅「しちのへ」
あたりかと思います。
 
コンビニは、十和田市内から適宜ありますが、七戸中野のファミリーマートが最後です。

自販機は適宜ありますが、七戸中野のあとが少なくなります。
北栄の事務所前の自販機は、特に夏季は重宝するでしょう。
十和田市の官公庁街通バス停からスタート。
青森駅から十和田市行きのバスで入りました。
2024年11月01日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 8:03
十和田市の官公庁街通バス停からスタート。
青森駅から十和田市行きのバスで入りました。
稲荷神社
ちょっと種子が違うかもしれませんが、きょうの安全を祈願。
2024年11月01日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 8:15
稲荷神社
ちょっと種子が違うかもしれませんが、きょうの安全を祈願。
稲生川
十和田市街地を東西に横切るこの川は、自然の川ではありません。
幕末からの三本木原開拓に際し、新渡戸傳(つとう お札になった稲造の祖父)が、上流で奥入瀬川から導水した人工河川です。
この川の開通により、三本木原の開拓が進みました。
十和田の『母なる川』と言えるかもしれません。
2024年11月01日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 8:19
稲生川
十和田市街地を東西に横切るこの川は、自然の川ではありません。
幕末からの三本木原開拓に際し、新渡戸傳(つとう お札になった稲造の祖父)が、上流で奥入瀬川から導水した人工河川です。
この川の開通により、三本木原の開拓が進みました。
十和田の『母なる川』と言えるかもしれません。
土手山のケヤキ 
松前藩主が参勤交代の折に植えたと伝えられています。
樹齢推定300年
一里塚かと思いました。
2024年11月01日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 8:40
土手山のケヤキ 
松前藩主が参勤交代の折に植えたと伝えられています。
樹齢推定300年
一里塚かと思いました。
奥州街道
至蝦夷松前只今測量中ニ付候
至江戸日本橋百九拾参里八町
真登地一里塚をとりこぼしました…
2024年11月01日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 9:05
奥州街道
至蝦夷松前只今測量中ニ付候
至江戸日本橋百九拾参里八町
真登地一里塚をとりこぼしました…
松並木が続きます。
菰巻きしていますね。
2024年11月01日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 9:36
松並木が続きます。
菰巻きしていますね。
奥州街道
青森県歴史の道協議会建立
2024年11月01日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 9:40
奥州街道
青森県歴史の道協議会建立
ちゃんと公衆電話がありました。
2024年11月01日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 9:47
ちゃんと公衆電話がありました。
ドライブイン 十和田
ここのばら焼きはおすすめです。
2024年11月01日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 9:50
ドライブイン 十和田
ここのばら焼きはおすすめです。
左手に入り、七戸宿に向かいます。
2024年11月01日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 9:52
左手に入り、七戸宿に向かいます。
七戸街に入ります。
このあたりに、池ノ平一里塚があるはずなんですが、また取りこぼしました。。。
2024年11月01日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 9:57
七戸街に入ります。
このあたりに、池ノ平一里塚があるはずなんですが、また取りこぼしました。。。
左手直進方向
2024年11月01日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 10:16
左手直進方向
蒼前神社
2024年11月01日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 10:19
蒼前神社
ここは右下だと思います。
2024年11月01日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 10:25
ここは右下だと思います。
高瀬川を渡り七戸宿に入ります。
2024年11月01日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 10:27
高瀬川を渡り七戸宿に入ります。
酒屋さんだったそうです。
今でもイベントなどで使用されるとか。
2024年11月01日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 10:33
酒屋さんだったそうです。
今でもイベントなどで使用されるとか。
元禄年代に創業の酒屋さん
2024年11月01日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 10:36
元禄年代に創業の酒屋さん
造り酒屋さん
2024年11月01日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 10:36
造り酒屋さん
酒蔵の井戸水をくませていただけるようです。
2024年11月01日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 10:37
酒蔵の井戸水をくませていただけるようです。
青岩寺
七戸城の本丸の門が移築されています。
2024年11月01日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 10:52
青岩寺
七戸城の本丸の門が移築されています。
国道4号方面へ、右折
2024年11月01日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 10:53
国道4号方面へ、右折
盛田旅館の先で左へ
2024年11月01日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 10:58
盛田旅館の先で左へ
すぐにさらに左へ
2024年11月01日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 10:59
すぐにさらに左へ
さらに左、ここを入って上に上がります。
2024年11月01日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 11:02
さらに左、ここを入って上に上がります。
直進方向です。
2024年11月01日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 11:10
直進方向です。
道の駅「しちのへ」のレストラン「絵馬」で昼食。
この先はコンビニはありますが、レストランや食堂はありません。
2024年11月01日 11:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/1 11:32
道の駅「しちのへ」のレストラン「絵馬」で昼食。
この先はコンビニはありますが、レストランや食堂はありません。
奥州街道図
2024年11月01日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 11:50
奥州街道図
東北新幹線
七戸十和田駅が見えています。
すぐ横です。
2024年11月01日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 11:54
東北新幹線
七戸十和田駅が見えています。
すぐ横です。
再び松並木
2024年11月01日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 11:59
再び松並木
これは旧道ですかね。
2024年11月01日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 12:12
これは旧道ですかね。
七戸中野三差路
奥州街道はここから野辺地までの間二手に分かれます。
右に行くのが、参勤交代や巡見使が使った本道(下道)で、こちらには一里塚が複数残っています。
左手は地元の人などが使った近道(上道)で、2キロくらい近いです。
きょうは本道「下道」へ。
少し旧道が残っていますね。
2024年11月01日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 12:31
七戸中野三差路
奥州街道はここから野辺地までの間二手に分かれます。
右に行くのが、参勤交代や巡見使が使った本道(下道)で、こちらには一里塚が複数残っています。
左手は地元の人などが使った近道(上道)で、2キロくらい近いです。
きょうは本道「下道」へ。
少し旧道が残っていますね。
交差点の北側に庚申道標があります。
 右ハ野辺地本道
庚申
 左ハ同近道
寛政9年(1797ねん)
2024年11月01日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 12:32
交差点の北側に庚申道標があります。
 右ハ野辺地本道
庚申
 左ハ同近道
寛政9年(1797ねん)
七戸高校天間林分校跡かな?
2024年11月01日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 12:45
七戸高校天間林分校跡かな?
左側の道に進みます。
天間舘集落に入ります。
2024年11月01日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 12:47
左側の道に進みます。
天間舘集落に入ります。
天間舘一里塚
両塚が残っていますが、西塚の木が育ちすぎ
2024年11月01日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 12:52
天間舘一里塚
両塚が残っていますが、西塚の木が育ちすぎ
落雪注意
2024年11月01日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 12:58
落雪注意
左へ
2024年11月01日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 13:03
左へ
坪川を渡ります。
白鳥さんがいました。
2024年11月01日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 13:06
坪川を渡ります。
白鳥さんがいました。
上北自動車道(第二みちのく有料道路)を越えます。
2024年11月01日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 13:10
上北自動車道(第二みちのく有料道路)を越えます。
越えた先の右手に旧道が残っています。
2024年11月01日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 13:15
越えた先の右手に旧道が残っています。
猫さま
何か狙っていたみたいで、お邪魔しました。
2024年11月01日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 13:17
猫さま
何か狙っていたみたいで、お邪魔しました。
本来直進ですが、圃場整備で失われています。
迂回。
2024年11月01日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 13:34
本来直進ですが、圃場整備で失われています。
迂回。
右奥に道があります。
2024年11月01日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 13:50
右奥に道があります。
右手前方に進むのですが、ここも圃場整備で失われています。
右手へ迂回。
2024年11月01日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 13:59
右手前方に進むのですが、ここも圃場整備で失われています。
右手へ迂回。
八甲田山系
中央奥が大岳
左手奥でぼんやりしているのが高田大岳です。
2024年11月01日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 14:02
八甲田山系
中央奥が大岳
左手奥でぼんやりしているのが高田大岳です。
現道の右側に奥州街道がきれいに残っています。
2024年11月01日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 14:13
現道の右側に奥州街道がきれいに残っています。
そして、蒼前平一里塚。
非常に美しいです。
2024年11月01日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 14:13
そして、蒼前平一里塚。
非常に美しいです。
案内看板が現道側ではなく、変電所側にあるのですが、なんでかなぁ、と思ったら、東北電力がお金を出しているのですね。
2024年11月01日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 14:15
案内看板が現道側ではなく、変電所側にあるのですが、なんでかなぁ、と思ったら、東北電力がお金を出しているのですね。
野辺地側からもう一度
2024年11月01日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 14:17
野辺地側からもう一度
県の史跡なんですね。
2024年11月01日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 14:19
県の史跡なんですね。
地図には道が書いてあるのですが、深い藪で行かれません。
強引に言った人の話では、水路があって結局いけないとか。
西側から大きく迂回します。
2024年11月01日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 14:22
地図には道が書いてあるのですが、深い藪で行かれません。
強引に言った人の話では、水路があって結局いけないとか。
西側から大きく迂回します。
迂回中。
このあたりで東北町に入ります。
2024年11月01日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 14:29
迂回中。
このあたりで東北町に入ります。
反対側で街道に復帰。
2024年11月01日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 14:40
反対側で街道に復帰。
青い森鉄道をくぐります。
2024年11月01日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 14:50
青い森鉄道をくぐります。
ここはいける道でした。
最終的に作業道のようになりますが歩きぬけることが可能です。
2024年11月01日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 14:55
ここはいける道でした。
最終的に作業道のようになりますが歩きぬけることが可能です。
ここから右手前方に続いていたようですが、牧場になっているのでいけません。
牧場は無理です、立ち入りできません。
2024年11月01日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 15:09
ここから右手前方に続いていたようですが、牧場になっているのでいけません。
牧場は無理です、立ち入りできません。
北栄の事務所の前に自販機がありました。
かなり長い間自販機がない区間でした。
この自販機は、特に夏季は重宝しそうです。
2024年11月01日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 15:24
北栄の事務所の前に自販機がありました。
かなり長い間自販機がない区間でした。
この自販機は、特に夏季は重宝しそうです。
ゆず
2024年11月01日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 15:30
ゆず
東北町立夫雑原小学校跡
1999年廃校
2024年11月01日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 15:34
東北町立夫雑原小学校跡
1999年廃校
長者久保
野辺地を前に最後の集落&最後の山越えです。
9月に熊出たらしい。
ここまではずっと舗装でした。
2024年11月01日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 16:12
長者久保
野辺地を前に最後の集落&最後の山越えです。
9月に熊出たらしい。
ここまではずっと舗装でした。
長者久保の突き当りから林道に入りますが、車で抜けることもできる道とのことで、状況は悪くありません。
多少落ち葉が多いくらい。
ただ、左右のササが迫っており、熊がいそうな雰囲気はあります。
熊鈴を鳴らし、ホイッスルをこまめに吹きながら進みました。
2024年11月01日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 16:20
長者久保の突き当りから林道に入りますが、車で抜けることもできる道とのことで、状況は悪くありません。
多少落ち葉が多いくらい。
ただ、左右のササが迫っており、熊がいそうな雰囲気はあります。
熊鈴を鳴らし、ホイッスルをこまめに吹きながら進みました。
このあたりで野辺地町にはります。
2024年11月01日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 16:24
このあたりで野辺地町にはります。
右手直進
2024年11月01日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 16:34
右手直進
坊の塚一里塚
現道の右手にありますが、奥州街道は、さらに右側にありました。
2024年11月01日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 16:41
坊の塚一里塚
現道の右手にありますが、奥州街道は、さらに右側にありました。
こんな感じで、両塚を確認できます。
奥州街道はその間です。
2024年11月01日 16:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 16:43
こんな感じで、両塚を確認できます。
奥州街道はその間です。
海が見えた気がします。
奥州街道は、ここで初めて海をみることになります。
2024年11月01日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 16:53
海が見えた気がします。
奥州街道は、ここで初めて海をみることになります。
下北道を越えます。
2024年11月01日 16:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 16:55
下北道を越えます。
右手の階段を上って道路を越えます。
2024年11月01日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 17:00
右手の階段を上って道路を越えます。
お不動様?
2024年11月01日 17:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 17:04
お不動様?
野辺地下町交差点。
ここで左から来た近道「上道」と合流します。
右手に曲がって青森方面です。
2024年11月01日 17:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 17:07
野辺地下町交差点。
ここで左から来た近道「上道」と合流します。
右手に曲がって青森方面です。
野辺地駅から青森へ向かいました。
2024年11月01日 17:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 17:23
野辺地駅から青森へ向かいました。

感想

総距離と日の入りの早いこの時期ですので、最後は夜になってしまいました。
暗くなってから林道を歩くのは怖いですね。
 
蒼前平一里塚は非常に美しいです。
ぜひご覧になって下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら